閲覧数:44

3歳の男の子の接し方について

はるかな
何度かこちらでお世話になっております

現在、3歳8ヶ月の男の子、生後11ヶ月の男の子を育てております。
今回は上の子の『だんまり』 について相談です。

やや赤ちゃん返りなのか、成長の過程でのことなのかわからないのですが、ここ最近思い通りにことが進まなかったり、怒ったりすると言葉を話さなくなります。通常は、いろんな言葉を使って話してくれるのですが、一度そのモードになると『んーんー』 というような感じで自分のして欲しいことを手や表情で伝えてきたり、気持ちが昂ってる時は足で蹴る、親を叩く。手当たり次第に叩く。など暴力行為もあります。
言葉も話せるのに話さないことにどうしても苛立ってしまいます。
時間が経ってから、あの時なんで怒ってたの?と聞くと『〇〇が嫌だった』 など理由を教えてくれます。
そこは良いところだと思うのですが、だんまりモードで暴れモードが1日1回程起こることもあり、かなり手を焼いてます。
どう接するのがいいのかわかりません。
こちらにも心の余裕があればいいのですが、受け止めきれず、イライラしてしまいます。
親としてもどういう心構えで接するのがいいのでしょうか?
どんな君でも受け止めるよ。というスタンスを続けられなくて親としても苦しいです。

何かアドバイス頂けると幸いです。

2025/8/28 15:59

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家