閲覧数:44

3歳の男の子の接し方について
はるかな
何度かこちらでお世話になっております
現在、3歳8ヶ月の男の子、生後11ヶ月の男の子を育てております。
今回は上の子の『だんまり』 について相談です。
やや赤ちゃん返りなのか、成長の過程でのことなのかわからないのですが、ここ最近思い通りにことが進まなかったり、怒ったりすると言葉を話さなくなります。通常は、いろんな言葉を使って話してくれるのですが、一度そのモードになると『んーんー』 というような感じで自分のして欲しいことを手や表情で伝えてきたり、気持ちが昂ってる時は足で蹴る、親を叩く。手当たり次第に叩く。など暴力行為もあります。
言葉も話せるのに話さないことにどうしても苛立ってしまいます。
時間が経ってから、あの時なんで怒ってたの?と聞くと『〇〇が嫌だった』 など理由を教えてくれます。
そこは良いところだと思うのですが、だんまりモードで暴れモードが1日1回程起こることもあり、かなり手を焼いてます。
どう接するのがいいのかわかりません。
こちらにも心の余裕があればいいのですが、受け止めきれず、イライラしてしまいます。
親としてもどういう心構えで接するのがいいのでしょうか?
どんな君でも受け止めるよ。というスタンスを続けられなくて親としても苦しいです。
何かアドバイス頂けると幸いです。
現在、3歳8ヶ月の男の子、生後11ヶ月の男の子を育てております。
今回は上の子の『だんまり』 について相談です。
やや赤ちゃん返りなのか、成長の過程でのことなのかわからないのですが、ここ最近思い通りにことが進まなかったり、怒ったりすると言葉を話さなくなります。通常は、いろんな言葉を使って話してくれるのですが、一度そのモードになると『んーんー』 というような感じで自分のして欲しいことを手や表情で伝えてきたり、気持ちが昂ってる時は足で蹴る、親を叩く。手当たり次第に叩く。など暴力行為もあります。
言葉も話せるのに話さないことにどうしても苛立ってしまいます。
時間が経ってから、あの時なんで怒ってたの?と聞くと『〇〇が嫌だった』 など理由を教えてくれます。
そこは良いところだと思うのですが、だんまりモードで暴れモードが1日1回程起こることもあり、かなり手を焼いてます。
どう接するのがいいのかわかりません。
こちらにも心の余裕があればいいのですが、受け止めきれず、イライラしてしまいます。
親としてもどういう心構えで接するのがいいのでしょうか?
どんな君でも受け止めるよ。というスタンスを続けられなくて親としても苦しいです。
何かアドバイス頂けると幸いです。
2025/8/28 15:59
はるかなさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
3歳8か月の息子さんの「だんまり」について、お困りなのですね。
赤ちゃん返りかもしれないし、成長している途中なのかもしれないし、それはわかりません。それはどちらであっても、息子さんからのメッセージです。どうにかして接したいと思っているのですね。
思い通りに進まなかった、怒ったと、はるかなさんは気が付くことができています。何とかしたいと思っている気持ちをはるかなさんは持っています。「ん-ん-」であっても、表情などで伝えていることもわかっています。ちゃんとメッセージを受け取ることができています。さらに、後から理由を聞くこともできているのですね。何回も息子さんと向き合い、対応されていて、息子さんの気持ちに細やかにお世話をされていることがよくわかります。
それでもイライラすることにつながるし、話せば早いのにって思う気持ちかなと想像します。暴力につながっていることもつらいですね。小さい息子さんもいるので、心の余裕も時間のゆとりもなかなかないこともよくあることだと思います。
心構えを知りたいと思う気持ち、それがあるだけでも息子さんは安心だと思います。一番わかってほしい人が「わかりたい」「受け止めたい」と思っていること、とても安心なことだと私は思います。接し方もスタンスも、はるかなさんは工夫ができていると思いました。
さらにほかに引き出しとして持っておけそうなアイデアをいくつかご提案させてください。
暴れてほしくないことを、まずは通常の状態の息子さんに伝えることができます。だんまりでエネルギーをためると叩きたくなっているように思うよと、はるかなさんが感じていることを伝えることもできます。そのうえでやってほしい行動、例えば嫌だったことや悔しい気持ちは受け止めるから、叩く前にお話ししたいって言ってほしいなどを言っておくこともできます。
そうすると、だんまりになったときに、話を先に聞こうかなって声をかけることで手や足を出すタイミングをずらせる可能性があります。ほかにも、感情をいったん落ち着かせる方法として、手をパーにしてふーっと嫌な気持ちを吐き出してなど、事前に伝えておくと、我に返れるきっかけを提案することが増えます。ちゃんと感情をあとで教えてくれる力がある息子さんです。お母さんのお願いごとを覚えている力も、育ちつつある時期かなと思いました。
どんな君でも受け止めるよ、できていると思います。受け止めたいと思っているから悩みになったのですから…。苦しいと感じるくらい、今の状況を変えたいと思ってるのです。はるかなさんが、親としてより成長するタイミングだととらえて、踏ん張ってみてほしいと思いました。
少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
3歳8か月の息子さんの「だんまり」について、お困りなのですね。
赤ちゃん返りかもしれないし、成長している途中なのかもしれないし、それはわかりません。それはどちらであっても、息子さんからのメッセージです。どうにかして接したいと思っているのですね。
思い通りに進まなかった、怒ったと、はるかなさんは気が付くことができています。何とかしたいと思っている気持ちをはるかなさんは持っています。「ん-ん-」であっても、表情などで伝えていることもわかっています。ちゃんとメッセージを受け取ることができています。さらに、後から理由を聞くこともできているのですね。何回も息子さんと向き合い、対応されていて、息子さんの気持ちに細やかにお世話をされていることがよくわかります。
それでもイライラすることにつながるし、話せば早いのにって思う気持ちかなと想像します。暴力につながっていることもつらいですね。小さい息子さんもいるので、心の余裕も時間のゆとりもなかなかないこともよくあることだと思います。
心構えを知りたいと思う気持ち、それがあるだけでも息子さんは安心だと思います。一番わかってほしい人が「わかりたい」「受け止めたい」と思っていること、とても安心なことだと私は思います。接し方もスタンスも、はるかなさんは工夫ができていると思いました。
さらにほかに引き出しとして持っておけそうなアイデアをいくつかご提案させてください。
暴れてほしくないことを、まずは通常の状態の息子さんに伝えることができます。だんまりでエネルギーをためると叩きたくなっているように思うよと、はるかなさんが感じていることを伝えることもできます。そのうえでやってほしい行動、例えば嫌だったことや悔しい気持ちは受け止めるから、叩く前にお話ししたいって言ってほしいなどを言っておくこともできます。
そうすると、だんまりになったときに、話を先に聞こうかなって声をかけることで手や足を出すタイミングをずらせる可能性があります。ほかにも、感情をいったん落ち着かせる方法として、手をパーにしてふーっと嫌な気持ちを吐き出してなど、事前に伝えておくと、我に返れるきっかけを提案することが増えます。ちゃんと感情をあとで教えてくれる力がある息子さんです。お母さんのお願いごとを覚えている力も、育ちつつある時期かなと思いました。
どんな君でも受け止めるよ、できていると思います。受け止めたいと思っているから悩みになったのですから…。苦しいと感じるくらい、今の状況を変えたいと思ってるのです。はるかなさんが、親としてより成長するタイミングだととらえて、踏ん張ってみてほしいと思いました。
少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
2025/8/30 13:35
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら