閲覧数:37

1歳1ヶ月の遊び食べについて。
みーちゃん
はじめまして。
1歳1ヶ月の男の子がいます。
前まではなんでもスムーズに食べてくれていたのですが
ここ最近食べ物を噛まずに溜め込んで遊びだします。
もぐもぐ、カミカミして!って言ってもダメで
1回の食事時間が1時間以上かかりストレスでいつも怒ってしまいます。
どう対処したら良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
1歳1ヶ月の男の子がいます。
前まではなんでもスムーズに食べてくれていたのですが
ここ最近食べ物を噛まずに溜め込んで遊びだします。
もぐもぐ、カミカミして!って言ってもダメで
1回の食事時間が1時間以上かかりストレスでいつも怒ってしまいます。
どう対処したら良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
2025/8/28 14:41
みーちゃんさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの食事についてのご相談ですね。
子どもの集中できる時間は15分が限度と言われています。
あまり時間をかけすぎると、エネルギーを消費してしまい、必要なカロリーがとれにくくなるというデーターもあります。また、食事の時間が楽しくなくなってきてしまうと余計に落ち着かなくなることもあります。
食事を始めて、立ち上がったり遊び出したら食事を途中でも終わらせるというのも一つの方法です。
その他は、例えば
●何回か立ち上がって遊び出してもテーブルに戻して15分程度経ったら食事は終わりで片付ける
●回数を決めて、◯回立ち上がって離れたらおしまいとルールを決める
●完食を目指さず、おかずなど1品を最低限食べたらOK
●テーブルではなくレジャーシートをお家にひいたり食事のスタイルを変えてみる。
●ママも一緒に食事をする(パンやヨーグルト、フルーツなど軽食でO K)
食事が終わってしまうのがわかると食べるようになることもあります。
またできなかったことに注目するのではなく、「今日は◯分座って食べれた」などできたことを褒めてあげるのも大切です。
また、一口で入るものではなく大きめにすると、噛まないといけないので飲み込み食べが減ることがあります。
参考にしていただいて、お子さんに合う方法が見つかると良いかなと思います。よろしくお願いします。
お子さんの食事についてのご相談ですね。
子どもの集中できる時間は15分が限度と言われています。
あまり時間をかけすぎると、エネルギーを消費してしまい、必要なカロリーがとれにくくなるというデーターもあります。また、食事の時間が楽しくなくなってきてしまうと余計に落ち着かなくなることもあります。
食事を始めて、立ち上がったり遊び出したら食事を途中でも終わらせるというのも一つの方法です。
その他は、例えば
●何回か立ち上がって遊び出してもテーブルに戻して15分程度経ったら食事は終わりで片付ける
●回数を決めて、◯回立ち上がって離れたらおしまいとルールを決める
●完食を目指さず、おかずなど1品を最低限食べたらOK
●テーブルではなくレジャーシートをお家にひいたり食事のスタイルを変えてみる。
●ママも一緒に食事をする(パンやヨーグルト、フルーツなど軽食でO K)
食事が終わってしまうのがわかると食べるようになることもあります。
またできなかったことに注目するのではなく、「今日は◯分座って食べれた」などできたことを褒めてあげるのも大切です。
また、一口で入るものではなく大きめにすると、噛まないといけないので飲み込み食べが減ることがあります。
参考にしていただいて、お子さんに合う方法が見つかると良いかなと思います。よろしくお願いします。
2025/8/29 9:06

みーちゃん
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
最初のうちはいいのですが
集中力がなくなってくるからなのか
口の中に入れた物を噛むことなくずっと
口の中に入れたままなんです。
そういう時はどうしたらいいですか?
最初のうちはいいのですが
集中力がなくなってくるからなのか
口の中に入れた物を噛むことなくずっと
口の中に入れたままなんです。
そういう時はどうしたらいいですか?
2025/8/29 9:43
みーちゃんさん、お返事ありがとうございます。
自分の飲み込むタイミングがあるのかもしれないので、無理に飲み込ませなくても大丈夫かなと思いますよ。何回も飲み込んでというと、わざと口に入れたままにすることがあるので時々「ごっくんしたかな?アーンしてみせて」などと声かけてみてくださいね。
よろしくお願いします。
自分の飲み込むタイミングがあるのかもしれないので、無理に飲み込ませなくても大丈夫かなと思いますよ。何回も飲み込んでというと、わざと口に入れたままにすることがあるので時々「ごっくんしたかな?アーンしてみせて」などと声かけてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2025/8/29 9:52
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら