閲覧数:74

ねんねトレーニングについて
しろ
初めまして。ねんねトレーニングについて相談させてください。
2ヶ月の男の子を育てています。第一子です。
5〜6時に起床、以降1〜2時間毎に昼寝をし、間に2時間を目安に授乳しています。
寝かしつけは授乳中の寝落ちとだっこトントンに頼りきりになっており、昼寝は膝の上でしかぐっすり寝ず、ベットに戻すと10分ほどで起きてしまいます。そのため、膝の上にクッションをのせて1時間から1時間半寝かせている状況です。夜は膝の上で寝た後ベットで寝てくれています。就寝は19〜21時の間で夜間は1.2回授乳しています。
お尋ねしたいことは、
どうしたら日中もベットでぐっすり昼寝をしてくれるか、そして現在の状況からどんなことからねんねトレーニングをはじめたらよいか です。
やはり泣いても抱っこしない方がいいのでしょうか?
かわいそうという気持ちから、つい抱っこトントンしてしまいます。よろしくお願いします。
2ヶ月の男の子を育てています。第一子です。
5〜6時に起床、以降1〜2時間毎に昼寝をし、間に2時間を目安に授乳しています。
寝かしつけは授乳中の寝落ちとだっこトントンに頼りきりになっており、昼寝は膝の上でしかぐっすり寝ず、ベットに戻すと10分ほどで起きてしまいます。そのため、膝の上にクッションをのせて1時間から1時間半寝かせている状況です。夜は膝の上で寝た後ベットで寝てくれています。就寝は19〜21時の間で夜間は1.2回授乳しています。
お尋ねしたいことは、
どうしたら日中もベットでぐっすり昼寝をしてくれるか、そして現在の状況からどんなことからねんねトレーニングをはじめたらよいか です。
やはり泣いても抱っこしない方がいいのでしょうか?
かわいそうという気持ちから、つい抱っこトントンしてしまいます。よろしくお願いします。
2025/8/28 11:30
しろさん、ご質問ありがとうございます。
ねんねトレーニングについてのご質問ですね。
ネントレには、色々な理論がありますが。お子さんの睡眠パターンや個性も大きく関わってくるかと思います。
泣いても、授乳後で明らかに空腹で泣いていなければ、抱っこせずに泣かせて自分で泣き止む力をつけるのがネントレですが、ママによっては反対に辛くなってしまうこともあるようです。
色々な考え方もあるのですが、今は、泣いたら抱っこされて安心して眠るのも大切なんじゃないかなと思います。しろさんが、抱っこしてあげたいと思ったらそうしてあげても良いのかなと思いますよ。
日中であれば、おくるみでしっかり包んで丸い姿勢にして、授乳クッションやタオルケットを筒状に丸めてから輪っかにしてドーナツ型を作り、そこのくぼみに寝かせると少しだけ長く寝てくれることがあります。夜間ですと、体勢が崩れて気づかないうちに口を塞いでしまうことがあるので避けた方がよいかと思います。
参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
ねんねトレーニングについてのご質問ですね。
ネントレには、色々な理論がありますが。お子さんの睡眠パターンや個性も大きく関わってくるかと思います。
泣いても、授乳後で明らかに空腹で泣いていなければ、抱っこせずに泣かせて自分で泣き止む力をつけるのがネントレですが、ママによっては反対に辛くなってしまうこともあるようです。
色々な考え方もあるのですが、今は、泣いたら抱っこされて安心して眠るのも大切なんじゃないかなと思います。しろさんが、抱っこしてあげたいと思ったらそうしてあげても良いのかなと思いますよ。
日中であれば、おくるみでしっかり包んで丸い姿勢にして、授乳クッションやタオルケットを筒状に丸めてから輪っかにしてドーナツ型を作り、そこのくぼみに寝かせると少しだけ長く寝てくれることがあります。夜間ですと、体勢が崩れて気づかないうちに口を塞いでしまうことがあるので避けた方がよいかと思います。
参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2025/8/28 18:31
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら