閲覧数:56

急に授乳を拒否するようになりました

ぱんだ
現在一歳0ヶ月の女児でRSウイルスで保育園を休んでいるところです。
以下RSについてです
土日の夕方から夜にかけて39度台の発熱があり月曜日に受診し診断あり。木曜日再受診して登園許可の判断。
鼻水は18日から少し出てて22日園から帰宅してから咳・鼻水ダラダラな感じ。月曜から平熱。

以下授乳拒否について
昨日の晩20時ごろ眠くなって授乳クッションを持ち上げアピールあったので(グズグズ程度)授乳。ほぼ寝そうだったが、何故か目が覚めて遊び始める。また眠くなるのを待ちつつ見守るも徐々に機嫌が悪くなり泣きながら授乳クッションへ。授乳しようとしたところ噛まれ「痛っ」と言ってしまった。でも眠そうでギャン泣きなので再度上げようとするとまた噛まれ「え、何で?」と私が泣いてしまった。(この日は夕方から立て続けに色々ありメンタルがやられてしまいちょいちょい泣いてました)すぐ泣き止んでまた授乳しようともう一方のおっぱいを咥えさせようとするも次は甘噛みしてそのまま授乳クッションから脱出しギャン泣きし続ける。おっぱいは?ときいても首を振り水を飲ませようとしたり氷を持ってきたりしたがずっとギャン泣きしながら寝返りしまくっている状態。(この日は夕食前に転んで顎をぶつけて舌を噛み少し血が出てしまった。氷を舐めさせたら機嫌が治り血も止まった。その後は夕食を食べた。口の中が痛くて飲まないのかと思って持ってきてみた)しばらく泣いた後氷に反応したので氷を渡して遊ばせると泣き止んだ。床が濡れるので拭きながら追いかけて見守ってると夫が帰宅。私の夕食がまだだったので食べなと言われキッチンへ。夫に気をつけてねと伝えていたが、娘が足を滑らせて後ろに転び頭を打った。(キッチンにいる私が気づくくらいの音はしました)そこからまたギャン泣き。眠いのもあるとは思うがあまりにも泣き止まず(この間も授乳含め色々試したが全て拒否)心配になり私が抱っこ紐であやし、夫は♯8000へ電話。しばらくするとスピーカーの電話の音が気になるのか泣き止み始める。だいぶ落ち着いてきたのでまた授乳を試すと再度甘噛みして脱出、飲みなよーと指で圧迫して母乳を出して口にちょんとぬってもう一度授乳したら飲み始めすぐに寝落ち。
普段は完母ですが食後の授乳は無くて、寝る前と夜間のみです。今まで寝かしつけは授乳だったのでここ数ヶ月授乳以外で夜寝ついたことはありません。(お昼寝は抱っこで大丈夫です)
翌日朝9時に夫が出社。そこからずっと機嫌が悪く(おもちゃやテレビで気が紛れてる間は泣き止むが飽きるとまたギャン泣きし始める)眠いのかと思い、授乳クッションを持ってきたが首を振る。何度目かの抱っこで10時過ぎに寝始める。パパの出勤で泣くのはいつものことだが、そんなに激しく泣かない&ある程度で泣き止んで普通に遊ぶ。
昼の13時過ぎ娘が授乳クッションを持ってくる。日中は普段あげていないが、今までのことを考えると呑んでくれるならと思い授乳する。普通に飲み始め安心したのも束の間2〜3分で自分で口を離してクッションから離脱。そこからしばらくギャン泣き。左右を変えてみても母乳を口につけてみてもダメ。昼食の準備をしていたので、好きなヨーグルトなどをあげてみるも全て拒否。むりくり抱っこ紐に入れあやし、テレビをつけたタイミングで落ち着き始め、泣き止んだりちょっと泣いたりを繰り返し13:40寝始める。

長文になりすみません。
いままでおっぱいマンだったのに急に拒否し始めてすごく心配です。ちょうど怪我が重なったタイミングなのも気になりどこか痛いのか・体調が悪いのかとも心配になります。昨晩の私が噛まれたときの対応が悪かったでしょうか。食事は今日の昼ごはん以外はそこそこ食べられてるのでベロは大丈夫かなと思うのですが、食事と授乳だと舌の使い方が違うから痛いんですかね。
自然と卒乳に向かうパターンもあるのでしょうか。そのパターンの場合自然と飲まなくなる(飲まなくても平気になる)イメージだったのですが、拒否してギャン泣きパターンもあるんでしょうか。

2025/8/27 14:08

在本祐子

助産師

ぱんだ

1歳0カ月
ありがとうございます。
18日から少し透明な鼻水が出始める。それ以外は特に何も無いので普通に登園。22日降園してから咳も出始めていて、ゴホゴホといった感じでなんか普通の風邪じゃなさそうだなと感じる。鼻水も増えていて拭いても拭いても出てくる。23日16時ごろにお昼寝から起きたタイミングで体が熱く測ると39度台。普段より少し元気ない印象だが、食事・水分摂取・授乳はいつも通り。いつも通り授乳で寝かしつけ。咳で何回か起きてしまうがトントンか授乳で対応。24日朝起きた時には平熱。日中元気に過ごすも、また15時ごろお昼寝から起きるとまた体が熱くなっており測ると38度台、普段通り食べて飲んで遊んで寝る。体温がより高くなっていると思い再度測ると39度台。アイス枕を使いながら寝る。25日も朝起きると平熱だが、夜高熱で寝苦しそうなのと咳で起きてしまうのが気になり受診してRSの診断。25日はそのまま発熱せず過ごせてそこからずっと平熱。薬ももらい(抗生剤とステロイドと咳と鼻水の薬と気管支拡張のテーブル薬)鼻水はだいぶ落ち着く。咳も頻度は減った印象だが変わらず(ちょっと悪化してる?)ゴホゴホしている。平熱になってからは夜はいつも通り眠れている。
本日28日再受診して呼吸音は良くなっていると。抗生剤以外が追加で処方あり登園許可も出た。
以上がRSの詳細です。

授乳を嫌がり始めたのは26日の夜の寝かしつけのタイミングです。それまでは普通に飲んでました。
昨日あまりにも心配でかかりつけが休診日なので別のところを受診したところベロの裏側に大きめの口内炎ができていることがわかりました。(おそらく転んで舌を噛んだのでできたかと、、)授乳の時のお口の形はベロが下の歯を覆うように咥えてますよね?食事・コップ・ストローはいつも通りで授乳だけ嫌がるのは口内炎の可能性もありますか?

昨日の夜もおっぱい欲しそうに顔を擦り付けたり服をめくったりしていたのですが、授乳クッションをセッティングすると首を横に振り飲まなかったです。結局抱っこ紐とバランスボールでゆらゆらで、寝かしつけも、夜中起きてしまった時も寝ました。18時からねはじめ20時過ぎに一回だけ授乳できました。その後0時と2時半に起きましたが授乳拒否でした。このまま卒乳になってしまうのでしょうか。最後が痛い思い出で終わってしまうのはすごく悲しいです。
それと粉ミルク拒否で離乳食も好き嫌いが多いので栄養も心配です。

2025/8/28 14:45

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家