閲覧数:86

睡眠時間
みぃ
生後2ヶ月です
どんなタイミングで遊んであげたらいいか、わかりません…
朝起きてから寝るまで、ほとんど寝ないので
睡眠平均時間に全然足りておらず…心配しています
目が覚めているときに遊んであげたいのですが、せっかくの眠気を妨げていそうで心配です
プーさんメリーの使い方も迷っています
アドバイスお願いします
どんなタイミングで遊んであげたらいいか、わかりません…
朝起きてから寝るまで、ほとんど寝ないので
睡眠平均時間に全然足りておらず…心配しています
目が覚めているときに遊んであげたいのですが、せっかくの眠気を妨げていそうで心配です
プーさんメリーの使い方も迷っています
アドバイスお願いします
2025/8/27 12:38
みぃさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんとの遊びについてですね。
日中あまり寝ることがないと言うことで、いつも起きているのですね。
遊んであげるタイミングも難しそうですね。
こちらでも実際の様子がわからないこともありますので、はっきりとしたお返事が難しいのですが、午前中に体を積極的に動かして遊ぶようなことをされてみてもいいかもしれません。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをしてみてください。
一緒に目線を合わせるようにしながら遊んでいただくといいですよ。
全身を使って遊ぶ時間を増やしてみることでも、ねんねのパターンが変わることもあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんとの遊びについてですね。
日中あまり寝ることがないと言うことで、いつも起きているのですね。
遊んであげるタイミングも難しそうですね。
こちらでも実際の様子がわからないこともありますので、はっきりとしたお返事が難しいのですが、午前中に体を積極的に動かして遊ぶようなことをされてみてもいいかもしれません。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをしてみてください。
一緒に目線を合わせるようにしながら遊んでいただくといいですよ。
全身を使って遊ぶ時間を増やしてみることでも、ねんねのパターンが変わることもあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/27 18:46

みぃ
0歳1カ月
ありがとうございます
うつ伏せ遊び、やってみます
どれくらいの頻度やってみるのが、いいですか?
何か注意点などありますか?
大体、朝起きてから(8時)から寝るまで(22時)までに、どれくらい寝れていると大丈夫でしょうか
お昼寝や夕寝をさせる際に、何かおすすめのルーティンやグッズはありますか
うつ伏せ遊び、やってみます
どれくらいの頻度やってみるのが、いいですか?
何か注意点などありますか?
大体、朝起きてから(8時)から寝るまで(22時)までに、どれくらい寝れていると大丈夫でしょうか
お昼寝や夕寝をさせる際に、何かおすすめのルーティンやグッズはありますか
2025/8/27 18:53
みぃさん、おはようございます。
うつ伏せ遊びの頻度は、お子さんの様子を見ながら行ってみてください。
短い時間が徐々に延ばしたり、頻度を増やしていただくといいと思います。
今ならば
月齢×10分、1日にトータルで20分ほどうつ伏せ遊びができるぐらいに体力がついてきていることになりますよ。
様子を見ながら行ってみてください。
必ず目の前にいる間だけ行うようにしていただけるといいですよ。
夜の寝る時間が遅めなようなので、5,6時間ほど眠れているのでいいのではないかと思います。
お部屋を少し暗めにしたり、音を消したりされるといいと思います。
無理がなく、いつも行いやすいルーティンがいいと思います。
お子さんが安心感を感じられることで、より眠りにつきやすくなると思います。
どのようなことに安心感を感じやすくなるのか、色々とお試しいただき、探っていただけたらと思います。
またこちらでは、特定のグッズをお勧めすることはできないことになっております。
申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
うつ伏せ遊びの頻度は、お子さんの様子を見ながら行ってみてください。
短い時間が徐々に延ばしたり、頻度を増やしていただくといいと思います。
今ならば
月齢×10分、1日にトータルで20分ほどうつ伏せ遊びができるぐらいに体力がついてきていることになりますよ。
様子を見ながら行ってみてください。
必ず目の前にいる間だけ行うようにしていただけるといいですよ。
夜の寝る時間が遅めなようなので、5,6時間ほど眠れているのでいいのではないかと思います。
お部屋を少し暗めにしたり、音を消したりされるといいと思います。
無理がなく、いつも行いやすいルーティンがいいと思います。
お子さんが安心感を感じられることで、より眠りにつきやすくなると思います。
どのようなことに安心感を感じやすくなるのか、色々とお試しいただき、探っていただけたらと思います。
またこちらでは、特定のグッズをお勧めすることはできないことになっております。
申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/28 9:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら