閲覧数:75

身体がしんどい
しい
連続でたくさんすみません。
1歳10ヶ月の男の子ママです。
夜早いと寝ないので大人たちと同じ22時~1時の間に息子も寝ています。
完母で夜起きるとおっぱいが絶対必要でおしゃぶり探すかの如く酷い時には15分に1回とかでおきておっぱいを探します。
ほとんど寝ながらあげてるのでずっと起きてる訳では無いのですが朝が本当に起きれなくて、しんどくて仕方ないです。
専業主婦のため朝はそんなに早くなくても平気なのですがひどいと10時頃まで起きれません。
目覚ましは掛けてありますがすっきり起きるどころか目覚ましを止めるのも一苦労、起き上がるのも一苦労、1日生活するにも常に身体がだるく重たく感じます。
息子が暑がりなためエアコンは常に付いてる状態ですが食欲もある、というよりなにかを食べてないと落ち着かずお腹がいっぱいでも食べるものを探してる状態です。外に出る時はすぐにバテてしまいアイスや冷たいデザートを食べてからでないとご飯が食べられません。元々暑がりです。
息子と昼寝をしてもとても眠いくせに夜はすぐに寝付けず、息子が寝たあとも少し起きてる状態です。
授乳はしてて、母乳もまだ出てて、食欲も相変わらずですが流石に最近太って来ました。ただ食がストレス発散にもなっているため食欲は止まらないといった状態です。
身体が悪いのか心が悪いのか分からないのですがそろそろ産後2年を迎えるのにこのような状態で正解なのかわかりません。
サプリなどもたまにのみますが変わってる感じもしないです。
病院など行った方がいいのでしょうか?
1歳10ヶ月の男の子ママです。
夜早いと寝ないので大人たちと同じ22時~1時の間に息子も寝ています。
完母で夜起きるとおっぱいが絶対必要でおしゃぶり探すかの如く酷い時には15分に1回とかでおきておっぱいを探します。
ほとんど寝ながらあげてるのでずっと起きてる訳では無いのですが朝が本当に起きれなくて、しんどくて仕方ないです。
専業主婦のため朝はそんなに早くなくても平気なのですがひどいと10時頃まで起きれません。
目覚ましは掛けてありますがすっきり起きるどころか目覚ましを止めるのも一苦労、起き上がるのも一苦労、1日生活するにも常に身体がだるく重たく感じます。
息子が暑がりなためエアコンは常に付いてる状態ですが食欲もある、というよりなにかを食べてないと落ち着かずお腹がいっぱいでも食べるものを探してる状態です。外に出る時はすぐにバテてしまいアイスや冷たいデザートを食べてからでないとご飯が食べられません。元々暑がりです。
息子と昼寝をしてもとても眠いくせに夜はすぐに寝付けず、息子が寝たあとも少し起きてる状態です。
授乳はしてて、母乳もまだ出てて、食欲も相変わらずですが流石に最近太って来ました。ただ食がストレス発散にもなっているため食欲は止まらないといった状態です。
身体が悪いのか心が悪いのか分からないのですがそろそろ産後2年を迎えるのにこのような状態で正解なのかわかりません。
サプリなどもたまにのみますが変わってる感じもしないです。
病院など行った方がいいのでしょうか?
2025/8/27 0:26
しいさん、引き続きよろしくお願いします。
しいさんの体調についてですね。
睡眠不足も続いていると、身体はどうしてだるくなると思いますし、朝も起きれないと思います。
その中、息子さんのことを色々とよく考えながら過ごされていますね。とてもすごいことだと思いました。
夜間に授乳をされていることもありますので、その分眠りの質も悪くなりますね。
エアコンをつけていないと暑くて寝にくいと言うこともあると思うのですが、つけていることでもだるさが出てしまことがあると思います。
睡眠の状況が変わっていくことで、お身体に感じている不調も変わってくるのではと思います。食欲も変わってくるようになりますよ。寝不足になるとどうしても食欲が湧き、食べる量が多くなってしまことがありますよ。
息子さんの寝る時間も遅くなっているようですね。
そのぶん眠りの質も悪くなっているのではと思いました。
息子さんもお腹やお体も冷えているのではないかなと思いました。
ご飯そのものが食べられない状況にもなっていると言うことで、その分小腹を満たすために甘いものになってしまうと、なかなかご飯を食べられないままになり、夜中もおっぱいとなってしまうかと思います。
寝るにもエネルギーが必要になります。
なので日中にしっかりとご飯を食べてもらえるようにされてみるのがいいと思いますよ。
血糖の上がり、変動によっても眠りの質が悪くなることもあるかもしれません。
お腹にそっと手を当ててあげて、お腹を温めるようにしてみてください。
そして冷たい甘いものを控えるようにされて、ご飯をその分食べてもらえるようにされてみるのもいいように思いました。
少しでも息子さんの睡眠の状況なども変わってくれると、しいさんの睡眠、体調も変わってくるのではと思いました。
ご家族がいらっしゃる時には、しいさんも少しでも休めるように、お腹のところを温めてみたり、足湯をしてみて、巡りをよくしお休みをされてみてください。
しいさんの眠りの質も変わるかもしれません。
それでもあまり改善する様子が見られない時には、内科へ受診をしていただくといいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
しいさんの体調についてですね。
睡眠不足も続いていると、身体はどうしてだるくなると思いますし、朝も起きれないと思います。
その中、息子さんのことを色々とよく考えながら過ごされていますね。とてもすごいことだと思いました。
夜間に授乳をされていることもありますので、その分眠りの質も悪くなりますね。
エアコンをつけていないと暑くて寝にくいと言うこともあると思うのですが、つけていることでもだるさが出てしまことがあると思います。
睡眠の状況が変わっていくことで、お身体に感じている不調も変わってくるのではと思います。食欲も変わってくるようになりますよ。寝不足になるとどうしても食欲が湧き、食べる量が多くなってしまことがありますよ。
息子さんの寝る時間も遅くなっているようですね。
そのぶん眠りの質も悪くなっているのではと思いました。
息子さんもお腹やお体も冷えているのではないかなと思いました。
ご飯そのものが食べられない状況にもなっていると言うことで、その分小腹を満たすために甘いものになってしまうと、なかなかご飯を食べられないままになり、夜中もおっぱいとなってしまうかと思います。
寝るにもエネルギーが必要になります。
なので日中にしっかりとご飯を食べてもらえるようにされてみるのがいいと思いますよ。
血糖の上がり、変動によっても眠りの質が悪くなることもあるかもしれません。
お腹にそっと手を当ててあげて、お腹を温めるようにしてみてください。
そして冷たい甘いものを控えるようにされて、ご飯をその分食べてもらえるようにされてみるのもいいように思いました。
少しでも息子さんの睡眠の状況なども変わってくれると、しいさんの睡眠、体調も変わってくるのではと思いました。
ご家族がいらっしゃる時には、しいさんも少しでも休めるように、お腹のところを温めてみたり、足湯をしてみて、巡りをよくしお休みをされてみてください。
しいさんの眠りの質も変わるかもしれません。
それでもあまり改善する様子が見られない時には、内科へ受診をしていただくといいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/27 10:50
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら