閲覧数:48

慣らし保育
りの
慣らし保育が、なかなか終わらないのでご相談です
1歳丁度で保育園に通っていて、今現在は慣らし保育の最中です
今月1日から通っているんですけど、どうしても保育園でごはんが食べられません。。
はじめの週は遊んだりすることも、少しはしていたみたいなんですが、ごはんになるとスプーンを払いのけて嫌がり泣くようなんです
まだ午前寝をするので眠いのとあると思いますが、保育園ではねんねできません
お盆休みは慣らし保育がなかったので、期間が空いてしまい、リセットされたというのもあると思うんですけど、いまだにごはんを1口も食べない、先週は遊ぶ時間もぐずぐずだったようです
今週に入りお熱を出してしまって1日休みました
ただ咳や鼻水はなく、元気だったので保育園がストレスで発熱したのかなぁと心配になりました
保育園から帰ってきたら、ニコニコしていて元気に遊びます
ごはんや水分が全く取れないので、お昼ごはん後のお迎えがもう10日ほど続いています
慣らし保育は長くても1ヶ月かかると聞きますが、終わる気配がないので心配です
保育士さんはまだ保育園の環境に慣れてないのと、受け入れてないと言われました
時間が解決してくれますか?💦
言葉はわからないと思いますが、保育園行くときに楽しく遊んでおいでね!とかお迎えいくからね!とか話しかけるんですけど、
何か私が家でできることなどってありますでしょうか
1歳丁度で保育園に通っていて、今現在は慣らし保育の最中です
今月1日から通っているんですけど、どうしても保育園でごはんが食べられません。。
はじめの週は遊んだりすることも、少しはしていたみたいなんですが、ごはんになるとスプーンを払いのけて嫌がり泣くようなんです
まだ午前寝をするので眠いのとあると思いますが、保育園ではねんねできません
お盆休みは慣らし保育がなかったので、期間が空いてしまい、リセットされたというのもあると思うんですけど、いまだにごはんを1口も食べない、先週は遊ぶ時間もぐずぐずだったようです
今週に入りお熱を出してしまって1日休みました
ただ咳や鼻水はなく、元気だったので保育園がストレスで発熱したのかなぁと心配になりました
保育園から帰ってきたら、ニコニコしていて元気に遊びます
ごはんや水分が全く取れないので、お昼ごはん後のお迎えがもう10日ほど続いています
慣らし保育は長くても1ヶ月かかると聞きますが、終わる気配がないので心配です
保育士さんはまだ保育園の環境に慣れてないのと、受け入れてないと言われました
時間が解決してくれますか?💦
言葉はわからないと思いますが、保育園行くときに楽しく遊んでおいでね!とかお迎えいくからね!とか話しかけるんですけど、
何か私が家でできることなどってありますでしょうか
2025/8/26 22:02
りのさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの慣らし保育についてですね。
今月から通い始めていると言うことなのですが、お盆休みもあってリセットもされているようですね。
その分お盆休み明けから始まっていると見てあげてもいいのかもしれないと思いました。
書かれているように、時間が解決をしてくれるようになると思います。
お子さんも色々なことを感じながら、りのさんがいない状態の1人で、保育園にいる間のことを解決しようとバランスを取るようにしているのだと思います。
そうして日々、保育園にいる時間を重ねていくことで、りのさんがいなくてもお子さんなりに安心できる何かを見つけたりしていくのだと思いますよ。
お家では、たくさん触れ合ってあげてください。
保育園に行っている間の分も取り戻すように、たくさん体をさすってあげたり、触れてあげてもらうといいですよ。
一緒にただゴロンとなってトントンしてみるのもいいと思います。
そうしてりのさんとの時間で力を蓄えて、安心感を満たしていき、保育園でもまた頑張れるようになっていくと思います。
ご飯を思うように食べてくれないと言うことも実際にあります。
時間がかかってしまうこともあるかもしれないのですが、お子さんにとっては必要な時間になるのだと思いますので、引き続きお家でたくさんぎゅーぎゅーしてもらって送り出してあげていただけたらと思います。
言葉は、きっと伝わっていると思います。
なので引き続き送り出しの声かけをしてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの慣らし保育についてですね。
今月から通い始めていると言うことなのですが、お盆休みもあってリセットもされているようですね。
その分お盆休み明けから始まっていると見てあげてもいいのかもしれないと思いました。
書かれているように、時間が解決をしてくれるようになると思います。
お子さんも色々なことを感じながら、りのさんがいない状態の1人で、保育園にいる間のことを解決しようとバランスを取るようにしているのだと思います。
そうして日々、保育園にいる時間を重ねていくことで、りのさんがいなくてもお子さんなりに安心できる何かを見つけたりしていくのだと思いますよ。
お家では、たくさん触れ合ってあげてください。
保育園に行っている間の分も取り戻すように、たくさん体をさすってあげたり、触れてあげてもらうといいですよ。
一緒にただゴロンとなってトントンしてみるのもいいと思います。
そうしてりのさんとの時間で力を蓄えて、安心感を満たしていき、保育園でもまた頑張れるようになっていくと思います。
ご飯を思うように食べてくれないと言うことも実際にあります。
時間がかかってしまうこともあるかもしれないのですが、お子さんにとっては必要な時間になるのだと思いますので、引き続きお家でたくさんぎゅーぎゅーしてもらって送り出してあげていただけたらと思います。
言葉は、きっと伝わっていると思います。
なので引き続き送り出しの声かけをしてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/27 9:54

りの
1歳0カ月
娘なりに頑張っているのだと思ったら涙が出てきます
自宅では沢山触れあって遊んであげたいです
娘のペースで焦らずに進めていけたらと思います
ありがとうございました
自宅では沢山触れあって遊んであげたいです
娘のペースで焦らずに進めていけたらと思います
ありがとうございました
2025/8/27 12:24
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら