閲覧数:79

まとまって寝ることが少ない
ぴぱ
赤ちゃんがまとまって寝てくれることが少ないです
授乳後も朝も昼も夜も1時間ほどで起きることがほとんどです。
調べると生後1ヶ月の赤ちゃんは12-15時間ほど寝るも書いてありますが生まれてから一日平均9時間とかだと思います
今の時期は1番脳が発達すると書いてあることが多くて発達に不安があります
寝る環境を整えるのが大事とは思いますがそれでも寝ない時はさすがに参ってしまいます💦
授乳後も朝も昼も夜も1時間ほどで起きることがほとんどです。
調べると生後1ヶ月の赤ちゃんは12-15時間ほど寝るも書いてありますが生まれてから一日平均9時間とかだと思います
今の時期は1番脳が発達すると書いてあることが多くて発達に不安があります
寝る環境を整えるのが大事とは思いますがそれでも寝ない時はさすがに参ってしまいます💦
2025/8/26 13:42
ぴぱさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。お子さんとの生活が始まって1ヶ月、めまぐるしい毎日をお過ごしのことと思います。
まとまった睡眠がとれず、ご心配でしたね。
ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
ぴぱさんがおっしゃるように睡眠時間についての具体的な示しはありますが、上記のように正常範囲が広いことと、睡眠が短いことによる影響の科学的根拠が乏しいことから、いまの状況で赤ちゃんの発達に問題がありますよ、という見解にはなりにくいかと思います。
とてもご心配だと思うのですが、小さな月齢のお子さん、特に新生児の場合、寝る子、寝ない子様々です。まとまって寝る赤ちゃんもいれば、細切れの睡眠で満たされているお子さんもいらっしゃいます。だんだん寝ることが上手になってきて、新生児期よりは少しずつ眠る時間がまとまってくることは多いです。
個人差はありますが、だいたい最初の目安は生後3ヶ月頃が多いかと思います。
この頃になると、赤ちゃんも昼夜の区別がついてくることが多く、少し赤ちゃんとの生活も楽になってきたかな、慣れてきたかなと感じることがありますよ。
そうはいっても今がつらい、それまでの3ヶ月間が待てない、という状況も多いかと思いますので、産後のママがどなたかの助けをぜひ借りて、休める環境をとることが赤ちゃんの睡眠の成長を待つより先かなと個人的には思います。
とても大変な毎日かとおもいます。どうぞご無理なさらず、ご自身の体と心を休める環境を得られるようにできればと思います。
赤ちゃんの成長発達のためにも、ぴぱさんの休息も大切になさってくださいね。赤ちゃんの睡眠はこれから整ってまとまってくる時期を待ちましょう。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。お子さんとの生活が始まって1ヶ月、めまぐるしい毎日をお過ごしのことと思います。
まとまった睡眠がとれず、ご心配でしたね。
ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
ぴぱさんがおっしゃるように睡眠時間についての具体的な示しはありますが、上記のように正常範囲が広いことと、睡眠が短いことによる影響の科学的根拠が乏しいことから、いまの状況で赤ちゃんの発達に問題がありますよ、という見解にはなりにくいかと思います。
とてもご心配だと思うのですが、小さな月齢のお子さん、特に新生児の場合、寝る子、寝ない子様々です。まとまって寝る赤ちゃんもいれば、細切れの睡眠で満たされているお子さんもいらっしゃいます。だんだん寝ることが上手になってきて、新生児期よりは少しずつ眠る時間がまとまってくることは多いです。
個人差はありますが、だいたい最初の目安は生後3ヶ月頃が多いかと思います。
この頃になると、赤ちゃんも昼夜の区別がついてくることが多く、少し赤ちゃんとの生活も楽になってきたかな、慣れてきたかなと感じることがありますよ。
そうはいっても今がつらい、それまでの3ヶ月間が待てない、という状況も多いかと思いますので、産後のママがどなたかの助けをぜひ借りて、休める環境をとることが赤ちゃんの睡眠の成長を待つより先かなと個人的には思います。
とても大変な毎日かとおもいます。どうぞご無理なさらず、ご自身の体と心を休める環境を得られるようにできればと思います。
赤ちゃんの成長発達のためにも、ぴぱさんの休息も大切になさってくださいね。赤ちゃんの睡眠はこれから整ってまとまってくる時期を待ちましょう。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/8/26 20:26
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら