閲覧数:62

寝返りの兆候がでてからの寝床について
のぞみ
新生児期から 今まで、バスタオル寝床(主にはYouTubeで見たまぁるい寝床、画像のような感じ)にスワドルを着せて寝かせていたんですが、最近ほんのり寝返りの兆候が見られるようになりました!
そこで寝返り後の安全のため必要かなと思い、スワドルは手出し練習を始め、寝床はまずサイドの高さをなくすことから始めました🛏️
すると気がついたらベビーベッドの中で90度回転してしまっていて、ベッドは小型のもののため柵を蹴りまくっておりました…🥹
スワドルの手出し練習とともに、寝床の方も段階を踏んで撤去を…と思っていたけれど、これはどうしたものかと悩んでおります😵💫 (いっそそのまま?フラットな寝床に変更?また新たな工夫を?などなど…)
ご助言頂けると嬉しいです!よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
※画像は新生児期のものですが、これと似たようなものを作って現在まで使用しておりました。
そこで寝返り後の安全のため必要かなと思い、スワドルは手出し練習を始め、寝床はまずサイドの高さをなくすことから始めました🛏️
すると気がついたらベビーベッドの中で90度回転してしまっていて、ベッドは小型のもののため柵を蹴りまくっておりました…🥹
スワドルの手出し練習とともに、寝床の方も段階を踏んで撤去を…と思っていたけれど、これはどうしたものかと悩んでおります😵💫 (いっそそのまま?フラットな寝床に変更?また新たな工夫を?などなど…)
ご助言頂けると嬉しいです!よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
※画像は新生児期のものですが、これと似たようなものを作って現在まで使用しておりました。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/26 9:30
のぞみさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのベッドの環境についてですね。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっていますので、生まれてしばらくは、背中が丸くなっている姿勢の方が落ち着いてよく寝てくれるお子さんは多いですよね。生まれてすぐのお子さんであれば、まだご自身で動き回ることはできませんので、お顔に布がかかってしまったりすることがなければ、窒息などのご心配はあまりないように思います。ただ、お子さんが少しずつ動くようになって、寝返りを始めたりすれば、タオルやガーゼなどでも窒息のリスクになってきます。お子さんの場合には、必ずしも日中に寝返りができるようになるとは限りませんし、夜中にも動き回ってしまうことが多いので、なるべく必要なもの以外は置かない方が安心です。急にフラットなところで寝ると、寝にくくなってしまうお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、寝返りをしてしまって、バスタオルのところから落ちてしまう可能性もあります。ですので、お子さんが少しずつ動けるようになってきたら、たるみのないシーツをかけていただいて、直接ベッドに寝かせていただく方が安心かもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのベッドの環境についてですね。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっていますので、生まれてしばらくは、背中が丸くなっている姿勢の方が落ち着いてよく寝てくれるお子さんは多いですよね。生まれてすぐのお子さんであれば、まだご自身で動き回ることはできませんので、お顔に布がかかってしまったりすることがなければ、窒息などのご心配はあまりないように思います。ただ、お子さんが少しずつ動くようになって、寝返りを始めたりすれば、タオルやガーゼなどでも窒息のリスクになってきます。お子さんの場合には、必ずしも日中に寝返りができるようになるとは限りませんし、夜中にも動き回ってしまうことが多いので、なるべく必要なもの以外は置かない方が安心です。急にフラットなところで寝ると、寝にくくなってしまうお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、寝返りをしてしまって、バスタオルのところから落ちてしまう可能性もあります。ですので、お子さんが少しずつ動けるようになってきたら、たるみのないシーツをかけていただいて、直接ベッドに寝かせていただく方が安心かもしれませんね。
2025/8/27 5:57
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら