閲覧数:85

うんちが出なくなった
Noa
こんにちは。
生後28日の子供がいる者です。
母乳と粉ミルクの混合で育てています。
1日の授乳回数は6〜10回(1日8回の日が多い)です。
普段、母乳(右胸10分、左胸10分)その後、粉ミルク80ml飲ませています。
1週間前まで粉ミルク70だったのですが、欲しがる間隔が前より短くなったので、母乳外来で相談した結果、80飲ませるようになりました。
朝方は眠くて授乳する気力がないので、粉ミルク80だけ飲ませています。ですが、足りないと泣く事もなく、飲んだ後すぐ寝てくれます。
前置きが長くてすみません。
子供の排便の事についてご相談なのですが、今まで最低1日1回は出ていたうんちが突然出なくなり、今日で出なくて4日目になります。
飲む量に変わりはなく、食欲もあるみたいですし、これと言って機嫌が悪そうにも見えません。お腹もパンパンに張っている感じはなく、これと言って普通です。
ですが、ここまで出なかった事は今までなかったので、心配になり、昨日初めて綿棒浣腸をやってみたのですが、結局出ませんでした。
便が出なくなってから、おならの回数が増えた気がします。
あと、ここ最近ミルクの吐き戻しが目立つようになりました。ミルクを飲ませた後、必ずげっぷをさせているのですが、それでもミルクを飲んでからだいたい1時間〜1時間半後くらいにミルクを吐き戻す事が増えました。しかも、吐き戻す量も前にも増して増えた気がします。
他に、ここ最近で変わった事と言えば、夜ぐっすりと寝てくれるようになったので、夜中の授乳回数と授乳間隔が大幅に空くようになりました。前までは、夜中も3時間おきくらいに泣いて起きてくる事が多かったのですが、ここ最近、夜22時〜23時頃、母乳+ミルクをあげたら、翌朝の5〜6時頃まで一度も泣かず、ぐっすり寝てくれるようになったので、私も眠りたいのもあり、「寝てくれているならわざわざ起こさなくてもいいか」と思ってしまい、夜中の授乳間隔が大幅に空くようになりました。
ですので、ここ2〜3日は夜中〜朝方にかけての授乳間隔が6時間ほど空いています。
だからと言って、昼間のミルク量を増やしたりはしていません。
うんちが出ていないのに、次から次へとミルクを飲んで苦しくないのかなと不安に思っています。吐き戻しの回数も増えているので、ミルクの量を減らした方がいいのでは?と悩んでいます。
でも逆に、夜中の授乳回数が減った事によって、水分不足で便秘気味になってしまっているのなら、夜中起こしてでもきちんと3時間授乳を徹底した方がいいのかなと色々悩んでいます。
ちょっと原因が分からず困り果てているので、教えて頂けたらと思います…!
生後28日の子供がいる者です。
母乳と粉ミルクの混合で育てています。
1日の授乳回数は6〜10回(1日8回の日が多い)です。
普段、母乳(右胸10分、左胸10分)その後、粉ミルク80ml飲ませています。
1週間前まで粉ミルク70だったのですが、欲しがる間隔が前より短くなったので、母乳外来で相談した結果、80飲ませるようになりました。
朝方は眠くて授乳する気力がないので、粉ミルク80だけ飲ませています。ですが、足りないと泣く事もなく、飲んだ後すぐ寝てくれます。
前置きが長くてすみません。
子供の排便の事についてご相談なのですが、今まで最低1日1回は出ていたうんちが突然出なくなり、今日で出なくて4日目になります。
飲む量に変わりはなく、食欲もあるみたいですし、これと言って機嫌が悪そうにも見えません。お腹もパンパンに張っている感じはなく、これと言って普通です。
ですが、ここまで出なかった事は今までなかったので、心配になり、昨日初めて綿棒浣腸をやってみたのですが、結局出ませんでした。
便が出なくなってから、おならの回数が増えた気がします。
あと、ここ最近ミルクの吐き戻しが目立つようになりました。ミルクを飲ませた後、必ずげっぷをさせているのですが、それでもミルクを飲んでからだいたい1時間〜1時間半後くらいにミルクを吐き戻す事が増えました。しかも、吐き戻す量も前にも増して増えた気がします。
他に、ここ最近で変わった事と言えば、夜ぐっすりと寝てくれるようになったので、夜中の授乳回数と授乳間隔が大幅に空くようになりました。前までは、夜中も3時間おきくらいに泣いて起きてくる事が多かったのですが、ここ最近、夜22時〜23時頃、母乳+ミルクをあげたら、翌朝の5〜6時頃まで一度も泣かず、ぐっすり寝てくれるようになったので、私も眠りたいのもあり、「寝てくれているならわざわざ起こさなくてもいいか」と思ってしまい、夜中の授乳間隔が大幅に空くようになりました。
ですので、ここ2〜3日は夜中〜朝方にかけての授乳間隔が6時間ほど空いています。
だからと言って、昼間のミルク量を増やしたりはしていません。
うんちが出ていないのに、次から次へとミルクを飲んで苦しくないのかなと不安に思っています。吐き戻しの回数も増えているので、ミルクの量を減らした方がいいのでは?と悩んでいます。
でも逆に、夜中の授乳回数が減った事によって、水分不足で便秘気味になってしまっているのなら、夜中起こしてでもきちんと3時間授乳を徹底した方がいいのかなと色々悩んでいます。
ちょっと原因が分からず困り果てているので、教えて頂けたらと思います…!
2025/8/26 0:54
Noaさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの便が出なくなっているのですね。
夜間にまとまって寝てくれるようになっていることもあり、授乳回数が減っているようですね。
その分哺乳量は減っているかと思います。
その影響もあり、便秘をしているのかなと思いました。
うんちが溜まっている期間が長くなっていることもありますので、綿棒浣腸を再度していただき、お腹を少しでも楽にしてあげていただけるといいと思います。
うんちが溜まっていることで、おならも増えますし、吐き戻しも増えることが多くなります。
綿棒浣腸のやり方を再度書かせていただきますね。
大人が使う用の綿棒の先にオイルやワセリンをつけていただきます。肛門に1,2cm挿入していただき、1分近く中で円を描くように刺激をしてみてください。そうするとガスやうんちが出てくると思います。
もし出なくても5、6時間は様子を見ていただきます。反応が待ってみてもないようでしたら、再度刺激をしていただいてもいいですよ。
それでもうんちが出ない時には、受診をしていただいて、浣腸をしてもらってみてもいいと思います。
あまり溜まっていることが習慣的になってくると、便秘が悪化してしまうこともあります。
夜間も3,4時間では授乳をしてあげて見てください。
そうして哺乳量、水分摂取量も増えるようにされるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの便が出なくなっているのですね。
夜間にまとまって寝てくれるようになっていることもあり、授乳回数が減っているようですね。
その分哺乳量は減っているかと思います。
その影響もあり、便秘をしているのかなと思いました。
うんちが溜まっている期間が長くなっていることもありますので、綿棒浣腸を再度していただき、お腹を少しでも楽にしてあげていただけるといいと思います。
うんちが溜まっていることで、おならも増えますし、吐き戻しも増えることが多くなります。
綿棒浣腸のやり方を再度書かせていただきますね。
大人が使う用の綿棒の先にオイルやワセリンをつけていただきます。肛門に1,2cm挿入していただき、1分近く中で円を描くように刺激をしてみてください。そうするとガスやうんちが出てくると思います。
もし出なくても5、6時間は様子を見ていただきます。反応が待ってみてもないようでしたら、再度刺激をしていただいてもいいですよ。
それでもうんちが出ない時には、受診をしていただいて、浣腸をしてもらってみてもいいと思います。
あまり溜まっていることが習慣的になってくると、便秘が悪化してしまうこともあります。
夜間も3,4時間では授乳をしてあげて見てください。
そうして哺乳量、水分摂取量も増えるようにされるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/26 9:10
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら