閲覧数:86

泣かなくなった
まり
生後72日女の子を育てています。
先日から手を拳にして吸い始めました。指しゃぶりまではしません。手を吸い始めて日中泣かなくなりました。ミルクのときや抱っこして欲しい時に泣きますが、基本仰向けになり話しかけたりメリーにて遊びニコニコ笑っています。声も出して会話もしてくれます。急に泣く頻度が少なくなり不安になっています。発達等に異変があるのでしょうか?
よろしくお願いします
先日から手を拳にして吸い始めました。指しゃぶりまではしません。手を吸い始めて日中泣かなくなりました。ミルクのときや抱っこして欲しい時に泣きますが、基本仰向けになり話しかけたりメリーにて遊びニコニコ笑っています。声も出して会話もしてくれます。急に泣く頻度が少なくなり不安になっています。発達等に異変があるのでしょうか?
よろしくお願いします
2025/8/25 17:17
まりさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
声も出てきて、頭上のメリーにも興味を抱いているご様子が感じられるようになりましたね。発達が順調そうな印象です!
さて、赤ちゃんが握り拳を舐めることについてですが、拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与しています!
そのため、お子さん自らの気持ちのコントロールができているのかも?ですね。泣かずに済む理由としては考えやすいですよ😊
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
ご相談くださりありがとうございます。
声も出てきて、頭上のメリーにも興味を抱いているご様子が感じられるようになりましたね。発達が順調そうな印象です!
さて、赤ちゃんが握り拳を舐めることについてですが、拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与しています!
そのため、お子さん自らの気持ちのコントロールができているのかも?ですね。泣かずに済む理由としては考えやすいですよ😊
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
2025/8/26 23:29
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら