閲覧数:86

昼間寝てくれない
あや
こんにちは
4ヶ月の男の子を育てています。
昼間、寝てくれなくて困っています。
夜はまとまってよく寝てくれます。
日中は、泣き方やしぐさから眠いんだろうなと思うのですが、寝つかしても30分ほどで目を覚まします。
もちろんミルクやオムツ、暑さなど他のこともしています。
抱いたままなら寝ますが、置いたらまた泣き出します。
最近寝返りができるようになって、気づくと寝返りしているのですが、まだ寝返り返りはできないので、寝返りして怒って?泣いていたりもします。
体力が余っているからでしょうか。
最近は暑すぎて散歩に行けていないです。
支援センターにも行きましたが、まだ寝返りができるようになったところなので遊べるわけでもなく、行ってもどう過ごさせたらいいか…と思い行けていない現状です。
子どもが寝ている間に私も寝て体力を温存するのが理想ですが、全くできず自分のご飯を食べる時間を作るのもやっとの思いです。
何が問題だと思われますか?
日中も寝かせられる方法はありますでしょうか。
「夜寝てくれるならいいじゃん」と周りに言われるとちょっと悲しくなります。。
ご返答よろしくお願いします。
4ヶ月の男の子を育てています。
昼間、寝てくれなくて困っています。
夜はまとまってよく寝てくれます。
日中は、泣き方やしぐさから眠いんだろうなと思うのですが、寝つかしても30分ほどで目を覚まします。
もちろんミルクやオムツ、暑さなど他のこともしています。
抱いたままなら寝ますが、置いたらまた泣き出します。
最近寝返りができるようになって、気づくと寝返りしているのですが、まだ寝返り返りはできないので、寝返りして怒って?泣いていたりもします。
体力が余っているからでしょうか。
最近は暑すぎて散歩に行けていないです。
支援センターにも行きましたが、まだ寝返りができるようになったところなので遊べるわけでもなく、行ってもどう過ごさせたらいいか…と思い行けていない現状です。
子どもが寝ている間に私も寝て体力を温存するのが理想ですが、全くできず自分のご飯を食べる時間を作るのもやっとの思いです。
何が問題だと思われますか?
日中も寝かせられる方法はありますでしょうか。
「夜寝てくれるならいいじゃん」と周りに言われるとちょっと悲しくなります。。
ご返答よろしくお願いします。
2025/8/25 14:52
あやさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝をなかなかしてくれないことがお悩みなのですね。
お子さんがあまりお昼寝してくれないと、ママさんも休息する時間がなかなか取れず、お疲れになりますよね。お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。お話を伺う限りですと、あやさんのお子さんも、日中起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるということであれば、しっかりと昼夜の区別がついてきているのだと思いますよ。成長の証拠ですね。基本的に、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんなりの睡眠時間は足りているのだと思いますよ。ですが、寝てくれないのも、ママさんがお疲れになってしまいますし、お子さんが夕方疲れが溜まってグズグズしてしまうこともありますので、少し日中は活動的に過ごされるといいのかもしれません。うまくお昼寝ができないのも、もしかすると、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びや絵本の読み聞かせなど、お家の中でできる遊びでも構いませんし、子育て支援センターや児童館などで、沢山のお友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。外に出るだけでも刺激は強いので、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、メリハリのついたリズムになり、お昼寝も少しずつまとまってしてくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝をなかなかしてくれないことがお悩みなのですね。
お子さんがあまりお昼寝してくれないと、ママさんも休息する時間がなかなか取れず、お疲れになりますよね。お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。お話を伺う限りですと、あやさんのお子さんも、日中起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるということであれば、しっかりと昼夜の区別がついてきているのだと思いますよ。成長の証拠ですね。基本的に、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんなりの睡眠時間は足りているのだと思いますよ。ですが、寝てくれないのも、ママさんがお疲れになってしまいますし、お子さんが夕方疲れが溜まってグズグズしてしまうこともありますので、少し日中は活動的に過ごされるといいのかもしれません。うまくお昼寝ができないのも、もしかすると、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びや絵本の読み聞かせなど、お家の中でできる遊びでも構いませんし、子育て支援センターや児童館などで、沢山のお友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。外に出るだけでも刺激は強いので、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、メリハリのついたリズムになり、お昼寝も少しずつまとまってしてくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2025/8/26 13:43
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら