閲覧数:106

向き癖について
Yuu
現在生後 2ヶ月半になります。
極度に左の向き癖があり、寝ている時も起きている時も左を向き続けていたため、左の後頭部〜首にかけて平らになってしまいました。頭の形も上から見ると斜めに歪んでいます。
そのため日中はできるだけ右を向けるようにベッドの向きを変えています。
そのおかげか、右も自分で向いてくれるようにはなりましたが、やっぱり左の癖は治らず、眠くなってきて指しゃぶりを始めると必ず左を向きます。
やめさせて右を向かせ、右手をしゃぶらせようとしますが、右手がうまく動かないのかすぐ辞めてしまい、また左を吸い始めるといった具合です。
向き癖や絶壁防止のジオピローを使い始めましたが、結局真上は向かず、左を向いている状態が変わらずで困っています。
首の可動域も全然違っていて、鼻の位置を0°とするなら左は90°以上向くのに、右は60°くらいまでしか向けません。
タミータイムをしても、かならず左を向いて首を上げている感じです。
普通の時も左に傾いているので、首の筋肉などにも向き癖の原因があるのでしょうか。何かましにできるならしてあげたいので教えて頂きたいです。
極度に左の向き癖があり、寝ている時も起きている時も左を向き続けていたため、左の後頭部〜首にかけて平らになってしまいました。頭の形も上から見ると斜めに歪んでいます。
そのため日中はできるだけ右を向けるようにベッドの向きを変えています。
そのおかげか、右も自分で向いてくれるようにはなりましたが、やっぱり左の癖は治らず、眠くなってきて指しゃぶりを始めると必ず左を向きます。
やめさせて右を向かせ、右手をしゃぶらせようとしますが、右手がうまく動かないのかすぐ辞めてしまい、また左を吸い始めるといった具合です。
向き癖や絶壁防止のジオピローを使い始めましたが、結局真上は向かず、左を向いている状態が変わらずで困っています。
首の可動域も全然違っていて、鼻の位置を0°とするなら左は90°以上向くのに、右は60°くらいまでしか向けません。
タミータイムをしても、かならず左を向いて首を上げている感じです。
普通の時も左に傾いているので、首の筋肉などにも向き癖の原因があるのでしょうか。何かましにできるならしてあげたいので教えて頂きたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/25 12:44
Yuuさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
向き癖についてですね。
左を向くことが好きなようですね。
左側をよく向いている分、目に入ってくるのも左手が多いこともあり、より左手が得意になっているかもしれません。
ベッドの向きを変えてみたり、枕を変えて見たりと努力をされていますね。
授乳クッションの上に頭を乗せていただき、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくといいかもしれません。
そうすると足の付け根が軽く曲がるようになります。
そうなることで、より反対側にも向きやすくなることがありますよ。
むきぐせの強いお子さんは、股関節が硬いこともあるようです。
軽く曲げてあげることで、向きやすさに変化が出ることがあると言われます。
そうして体ごと少し向きの角度を変えてみるのもいいのではと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
向き癖についてですね。
左を向くことが好きなようですね。
左側をよく向いている分、目に入ってくるのも左手が多いこともあり、より左手が得意になっているかもしれません。
ベッドの向きを変えてみたり、枕を変えて見たりと努力をされていますね。
授乳クッションの上に頭を乗せていただき、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくといいかもしれません。
そうすると足の付け根が軽く曲がるようになります。
そうなることで、より反対側にも向きやすくなることがありますよ。
むきぐせの強いお子さんは、股関節が硬いこともあるようです。
軽く曲げてあげることで、向きやすさに変化が出ることがあると言われます。
そうして体ごと少し向きの角度を変えてみるのもいいのではと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/25 21:28
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら