閲覧数:53

眠い時に耳の裏を掻きむしり、掻き壊してしまう
どちみ
いつもお世話になっております。
眠い時や寝る前に頭を掻く赤ちゃんは多いと思うのですが、うちの娘は右耳の後ろを掻きすぎて、服やシーツに血が付くレベルまで掻き壊してしまいました。毎日掻くため、傷が治らず、瘡蓋が出来ては取れて、といった感じです。
爪を毎日切ったり、気付いた時は自分の指を握らせることでやめさせたりしているのですが、他に何か出来ることはあるでしょうか。
薬を塗る、寝る時だけはミトンをさせるなど対処した方がよいことがあれば、教えてください。
眠い時や寝る前に頭を掻く赤ちゃんは多いと思うのですが、うちの娘は右耳の後ろを掻きすぎて、服やシーツに血が付くレベルまで掻き壊してしまいました。毎日掻くため、傷が治らず、瘡蓋が出来ては取れて、といった感じです。
爪を毎日切ったり、気付いた時は自分の指を握らせることでやめさせたりしているのですが、他に何か出来ることはあるでしょうか。
薬を塗る、寝る時だけはミトンをさせるなど対処した方がよいことがあれば、教えてください。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/25 10:52
どちみちさん、ご質問ありがとうございます。
耳を掻いてしまうことに困ってらっしゃるのですね。
お写真もありがとうございます。
色々気をつけても、完全に掻くのを防ぐことができなくて、困ってしまいますよね。
ワセリンや馬油など皮膚を保護して傷つくのを防ぐ、ミトンをする、耳まで深くかぶれる綿帽子をかぶるなどありますが、夏のこの時期には厳しいですね。
眠くなると体温があがるので、目の周りや耳が痒くなって、擦ったり掻いてしまうそうです。
お部屋の空調を下げるのも良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
耳を掻いてしまうことに困ってらっしゃるのですね。
お写真もありがとうございます。
色々気をつけても、完全に掻くのを防ぐことができなくて、困ってしまいますよね。
ワセリンや馬油など皮膚を保護して傷つくのを防ぐ、ミトンをする、耳まで深くかぶれる綿帽子をかぶるなどありますが、夏のこの時期には厳しいですね。
眠くなると体温があがるので、目の周りや耳が痒くなって、擦ったり掻いてしまうそうです。
お部屋の空調を下げるのも良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/8/25 17:38

どちみ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます!
まずはワセリンや馬油を準備して、部屋の空調にも気を付けて様子を見てみるようにします。
まずはワセリンや馬油を準備して、部屋の空調にも気を付けて様子を見てみるようにします。
2025/8/25 19:34
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら