閲覧数:45

6ヶ月息子との過ごし方
みやん
いつもお世話になっております。
息子が生後6ヶ月になり、ずり這いができるようになってきました。動くことが大好きですが、おもちゃがうまく掴めなかったり飽きてしまうと、すぐに癇癪を起こしたように泣き始めます。
わたしも家事をやりながら、ずっとそばにいられないのが申し訳ないのですが、ひとり遊びは得意ではないようですぐに泣いてしまいます。そのため、お昼寝までずっと抱っこして過ごしたりしています。
息子はとても可愛いですが、体重も重くなってきて体力的にもきついなと思うことがあります。
それでも、絵本をたくさん読んであげたいし、おもちゃでも遊んであげたいし、お出かけも行きたいです。
スーパーやショッピングモール、外に出かけると、場所見知りをしてしまい、ベビーカーでは大泣きするようになりました。田舎なのでクルマ移動で、チャイルドシートに載せるのは嫌がりませんが、おうちでたくさん遊ばせたほうがいいかな?つまらないかな?
と、最近息子との関わり方に迷いがでてきてしまいました。
たまたま読んだ育児書には、6ヶ月からは外にどんどんでかけたほうがいい、とありました。
もちろん、外にも慣れさせたいので、お出かけもしたいと思っています。
ですが、それがストレスならお家にいたほうがいいのか。お家にいても抱っこばかりで、遊びに飽きてしまうかな、など。悩んでいます。
息子が生後6ヶ月になり、ずり這いができるようになってきました。動くことが大好きですが、おもちゃがうまく掴めなかったり飽きてしまうと、すぐに癇癪を起こしたように泣き始めます。
わたしも家事をやりながら、ずっとそばにいられないのが申し訳ないのですが、ひとり遊びは得意ではないようですぐに泣いてしまいます。そのため、お昼寝までずっと抱っこして過ごしたりしています。
息子はとても可愛いですが、体重も重くなってきて体力的にもきついなと思うことがあります。
それでも、絵本をたくさん読んであげたいし、おもちゃでも遊んであげたいし、お出かけも行きたいです。
スーパーやショッピングモール、外に出かけると、場所見知りをしてしまい、ベビーカーでは大泣きするようになりました。田舎なのでクルマ移動で、チャイルドシートに載せるのは嫌がりませんが、おうちでたくさん遊ばせたほうがいいかな?つまらないかな?
と、最近息子との関わり方に迷いがでてきてしまいました。
たまたま読んだ育児書には、6ヶ月からは外にどんどんでかけたほうがいい、とありました。
もちろん、外にも慣れさせたいので、お出かけもしたいと思っています。
ですが、それがストレスならお家にいたほうがいいのか。お家にいても抱っこばかりで、遊びに飽きてしまうかな、など。悩んでいます。
2025/8/25 10:36
みやんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとの過ごし方についてですね。
ずり這いができるようになっているのですね。
動くことも好きだということで、とてもいいですね。
意思のようなものも出てきている様子が感じられます。
お家の中で、過ごされる時に、みやんさんを求めて泣くこともあると思います。
お顔が並ぶぐらいの高い位置で、おんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこよりも重たさを感じにくくなります。
両手がフリーになりますし、くっついている安心感で落ち着いてくれることもあると思います。
肩越しにおかあさんがしていることを見て、学んでくれることもあります。
赤ちゃんは目から吸収して学ぶことがとても多いです。
お家のことも捗った分、一緒にゴロゴロ休んでいただけるようにもなると思いますよ。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でお試しいただけるといいですよ。
そうしてくっついてもらいながら、みやんさんと同じ目線で見えるものを楽しんでもらうのもいいと思います。
お家で過ごす方法の手段を増やしていただき、週末にはご家族でお出かけをされることを積極的にされるといいと思います。
息子さんのお二人でのお出かけの時には、車から降りたら、抱っこ紐入れてあげて、くっついていられるようにされてみてもいいかもしれません。
そうすると嫌だと感じることがあれば、くっついて目を閉じたりすることもあると思います。
そうしていただきつつ、少しずつ慣れてもらえるようにされてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとの過ごし方についてですね。
ずり這いができるようになっているのですね。
動くことも好きだということで、とてもいいですね。
意思のようなものも出てきている様子が感じられます。
お家の中で、過ごされる時に、みやんさんを求めて泣くこともあると思います。
お顔が並ぶぐらいの高い位置で、おんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこよりも重たさを感じにくくなります。
両手がフリーになりますし、くっついている安心感で落ち着いてくれることもあると思います。
肩越しにおかあさんがしていることを見て、学んでくれることもあります。
赤ちゃんは目から吸収して学ぶことがとても多いです。
お家のことも捗った分、一緒にゴロゴロ休んでいただけるようにもなると思いますよ。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でお試しいただけるといいですよ。
そうしてくっついてもらいながら、みやんさんと同じ目線で見えるものを楽しんでもらうのもいいと思います。
お家で過ごす方法の手段を増やしていただき、週末にはご家族でお出かけをされることを積極的にされるといいと思います。
息子さんのお二人でのお出かけの時には、車から降りたら、抱っこ紐入れてあげて、くっついていられるようにされてみてもいいかもしれません。
そうすると嫌だと感じることがあれば、くっついて目を閉じたりすることもあると思います。
そうしていただきつつ、少しずつ慣れてもらえるようにされてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/25 20:14

みやん
0歳6カ月
曖昧な質問にもかかわらず、アドバイスいたたわきありがとうございます。
おんぶは盲点でした。やってみます。
一緒の目線であそんであげられるようにいたします。
おもちゃが噛めずに(なんでも口にいれて噛みます)うまくいかずに怒ってすぐ泣いてしまうときは、すぐに抱っこしても大丈夫なのでしょうか。それともそのままうつぶせで違う遊びを試してみあげるほうがいいでしょうか。抱っこすることで、遊びの機会が減ってしまいますかね...。
また、抱っこ紐を活用して出かけているので、そちらは継続しようと思います!
おんぶは盲点でした。やってみます。
一緒の目線であそんであげられるようにいたします。
おもちゃが噛めずに(なんでも口にいれて噛みます)うまくいかずに怒ってすぐ泣いてしまうときは、すぐに抱っこしても大丈夫なのでしょうか。それともそのままうつぶせで違う遊びを試してみあげるほうがいいでしょうか。抱っこすることで、遊びの機会が減ってしまいますかね...。
また、抱っこ紐を活用して出かけているので、そちらは継続しようと思います!
2025/8/26 1:47
みやんさん、お返事をありがとうございます。
おもちゃを思うように噛めずに怒って泣き出してしまうことについては、はじめは声をかけてあげて、反応を見てみるのでもいいと思いますよ。
落ち着く様子がなかったら、抱っこをされてお膝の上でやらせてあげながらまた様子を見ていただくのもいいと思いますし、気分が乗らなくなってきている様子もありましたら、他のもので紛らわせてみるのもいいと思います。抱っこを少ししてもらって、気分が落ち着いてきたら、一緒にゴロゴロしながら遊んでいる様子を見守っていただくのもいいですよ。
出来るだけ床の上で、ゴロゴロ遊んでくれるようになったら楽になることもあると思いますので、様子を見ながら抱っこをしても下すことも試されてみるのでいいですよ。
おんぶをしてもらう時間を増やしていただくことで、その分お家のことが捗ることもあると思います。
そうすると息子さんと一緒にゴロゴロできる時間も増やせるかなと思います。
どうぞよろしくお願いします。
おもちゃを思うように噛めずに怒って泣き出してしまうことについては、はじめは声をかけてあげて、反応を見てみるのでもいいと思いますよ。
落ち着く様子がなかったら、抱っこをされてお膝の上でやらせてあげながらまた様子を見ていただくのもいいと思いますし、気分が乗らなくなってきている様子もありましたら、他のもので紛らわせてみるのもいいと思います。抱っこを少ししてもらって、気分が落ち着いてきたら、一緒にゴロゴロしながら遊んでいる様子を見守っていただくのもいいですよ。
出来るだけ床の上で、ゴロゴロ遊んでくれるようになったら楽になることもあると思いますので、様子を見ながら抱っこをしても下すことも試されてみるのでいいですよ。
おんぶをしてもらう時間を増やしていただくことで、その分お家のことが捗ることもあると思います。
そうすると息子さんと一緒にゴロゴロできる時間も増やせるかなと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/26 9:24

みやん
0歳6カ月
ありがとうございます!!
2025/8/26 12:51
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら