閲覧数:62

寝返りについて
みけ
生後4ヶ月になる息子についてです。
生後3ヶ月半で寝返りを習得し、その後1週間程度は頻繁に寝返りをしていました
しかし最近だんだんと回数が減り、ここ1週間ほど寝返りを全くしなくなってしまいました。
今後の発達が心配で、今はこちらで転がして時折タミータイムをしていますが、寝返りを促すようなことを何かするべきなのでしょうか。
生後3ヶ月半で寝返りを習得し、その後1週間程度は頻繁に寝返りをしていました
しかし最近だんだんと回数が減り、ここ1週間ほど寝返りを全くしなくなってしまいました。
今後の発達が心配で、今はこちらで転がして時折タミータイムをしていますが、寝返りを促すようなことを何かするべきなのでしょうか。
2025/8/25 1:08
みけさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝返りについてですね。
寝返りをよくしていた時期があったようなのですが、全くしなくなっているのですね。
する必要性がなくなっていたり、寝返りをするブームが過ぎて行ったのかもしれませんね。
同じようによくやっていたのに、急にやらなくなってしまうことは少なくありませんよ。
また見守っていていただくと、ふとやり出すこともあります。
寝返りをする方向から声をかけてみたり、おもちゃだ誘ってみるのもいいかもしれません。
できるようになっていたので、できなくなったということではなく、ただ気分的なことかとも思います。
両方の方向へ寝返りができるようになっていたでしょうか?
片方だけでしたら、反対側にも世界があることを教えてあげるようにするのもいいかもしれません。
声をかけつつ、反対側へも寝返りをするアシストをしてあげて見てください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝返りについてですね。
寝返りをよくしていた時期があったようなのですが、全くしなくなっているのですね。
する必要性がなくなっていたり、寝返りをするブームが過ぎて行ったのかもしれませんね。
同じようによくやっていたのに、急にやらなくなってしまうことは少なくありませんよ。
また見守っていていただくと、ふとやり出すこともあります。
寝返りをする方向から声をかけてみたり、おもちゃだ誘ってみるのもいいかもしれません。
できるようになっていたので、できなくなったということではなく、ただ気分的なことかとも思います。
両方の方向へ寝返りができるようになっていたでしょうか?
片方だけでしたら、反対側にも世界があることを教えてあげるようにするのもいいかもしれません。
声をかけつつ、反対側へも寝返りをするアシストをしてあげて見てください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/25 19:42

みけ
0歳4カ月
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
まだ片側だけしか寝返りができないので、反対側から声掛けをしてみたいと思います。
まだ片側だけしか寝返りができないので、反対側から声掛けをしてみたいと思います。
2025/8/26 1:31
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら