閲覧数:302

ミルクを足す量について

a-ka
生後3ヶ月ヶ月ごろに夜間授乳をしなかったためか、生後3ヶ月→4ヶ月にかけて、体重が300gしか増えず小児科の先生に寝る前に飲めるだけミルクを足すように指導いただきました。こちらでも、母乳の量を増やす意味で夜間も4〜5時間程度で起こして授乳をするようアドバイスいただき、寝る前の20時から21時ごろに授乳してからミルクを120足して、0時と4時に起こして授乳しています。日中もあまり空腹で泣かないので、3〜4時間ごとに促して授乳しています。5ヶ月に入って離乳食を開始し、3週目ですが毎回ほぼ完食してくれています。ここのところ体重増加が1週間で200gから300g程度ありますが、多いでしょうか?
ミルクを足す前に母乳で寝落ちることも多くなり、それでもミルクを促すと寝ぼけながら飲み切ることも多いです。 
日中、母乳はしっかり飲むときもあれば、3分程度で離しては飲んでを繰り返して遊び飲みすることもあります。吐き戻しはうつ伏せの時にちょこちょこする程度です。

ミルクの量が多いのか、日中の授乳間隔が短すぎるのか、このままでいいのか不安になってきました。アドバイスお願いしますを 

2020/11/10 21:01

宮川めぐみ

助産師
a-kaさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへのミルク量についてですね。
離乳食もよくたべてくれているのですね。
とてもいいことだと思います。
体重の増えが大きくなっているようなので、まずは寝る前のミルク量を減らしてみてはいかがでしょうか?
80mlにしてみての変化を見てみてはいかがでしょうか?
月齢的にも遊びのみをするようになりますので、ちょこちょこ頻回で飲ませてもらって哺乳量を稼ぐようになりますよ。
母乳の方は今のままのペースで、離乳食を食べてもらい、ミルク量を少し減らして体重の変化を見てみてください。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/11/11 12:47

a-ka

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。寝る前のミルクを80に減らして2週間ほどで、体重は200g/週という感じで経過しています。おっぱいで寝落ちることもあるので、飲まない日も1.2日あります。授乳回数は変わりないです。
来週から離乳食を2回食へアップしようと思っています。 どうでしょうか??成長曲線は写真のような感じです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/11/23 22:27

宮川めぐみ

助産師
a-kaさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。

その後ミルクの量を減らしていただき、体重の増えは変わらずにいいようですね。
さらにミルクの量を減らしていただくのでいいと思いますよ。
飲まないで寝てくれる日もあるということで、離乳食の回数も増やしていかれるということなのでおっぱいだけでは寝ない時に足していくようにされるのでもいいように思います。
ミルクの量をさらに半分の40mlにされてみてはいかがでしょうか?


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/24 15:30

a-ka

0歳6カ月
いつも相談にのっていただきありがとうございます。

ミルクの量をさらに半分40mlにして2週間経ちましたが、体重は先々週は100g、先週は200g\週増加でした。 本日体重は8kgでした。先週より2回食になり、ミルクは週4回ほど飲んでくれていましたが、飲ませなくても寝てくてます。
思い切ってミルクをやめてみてもいいものでしょうか?体重が増えなかった時期のことを思うとミルクを飲まなかった日は心配になってしまいますが、昨日の夜中に知らないうちに吐き戻していたので多かったのかな、また寝ている間に吐き戻したらと心配です。
日中も変わらず3〜4時間ごとに促して飲んでもらってますが、噛まれることも増え、まだいらなかったのかな?と思ってしまい、泣くまで待った方がいいのかな?と思うのですが、4.5時間泣かないこともありわかりません。これくらいの月例の子の授乳はどれくらい必要なものでしょうか?日中、夜中はこのままの授乳頻度でよいでしょうか?

2回食になってから、うんちが粘土状になり、少し量も減ったように感じてます。

2020/12/7 22:40

宮川めぐみ

助産師
a-kaさん、おはようございます。

体重の増えがミルク量を半分にしてみても増えてくるようになっているのですね。
離乳食も順調に進んでいるようですし、ミルクはなくして母乳だけにされてみてもいいように思いました。
ミルクをなくしてみての体重の増えを見ていただくといいかと思います。
そしてまだまだ授乳は必要な時期になりますので、日中は3,4時間で、夜は5時間ぐらいで様子を見ながら飲ませていただけたらと思います。

離乳食が進み、便の硬さが出てきて便秘気味のようでもあるのですね。
離乳食で必ず汁物を出してあげたり、水分量をお多く含むものを食材に選んで出してあげるのもいいかと思いますよ。ミルクを調理に使ってみるのもいいかもしれません。
お水やお茶も少しずつでいいので、勧めてみてあげてください。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/8 6:31

a-ka

0歳6カ月
いつもお世話になってます。
ミルクをやめて、母乳のみになり2週間ですが、体重は100g増加程度です。この月齢では、問題なさそうでしょうか?
今週より本を参考に朝に粉ミルク25〜30ml程度でパン粥を作って与えるようにしています。

お茶をよく飲むようになり、便秘も解消されてきています。毎回離乳食中にお茶を50ml以上飲み、静止しなければ、まだまだ飲みそうな勢いですが、どれくらい与えるといいのでしょうか?
一度離乳食中に、全て嘔吐してしまったこともあるのと、離乳食後母乳をあまり飲まないときもあり、お茶の量が難しいです。アドバイスいただきたいです。 

2020/12/22 0:18

宮川めぐみ

助産師
a-kaさん、こんにちは

体重の100g増というのは、2週間での増え幅になりますか?

お茶は、一度に飲んでもらうとしても20~30mlほどにしていただくといいと思いますよ。
飲み過ぎてしまうとその分母乳の飲めないと思いますので、あまりはじめから多くはあえて入れないようにされておくのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/12/22 15:34

a-ka

0歳6カ月
家の大人の体重計で測っているので正確な値ではないですが、2週間で100g程度でした。先週は測定出来ませんでした。

お茶を飲ませすぎたのでしょうか、、 

2020/12/22 21:18

宮川めぐみ

助産師
a-kaさん、おはようございます。
2週間の日割りになるのですね。
多少の誤差はありそうですが、少しお茶を飲んでいた分が多めになっていたのかなと思いました。
少し調整をしていただき、母乳の割合が増えましたら増え方も変わってくるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
それでもう少し様子を見ていただいてもいいと思います。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/12/23 9:31

a-ka

0歳7カ月
繰り返しご相談にのっていただきありがとうございます。
離乳食のときのお茶は30ml程度にして、母乳の合間などに促すようにかえました。

前回相談させていただいて3週間経過しました。また誤差はありそうですが、体重ははじめの1週間は100gいかなかったのですが、ここ2週間は100g程度ずつ増えてきてます。 現在8.2kgです。
毎日排便2回軟便もあります。
ずり這いはまだ出来ませんが、回転できるようになり、活発に動くようにもなってきました。
  
現在離乳食は
7部粥 60g
食パン20g(週2、3回ミルクパン粥にしてます)
ビタミン、ミネラル20g
タンパク質10g程度で進めてます。

毎回ほぼ完食で、まだ食べれそうなので近々、お粥を70gへアップしようかなと考え中ですが、離乳食のあと授乳時間が片乳が3〜5分程度ずつで終わってしてしまうこともあります。

お粥をアップして、しばらく様子をみていこうかなと思ってますが、 どうでしょうか?

また軟便〜普通便は、この月齢では、硬いでしょうか?? 

 

2021/1/12 0:52

宮川めぐみ

助産師
a-kaさん、こんにちは

体重の増え幅が少しずつ大きくなってきたのですね。
排便もしっかりとあるようなので、とてもいいと思います。活発によく動いてくれているようですが、それでも増えてきているようなので、順調なように思いますよ。
おかゆの量を増やしてみていただくことも良いのではないかと思います。
また離乳食のことについては栄養士さんの方へご相談いただけたらと思います。

お通じについては、月齢相当の硬さになるのではないかと思いますよ。

また新たな内容のご相談があるときには、お手数ですが、改めてご投稿いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/12 10:54

a-ka

0歳7カ月
長らくの間、相談にのっていただきありがとうございました!いつも不安が軽減されて助かっていました。また離乳食以外のことで何かあれば改めて相談させてください。

2021/1/12 12:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家