閲覧数:137

体重・身長について
はぴちゃん
生まれた時は、平均の上の方だった体重・身長が、成長するにつれどんどん平均の下の方になり最近では身長が平均を下回っています。。
体重はようやく増えたなと思っているのですが、低身長なことが心配です。
病院を受診した方がよいのでしょうか、、?
そして、この身長に対し体重はこれくらいで大丈夫そうでしょうか。。
体重はようやく増えたなと思っているのですが、低身長なことが心配です。
病院を受診した方がよいのでしょうか、、?
そして、この身長に対し体重はこれくらいで大丈夫そうでしょうか。。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/24 22:33
はぴちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発育についてご心配なのですね。
お子さんの身長の伸びが成長曲線を外れてしまっていることがご心配になりましたね。身長については、遺伝的な要素も大きいと言われていますが、身長が伸びるためには、カルシウムをたくさん摂取することで、骨の材料になりますので、成長期にカルシウムがたくさんあることで、身長が伸びることが期待できると思います。ですので、まずはカルシウムを積極的に摂取されるのもいいと思いますよ。前述しましたように、身長が高い低いについては、遺伝的な要素も大きいですので、骨の材料がたくさんあっても、カルシウムの吸収率などは個人差があります。ですので、必ずしも同じカルシウム量を摂取したからといって、どのくらい慎重に反映されるかは、その方によるかもしれませんが、材料を蓄えておくのはいいと思いますよ。受診については、緊急性はないと思いますが、成長曲線から外れてしまっているということでしたら、どこかのタイミングで一度小児科でご相談いただき、経過観察で良い状態かどうかを、判断してもらう方が安心かもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発育についてご心配なのですね。
お子さんの身長の伸びが成長曲線を外れてしまっていることがご心配になりましたね。身長については、遺伝的な要素も大きいと言われていますが、身長が伸びるためには、カルシウムをたくさん摂取することで、骨の材料になりますので、成長期にカルシウムがたくさんあることで、身長が伸びることが期待できると思います。ですので、まずはカルシウムを積極的に摂取されるのもいいと思いますよ。前述しましたように、身長が高い低いについては、遺伝的な要素も大きいですので、骨の材料がたくさんあっても、カルシウムの吸収率などは個人差があります。ですので、必ずしも同じカルシウム量を摂取したからといって、どのくらい慎重に反映されるかは、その方によるかもしれませんが、材料を蓄えておくのはいいと思いますよ。受診については、緊急性はないと思いますが、成長曲線から外れてしまっているということでしたら、どこかのタイミングで一度小児科でご相談いただき、経過観察で良い状態かどうかを、判断してもらう方が安心かもしれませんね。
2025/8/25 6:35

はぴちゃん
1歳9カ月
ありがとうございます。
牛乳を飲ませたいのですが苦手なようで飲んでくれません。。保育園でも毎回残しています。 (飲んでも一口、、)
ヨーグルトは大好きなようで朝晩2回食べています。(これはこれで食べすぎか?と心配してます)
食事にチーズをいれたり、しらす、小松菜あたりは多く取り入れてるのですが、他になにかおすすめありますでしょうか。
父母共に、背は低い方なので(163.155)やはり遺伝でしょうか、、。
病院はもう少し様子見て考えようと思います。
牛乳を飲ませたいのですが苦手なようで飲んでくれません。。保育園でも毎回残しています。 (飲んでも一口、、)
ヨーグルトは大好きなようで朝晩2回食べています。(これはこれで食べすぎか?と心配してます)
食事にチーズをいれたり、しらす、小松菜あたりは多く取り入れてるのですが、他になにかおすすめありますでしょうか。
父母共に、背は低い方なので(163.155)やはり遺伝でしょうか、、。
病院はもう少し様子見て考えようと思います。
2025/8/25 7:16
はぴちゃんさん、お返事ありがとうございます。
カルシウムを多く含む食材として、下記が挙げられます。
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚(しらす)・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉など)です。
牛乳がどうしてもだめという事であれば、ヨーグルトやチーズでも代わりになります。ヨーグルトは牛乳とほぼ同等程度のカルシウムが含まれますし、チーズは20gで牛乳100mlと同じくらいのカルシウム量になります。乳製品はカルシウムの吸収率が高いので上記の中でもお勧めしていますが、乳製品以外にも上記の食材を積極的に摂取して頂くと充分カルシウムは補う事は出来ますよ。ヨーグルトがお好きなのであれば、1日2回程度であれば問題ないと思います。同じ食材をたくさん食べるというよりも、様々な食材をバランスよく取り入れていただくと良いと思いますので、よろしければお試しくださいね。
カルシウムを多く含む食材として、下記が挙げられます。
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚(しらす)・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉など)です。
牛乳がどうしてもだめという事であれば、ヨーグルトやチーズでも代わりになります。ヨーグルトは牛乳とほぼ同等程度のカルシウムが含まれますし、チーズは20gで牛乳100mlと同じくらいのカルシウム量になります。乳製品はカルシウムの吸収率が高いので上記の中でもお勧めしていますが、乳製品以外にも上記の食材を積極的に摂取して頂くと充分カルシウムは補う事は出来ますよ。ヨーグルトがお好きなのであれば、1日2回程度であれば問題ないと思います。同じ食材をたくさん食べるというよりも、様々な食材をバランスよく取り入れていただくと良いと思いますので、よろしければお試しくださいね。
2025/8/26 6:42
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら