閲覧数:35

常に寒いことについて
かお
お世話になります。
もともと寒がりでエアコンが苦手なのですが、妊娠してから特に寒がりになり冷房や除湿でも辛くなりました。妊娠初期は冬でしたがあまりにも寒くて毎日震えていて暖房の温度もかなり上げて毛布にくるまってました。
つわりが無くなり暑くてエアコンが必要な時期になった頃、直接風に当たってなくても少し冷気に触れると寒くて鳥肌が立ち夏でも長袖が手放せませんでした。
湯船に浸かったり温かい飲み物を飲むなどしてましたが改善されず、自律神経が乱れてるのかと思いましたがそれなら産んだら落ち着くかなと思ってました。
ただ、先日出産しましたがやはりエアコンの除湿も冷房も辛いです。家族が暑いと言うので温度は上げたり下げたりしてますが、だいたい27度設定にして、室温も26〜28です。
こんなもんなのか、暑いのか寒いのかももうよくわかりません。
エアコンがついていると鳥肌がたち、常に体が冷えてます。
ただ、食事をしたり何かするといきなり熱くなることもあります。
私の今の感覚がおかしいのか普通なのかよくわかりません。今もエアコンを29度の除湿にしてますが、半袖だと布団を被っても寒く、薄い羽織を着るとすぐ熱くなります。単純にエアコンの温度を上げたら良いだけでしょうか。それとも私の体の調子が悪いのでしょうか。もしそうなら、産院で相談して何か処置してもらうことはできるのでしょうか。
家族は暑いと言うことが多いので普通の感覚がわからなくなりました。
もともと寒がりでエアコンが苦手なのですが、妊娠してから特に寒がりになり冷房や除湿でも辛くなりました。妊娠初期は冬でしたがあまりにも寒くて毎日震えていて暖房の温度もかなり上げて毛布にくるまってました。
つわりが無くなり暑くてエアコンが必要な時期になった頃、直接風に当たってなくても少し冷気に触れると寒くて鳥肌が立ち夏でも長袖が手放せませんでした。
湯船に浸かったり温かい飲み物を飲むなどしてましたが改善されず、自律神経が乱れてるのかと思いましたがそれなら産んだら落ち着くかなと思ってました。
ただ、先日出産しましたがやはりエアコンの除湿も冷房も辛いです。家族が暑いと言うので温度は上げたり下げたりしてますが、だいたい27度設定にして、室温も26〜28です。
こんなもんなのか、暑いのか寒いのかももうよくわかりません。
エアコンがついていると鳥肌がたち、常に体が冷えてます。
ただ、食事をしたり何かするといきなり熱くなることもあります。
私の今の感覚がおかしいのか普通なのかよくわかりません。今もエアコンを29度の除湿にしてますが、半袖だと布団を被っても寒く、薄い羽織を着るとすぐ熱くなります。単純にエアコンの温度を上げたら良いだけでしょうか。それとも私の体の調子が悪いのでしょうか。もしそうなら、産院で相談して何か処置してもらうことはできるのでしょうか。
家族は暑いと言うことが多いので普通の感覚がわからなくなりました。
2025/8/24 11:26
かおさん、ご相談を承ります。産後の体の冷えがつらいようです。常に寒くて、ご家族と一緒に過ごすお部屋の気温設定が難しいとお感じなのですね。
産後は冷えることはよくあります。かおさんはもともとも寒がりさんとのことですから、いつも以上に寒いと感じておられるかもしれません。産後の冷えだと思いますので、いくつか原因をお伝えしますね。
・産後のむくみなどはいかがでしょうか?骨盤周囲をはじめ下半身の循環が悪くなることから冷えが起こりやすくなります。
・妊娠中からお腹の赤ちゃんを守るため蓄えた脂肪が冷えやすくなります。筋肉が落ちたので熱を作る機能は下がっています。脂肪は筋肉と異なり一度冷えると温まりにくい、熱を作らないために、冷えを感じやすくなります。今、食後にいきなり熱く感じるのはこの脂肪が熱を持つからかもしれません。
・育児疲れやストレスによる自律神経の乱れ
産後も自律神経は乱れます。不規則な生活や寝不足、ストレスなど、自律神経を整えるのが難しい頃かなと思います。
原因が見つかったら、できそうな対策を見つけてみましょう。
・冷たいと感じる場所を探してみましょう。肩が冷えているのか、手が冷えているのか、足元なのか。お腹とお尻、それぞれのパーツに触れて、冷えているところの循環を気にしてみます。部分的に温めることで、着ると暑くなる状況を回避できるかなと思いました。
・首、手首、足首、腰のくびれなどの「くび」を温めることも効果的な人もいます。靴下やアームカバー、ネックウォーマーなどがよかったという人もいます。
・骨盤底筋を鍛えます。(腹式呼吸を心がける、骨盤周りの運動をする)
・足や下半身、あるいはお腹周りを温める。
・産後は自然と汗かきになることもあるので、こまめに汗を拭きとることもおすすめです。汗をそのままにしておくと冷えます。
・休息と睡眠をとる。私は夜勤中や夜勤明けは体温が上がらず、冷えを感じやすかったです。寝不足は体温が上がり切らず、冷えていた記憶があります。
産後は体力や免疫力が落ちています。冷えの対策を怠ると体調が崩しやすくなります。少しご自宅で工夫してみて、それでも不調が続くようなら産院で冷えのご相談をすることもできると思います。どうかご無理なさらず、お大事になさってください。
産後は冷えることはよくあります。かおさんはもともとも寒がりさんとのことですから、いつも以上に寒いと感じておられるかもしれません。産後の冷えだと思いますので、いくつか原因をお伝えしますね。
・産後のむくみなどはいかがでしょうか?骨盤周囲をはじめ下半身の循環が悪くなることから冷えが起こりやすくなります。
・妊娠中からお腹の赤ちゃんを守るため蓄えた脂肪が冷えやすくなります。筋肉が落ちたので熱を作る機能は下がっています。脂肪は筋肉と異なり一度冷えると温まりにくい、熱を作らないために、冷えを感じやすくなります。今、食後にいきなり熱く感じるのはこの脂肪が熱を持つからかもしれません。
・育児疲れやストレスによる自律神経の乱れ
産後も自律神経は乱れます。不規則な生活や寝不足、ストレスなど、自律神経を整えるのが難しい頃かなと思います。
原因が見つかったら、できそうな対策を見つけてみましょう。
・冷たいと感じる場所を探してみましょう。肩が冷えているのか、手が冷えているのか、足元なのか。お腹とお尻、それぞれのパーツに触れて、冷えているところの循環を気にしてみます。部分的に温めることで、着ると暑くなる状況を回避できるかなと思いました。
・首、手首、足首、腰のくびれなどの「くび」を温めることも効果的な人もいます。靴下やアームカバー、ネックウォーマーなどがよかったという人もいます。
・骨盤底筋を鍛えます。(腹式呼吸を心がける、骨盤周りの運動をする)
・足や下半身、あるいはお腹周りを温める。
・産後は自然と汗かきになることもあるので、こまめに汗を拭きとることもおすすめです。汗をそのままにしておくと冷えます。
・休息と睡眠をとる。私は夜勤中や夜勤明けは体温が上がらず、冷えを感じやすかったです。寝不足は体温が上がり切らず、冷えていた記憶があります。
産後は体力や免疫力が落ちています。冷えの対策を怠ると体調が崩しやすくなります。少しご自宅で工夫してみて、それでも不調が続くようなら産院で冷えのご相談をすることもできると思います。どうかご無理なさらず、お大事になさってください。
2025/8/24 14:35

かお
2歳10カ月
細かいアドバイスありがとうございます。
できることをやってみようと思います!
できることをやってみようと思います!
2025/8/26 21:09
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら