閲覧数:63

7ヶ月授乳について
退会済み
離乳食午前に1回食でもうすぐ2回食にしようかなと検討中です。基本完食してくれます。
8月頭から授乳時に乳首を噛むようになり、1日あたりの授乳量が減りました。
3時間〜4時間間隔で搾乳はあげてるのですが、途中からぐずりほぼ飲まず吐き出します。
お茶をマグで練習中ですが、吐き出して飲まないので水分がほぼ摂れてない状態です。
おしっこの回数も少し減ってきてるように感じています。
排便は1日1回はしています。
離乳食を食べすぎでお腹が空いてない可能性もあるのでしょうか? 1回の搾乳で大体50-80くらいは搾れます。
離乳食が始まる前まではかなり張りやすく噴射するように出でいましたが、最近は張りはりするものの以前よりは落ち着いてきました。
母乳の分泌を確保するために夜中寝てる時起こさないよう授乳を2回ほどしています。(23:00〜7:00の間くらい)
●出生体重 2.190g
● 7月中旬体重測定 6.280g(オムツ着用) 身長63.7cm
● 8月中旬体重測定 6.700g(オムツ着用) 身長64.9cm
成長曲線にやっと入ってきました。
生後3ヶ月で哺乳瓶もミルクも拒否になりました。
噛まれるのが怖いので搾乳したものを哺乳瓶であげようと何度か挑戦してますが乳首が嫌なのか色々試しましたが飲んでくれず、マグに母乳を入れたら少し飲んでくれました。
スプーンだと飲んでくれますが、ブーブーしてグズって全部飲み切ることは無いです。
正直1ヶ月近く毎日噛まれ続けイライラが収まらず、拒否されてるように感じてしまい、一緒にいても楽しくなく、口調も強くなってしまい母親として最低だなと思います。
体重もですが、水分が摂れてない事も心配なのでせめて搾乳だけでも飲んでくれたらいいのですが、何か他に飲んでくれる方法はありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
8月頭から授乳時に乳首を噛むようになり、1日あたりの授乳量が減りました。
3時間〜4時間間隔で搾乳はあげてるのですが、途中からぐずりほぼ飲まず吐き出します。
お茶をマグで練習中ですが、吐き出して飲まないので水分がほぼ摂れてない状態です。
おしっこの回数も少し減ってきてるように感じています。
排便は1日1回はしています。
離乳食を食べすぎでお腹が空いてない可能性もあるのでしょうか? 1回の搾乳で大体50-80くらいは搾れます。
離乳食が始まる前まではかなり張りやすく噴射するように出でいましたが、最近は張りはりするものの以前よりは落ち着いてきました。
母乳の分泌を確保するために夜中寝てる時起こさないよう授乳を2回ほどしています。(23:00〜7:00の間くらい)
●出生体重 2.190g
● 7月中旬体重測定 6.280g(オムツ着用) 身長63.7cm
● 8月中旬体重測定 6.700g(オムツ着用) 身長64.9cm
成長曲線にやっと入ってきました。
生後3ヶ月で哺乳瓶もミルクも拒否になりました。
噛まれるのが怖いので搾乳したものを哺乳瓶であげようと何度か挑戦してますが乳首が嫌なのか色々試しましたが飲んでくれず、マグに母乳を入れたら少し飲んでくれました。
スプーンだと飲んでくれますが、ブーブーしてグズって全部飲み切ることは無いです。
正直1ヶ月近く毎日噛まれ続けイライラが収まらず、拒否されてるように感じてしまい、一緒にいても楽しくなく、口調も強くなってしまい母親として最低だなと思います。
体重もですが、水分が摂れてない事も心配なのでせめて搾乳だけでも飲んでくれたらいいのですが、何か他に飲んでくれる方法はありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2025/8/24 10:24
mkママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が少なくなってきていることがご心配なのですね。
離乳食を始めると、哺乳量が減ることはよくあります。基本的には、お子さんの体重が母子手帳の成長曲線のカーブに沿って増えていれば、特に問題ないかと思いますが、おしっこが少なめということですと、暑い時期ですし、水分摂取量も少し少ないのかもしれませんね。今どれくらいおしっこが出ているか分かりませんが、基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。飲む量が少ないと思われる割に、お子さんの体重増加が問題なければ、基本的には今の授乳方法で問題はないように思いますよ。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。また、お子さんの歯が生えてきたり、歯茎がむず痒かったりすると、どうしても授乳時におっぱいを噛まれることはよくありますよね。噛まれると痛いので、授乳がしんどいとお感じになるお気持ち、よく分かりますよ。授乳方法はママさんのご意向で構いませんので、例えばおっぱいを飲ませることがどうしてもストレスになるのであれば、ミルクにしていただいても良いと思います。ママさんがまだおっぱいを飲ませたいというお気持ちがあるのでしたら、今のように搾乳を哺乳瓶で飲ませていただく方法でもいいと思いますよ。いずれにしても、お子さんは慣れない哺乳瓶を嫌がることもあると思いますが、おっぱいを噛むと、嫌がっても哺乳瓶でしかもらえなくなるということをお子さんが理解すれば、次第におっぱいを噛まなくなることもありますので、最初はあまり飲まなくてご心配になるかもしれませんが、根気強く哺乳瓶で飲ませてみてくださいね。お子さんはお腹が空いたり、喉が渇いたりすることを我慢することはできないので、本当に喉が渇いたり、お腹が空いたりすれば、哺乳瓶でも飲んでくれると思いますよ。また、離乳食を始めているお子さんでしたら、お茶や白湯などで水分摂取をなさっても良いと思いますよ。また、もしご心配であれば、離乳食のメニューにミルクをお使いいただいたりして、ミルクからの栄養摂取を増やす方法もありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が少なくなってきていることがご心配なのですね。
離乳食を始めると、哺乳量が減ることはよくあります。基本的には、お子さんの体重が母子手帳の成長曲線のカーブに沿って増えていれば、特に問題ないかと思いますが、おしっこが少なめということですと、暑い時期ですし、水分摂取量も少し少ないのかもしれませんね。今どれくらいおしっこが出ているか分かりませんが、基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。飲む量が少ないと思われる割に、お子さんの体重増加が問題なければ、基本的には今の授乳方法で問題はないように思いますよ。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。また、お子さんの歯が生えてきたり、歯茎がむず痒かったりすると、どうしても授乳時におっぱいを噛まれることはよくありますよね。噛まれると痛いので、授乳がしんどいとお感じになるお気持ち、よく分かりますよ。授乳方法はママさんのご意向で構いませんので、例えばおっぱいを飲ませることがどうしてもストレスになるのであれば、ミルクにしていただいても良いと思います。ママさんがまだおっぱいを飲ませたいというお気持ちがあるのでしたら、今のように搾乳を哺乳瓶で飲ませていただく方法でもいいと思いますよ。いずれにしても、お子さんは慣れない哺乳瓶を嫌がることもあると思いますが、おっぱいを噛むと、嫌がっても哺乳瓶でしかもらえなくなるということをお子さんが理解すれば、次第におっぱいを噛まなくなることもありますので、最初はあまり飲まなくてご心配になるかもしれませんが、根気強く哺乳瓶で飲ませてみてくださいね。お子さんはお腹が空いたり、喉が渇いたりすることを我慢することはできないので、本当に喉が渇いたり、お腹が空いたりすれば、哺乳瓶でも飲んでくれると思いますよ。また、離乳食を始めているお子さんでしたら、お茶や白湯などで水分摂取をなさっても良いと思いますよ。また、もしご心配であれば、離乳食のメニューにミルクをお使いいただいたりして、ミルクからの栄養摂取を増やす方法もありますので、よろしければお試しくださいね。
2025/8/25 5:37

退会済み
0歳7カ月
相談分にも記載しているのですが哺乳瓶もミルクも拒否です。
ミルクは色々試しましたがダメでした。哺乳瓶も拒否は続いてますがもう少し継続してみます。
体重増加とおしっこの量をこまめに確認してみます。
ミルクは色々試しましたがダメでした。哺乳瓶も拒否は続いてますがもう少し継続してみます。
体重増加とおしっこの量をこまめに確認してみます。
2025/8/25 8:38
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら