閲覧数:45

睡眠環境について
えみこ
生後1ヶ月の娘の睡眠環境について相談です。夜の寝つきが悪いのが悩みです。
現在は、リビングにベビーベッドを置き、寝る時は昼も夜もベッドで寝させています。
※リビングに大人用ベットも置き、夜間は両親のいずれかは娘のそばで寝るようにしています(面倒を見ない方は2階の寝室でしっかり寝るようにしています)
生後1ヶ月ではまだ生活リズムができていないと聞きますが、昼夜のリズムはつけていきたく、朝は9時ごろカーテンを開けて明るくし、夕方に間接照明に切り替えて徐々に暗くして、24時頃には真っ暗にしています。
17-18時に沐浴しますが、沐浴後は大概ぐずるので、泣くのをなだめるか、ベットに置いてちょっと寝てすぐ起きてを繰り返すかして、それがひたすら続いて、24時前になんとなく就寝スイッチが入る‥という感じです。
スイッチが入れば、夜はお腹が空くたび(2-3時間おき)にちょっと起きてすぐ寝るモードになります。
だらだら入眠する感じなので、特段決まった寝つかせのルーティンもできていません。
理想はちゃんと寝つかせたいです。
リビングでは大人も生活するので、深夜ごろまで、多少の生活音や、間接照明の光が発生してしまっています。これが娘の入眠を阻害しているのかが気がかりです。
そもそも一日中同じ環境で寝ていると、さあ寝るぞ、という睡眠スイッチが入りにくいのでしょうか?
夜は真っ暗で静かな環境を別に用意した方が、寝るモードに入りやすいのでしょうか?
まだ寝つかせを行える月齢ではないのかなあとは思う一方で、夜のだらだら寝つかせをどうにかできないかな、、と思っての相談です。よろしくお願いします。
現在は、リビングにベビーベッドを置き、寝る時は昼も夜もベッドで寝させています。
※リビングに大人用ベットも置き、夜間は両親のいずれかは娘のそばで寝るようにしています(面倒を見ない方は2階の寝室でしっかり寝るようにしています)
生後1ヶ月ではまだ生活リズムができていないと聞きますが、昼夜のリズムはつけていきたく、朝は9時ごろカーテンを開けて明るくし、夕方に間接照明に切り替えて徐々に暗くして、24時頃には真っ暗にしています。
17-18時に沐浴しますが、沐浴後は大概ぐずるので、泣くのをなだめるか、ベットに置いてちょっと寝てすぐ起きてを繰り返すかして、それがひたすら続いて、24時前になんとなく就寝スイッチが入る‥という感じです。
スイッチが入れば、夜はお腹が空くたび(2-3時間おき)にちょっと起きてすぐ寝るモードになります。
だらだら入眠する感じなので、特段決まった寝つかせのルーティンもできていません。
理想はちゃんと寝つかせたいです。
リビングでは大人も生活するので、深夜ごろまで、多少の生活音や、間接照明の光が発生してしまっています。これが娘の入眠を阻害しているのかが気がかりです。
そもそも一日中同じ環境で寝ていると、さあ寝るぞ、という睡眠スイッチが入りにくいのでしょうか?
夜は真っ暗で静かな環境を別に用意した方が、寝るモードに入りやすいのでしょうか?
まだ寝つかせを行える月齢ではないのかなあとは思う一方で、夜のだらだら寝つかせをどうにかできないかな、、と思っての相談です。よろしくお願いします。
2025/8/24 9:41
えみこさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね、ママさんがお察しのように、まだ月齢的には、昼夜の区別はありません。
ママさんのお腹にいた時と同じです。
夜間は胎動も増えがちだったと思いますから、意外と赤ちゃんは夜に強いです!
さて、お腹の中の話の続きですが、赤ちゃんは妊娠中期くらいから、しっかり音が聞こえるそうです。光も感じますから、妊娠中は、ママさんの体の臓器音プラス、ママさんやパパさんの会話、テレビ音など、賑やかな中過ごしてきています。ですから、静かな環境だから眠れる、うるさいと眠りにくいというわけではないようです。
ママさんやパパさんの存在を確認できる距離感で過ごされるのは、安心材料でしょうし、良いと思います!多少の雑音は気にしすぎなくて良いとされています。(兄弟姉妹がいれば、雑音がない生活は不可能となります。)
今できることとして、昼夜の区別をつけるために、夜20時くらいには、照明を落としたり、激しい音を控えるなど効果的と思います。
また、翌朝5.6時には、パッと明るくしていくと、体内時計が作られやすいかと思います!
とは言え、まだまだ昼夜逆転したりしながら、生後半年くらいに、少しずつリズムができてくるイメージです!よろしくお願いします🙇
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね、ママさんがお察しのように、まだ月齢的には、昼夜の区別はありません。
ママさんのお腹にいた時と同じです。
夜間は胎動も増えがちだったと思いますから、意外と赤ちゃんは夜に強いです!
さて、お腹の中の話の続きですが、赤ちゃんは妊娠中期くらいから、しっかり音が聞こえるそうです。光も感じますから、妊娠中は、ママさんの体の臓器音プラス、ママさんやパパさんの会話、テレビ音など、賑やかな中過ごしてきています。ですから、静かな環境だから眠れる、うるさいと眠りにくいというわけではないようです。
ママさんやパパさんの存在を確認できる距離感で過ごされるのは、安心材料でしょうし、良いと思います!多少の雑音は気にしすぎなくて良いとされています。(兄弟姉妹がいれば、雑音がない生活は不可能となります。)
今できることとして、昼夜の区別をつけるために、夜20時くらいには、照明を落としたり、激しい音を控えるなど効果的と思います。
また、翌朝5.6時には、パッと明るくしていくと、体内時計が作られやすいかと思います!
とは言え、まだまだ昼夜逆転したりしながら、生後半年くらいに、少しずつリズムができてくるイメージです!よろしくお願いします🙇
2025/8/25 16:11
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら