閲覧数:45

睡眠環境について

えみこ
生後1ヶ月の娘の睡眠環境について相談です。夜の寝つきが悪いのが悩みです。

現在は、リビングにベビーベッドを置き、寝る時は昼も夜もベッドで寝させています。
※リビングに大人用ベットも置き、夜間は両親のいずれかは娘のそばで寝るようにしています(面倒を見ない方は2階の寝室でしっかり寝るようにしています)

生後1ヶ月ではまだ生活リズムができていないと聞きますが、昼夜のリズムはつけていきたく、朝は9時ごろカーテンを開けて明るくし、夕方に間接照明に切り替えて徐々に暗くして、24時頃には真っ暗にしています。

17-18時に沐浴しますが、沐浴後は大概ぐずるので、泣くのをなだめるか、ベットに置いてちょっと寝てすぐ起きてを繰り返すかして、それがひたすら続いて、24時前になんとなく就寝スイッチが入る‥という感じです。
スイッチが入れば、夜はお腹が空くたび(2-3時間おき)にちょっと起きてすぐ寝るモードになります。

だらだら入眠する感じなので、特段決まった寝つかせのルーティンもできていません。
理想はちゃんと寝つかせたいです。

リビングでは大人も生活するので、深夜ごろまで、多少の生活音や、間接照明の光が発生してしまっています。これが娘の入眠を阻害しているのかが気がかりです。

そもそも一日中同じ環境で寝ていると、さあ寝るぞ、という睡眠スイッチが入りにくいのでしょうか?
夜は真っ暗で静かな環境を別に用意した方が、寝るモードに入りやすいのでしょうか?

まだ寝つかせを行える月齢ではないのかなあとは思う一方で、夜のだらだら寝つかせをどうにかできないかな、、と思っての相談です。よろしくお願いします。

2025/8/24 9:41

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家