閲覧数:588

はいはい、ずりばい

Pori
先日寝返りやおすわりについて質問させていただいたのですが、ハイハイとズリバイもまだできません。
youtubeに載っているズリバイ練習を試してみましたがうまく行きません。
ズリバイやハイハイも練習せずにできるようになるのでしょうか??
また、喃語もまだ話さないです。好きなテレビを見るとアーーーと喉から叫ぶことはあります。
喃語もなにか練習が必要でしょうか?

2020/11/10 18:34

宮川めぐみ

助産師
Poriさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのずりばいとはいはいが出来ないということで、うつ伏せ遊びの時間はその後増えているでしょうか?
ずりばいやはいはいができるようになるためにはそれだけの筋力がつかなければ難しいです。
そのため、うつ伏せ遊びをしていただき腹筋や背筋、腕の力を鍛えていかれる必要がありますよ。
あとはお子さんのずりばいやはいはいをして動きたい!というようなモチベーションが必要になることがありますよ。それらが揃うことでずりばいやはいはいをするようになりますよ。

テレビをみてあーと声を上げるのですね。
こちらからの言葉かけを増やしてあげることで変わってくると思いますよ。
引き続き声かけを増やしてあげていただき、様子を見ていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/11/11 9:02

Pori

0歳7カ月
お忙しい所お返事いただきありがとうございます!寝転がせるとすぐにうつ伏せになり、仰向けからうつ伏せに寝返ったあとは自分ではもとに戻ることができないため、うつ伏せの時間はかなり増えています。
いつも遊んでいるおもちゃを手の届かないところに置くと届かなくて喚いてしまい前に進むことを諦めてしまいます。
好きなものでもモチベーションがあがらない場合は例えばどのようなものがいいでしょうか。
ちなみにどれくらい声かけをするものなのでしょうか?起きてるときは割と声をかけているつもりだったのですがなかなか声を出さないため心配になってしまいました💦
6.7ヶ月検診ではそのうち出るからと言われるだけで心配は抜けませんでした。マイペースでとは思っているのですが同月齢の子がみんなできてるとどうしても心配で焦ってしまいます💦
お手数ですがご返信お待ちしています。

2020/11/11 15:21

宮川めぐみ

助産師
Poriさん、こんばんは
そなのですね、うつ伏せの状態がだいぶ長くできるようになっているのですね!素晴らしいですね。この調子でゴロゴロと続けていただくといいと思いますよ。
ほんの数センチ離れたところに置くようにしてみてください。それ以上になると諦めてしまうかと思いますよ。
そうしてみていただき、試してみてください。

これまで訪問に行かせていただいて、すごいなぁと思った方は、一つ一つの動作に声をかけていましたよ。
オムツを替えるよ〜!失礼〜(と声をかけながら服を開けてオムツを開けていました)、おしっこしてたね、いっぱい出たね。えらいえらい!足を持つよ、お腹の方に近づけるよ〜

とこのように声かけをされていました。そのお子さんはよくおしゃべりをしていましたよ。性格的なこともあるとは思うのですが、一つの目安にご紹介させていただきました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/11 22:03

Pori

0歳7カ月
具体的に教えていただきありがとうございます!
早速やってみます!!

2020/11/12 18:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家