閲覧数:46

幼児食の味付けや大きさについて
yukiyuki
現在一歳9カ月の娘がいます。
幼児食の本を見ながら食事を作っているのですが、バリエーションを増やしたいと思っています。
大人の通常レシピから取り分けたいのですが、その場合の味付けは、取り分ける分は調味料を半量くらいで作って、後で半量追加すれば宜しいでしょうか?味の濃さがわからずでして。。大人用のレシピはあまり使わないほうがいいのでしょうか??
(肉野菜炒めや鶏肉のトマト煮、肉じゃが等作ろうと思っています。)
また取り分けの際に、はさみで小さく切ってしまうのですが、肉・野菜などの大きさの目安があったら、教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
幼児食の本を見ながら食事を作っているのですが、バリエーションを増やしたいと思っています。
大人の通常レシピから取り分けたいのですが、その場合の味付けは、取り分ける分は調味料を半量くらいで作って、後で半量追加すれば宜しいでしょうか?味の濃さがわからずでして。。大人用のレシピはあまり使わないほうがいいのでしょうか??
(肉野菜炒めや鶏肉のトマト煮、肉じゃが等作ろうと思っています。)
また取り分けの際に、はさみで小さく切ってしまうのですが、肉・野菜などの大きさの目安があったら、教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
2025/8/23 16:17
yukiyukiさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳9かげつのお子さんの味付けや食材の大きさについてお悩みなのですね。
大人のとりわけ食が可能な時期になりますね。
大人の薄味(1/2)くらいが味付けの目安になりますので、普段の半量程度入れていただき、お子さんの分は取り分ける→大人は調味料を追加したり、かけたりしても〇ですよ。
お子さんが噛める固さであれば、大きいものをそのまま出して、かじり取る練習をしていくのも〇です。
野菜炒めのペラペラした肉や、キャベツなどは噛みにくいため少し小さめに(大人の半分程度)。先に下茹でをしておくことで、お子さんでも噛みやすくはなります。
肉じゃがや野菜の煮込みなどは柔らかく仕上がりますので、大人と同じサイズで、そのままかじりとって食べる練習を進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳9かげつのお子さんの味付けや食材の大きさについてお悩みなのですね。
大人のとりわけ食が可能な時期になりますね。
大人の薄味(1/2)くらいが味付けの目安になりますので、普段の半量程度入れていただき、お子さんの分は取り分ける→大人は調味料を追加したり、かけたりしても〇ですよ。
お子さんが噛める固さであれば、大きいものをそのまま出して、かじり取る練習をしていくのも〇です。
野菜炒めのペラペラした肉や、キャベツなどは噛みにくいため少し小さめに(大人の半分程度)。先に下茹でをしておくことで、お子さんでも噛みやすくはなります。
肉じゃがや野菜の煮込みなどは柔らかく仕上がりますので、大人と同じサイズで、そのままかじりとって食べる練習を進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2025/8/25 11:29

yukiyuki
1歳10カ月
ご回答いただきありがとうございます!味付け、大きさ共に承知致しました。
取り分けができると楽になるので、やってみたいと思います。味噌汁の具材も小さくしていたので、少しずつ大きくしてみようと思います。
大変参考になりだした。
取り分けができると楽になるので、やってみたいと思います。味噌汁の具材も小さくしていたので、少しずつ大きくしてみようと思います。
大変参考になりだした。
2025/8/25 14:29
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら