閲覧数:71

生後1ヶ月の睡眠について
あやか
生後1ヶ月と21日の男の子を育てています。
生後1ヶ月をすぎたあたりから、昼寝をほぼしなくなりました。昼寝もさせなければと抱っこや授乳で寝かしつけて、なんとかウトウトさせている感じです。それでも1回の睡眠は10〜30分程度で、5分で起きる時も多々あります。寝かしつけない限りウトウトもしません。ずっとベッドには置くと起きるので、抱っこのままウトウトさせています。夜は、逆によく寝ます。ベッドに置いても起きずに寝てくれるし、3〜4時間で起きて授乳もしますが、飲んだらすぐに寝ます。日中の睡眠は合計で1時間くらいで、他は18:00〜翌9:00までの間で合計13時間くらい寝ています。(睡眠グラフを添付しています)
日中起きている時の機嫌は悪いわけではないですが、眠いのかあくびをして泣いている時もあります。眠そうでも寝かしつけても寝れません。抱っこ紐だと寝ることがあるので、最近は1時間くらい抱っこ紐で寝せようと試みています。
・この月齢で昼寝なしは大丈夫でしょうか?また、抱っこ紐でだとしても寝かしつけた方が良いのでしょうか?
・夜間こんなに寝て、昼間起きているのは昼夜の区別がついているのでしょうか?
・眠いのに寝れないのはなぜでしょうか?
・活動限界時間をはるかに超えて日中7時間も起きている時もあります。寝ない時間が沢山あっても、夜間しっかり寝て一日の合計が13時間くらい眠れていれば良いのでしょうか?
・今後の見通しとして、今は夜間3〜4時間で起きてしまい授乳していますが、5〜6時間寝るようになるのは何ヶ月頃からでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いいたします!
生後1ヶ月をすぎたあたりから、昼寝をほぼしなくなりました。昼寝もさせなければと抱っこや授乳で寝かしつけて、なんとかウトウトさせている感じです。それでも1回の睡眠は10〜30分程度で、5分で起きる時も多々あります。寝かしつけない限りウトウトもしません。ずっとベッドには置くと起きるので、抱っこのままウトウトさせています。夜は、逆によく寝ます。ベッドに置いても起きずに寝てくれるし、3〜4時間で起きて授乳もしますが、飲んだらすぐに寝ます。日中の睡眠は合計で1時間くらいで、他は18:00〜翌9:00までの間で合計13時間くらい寝ています。(睡眠グラフを添付しています)
日中起きている時の機嫌は悪いわけではないですが、眠いのかあくびをして泣いている時もあります。眠そうでも寝かしつけても寝れません。抱っこ紐だと寝ることがあるので、最近は1時間くらい抱っこ紐で寝せようと試みています。
・この月齢で昼寝なしは大丈夫でしょうか?また、抱っこ紐でだとしても寝かしつけた方が良いのでしょうか?
・夜間こんなに寝て、昼間起きているのは昼夜の区別がついているのでしょうか?
・眠いのに寝れないのはなぜでしょうか?
・活動限界時間をはるかに超えて日中7時間も起きている時もあります。寝ない時間が沢山あっても、夜間しっかり寝て一日の合計が13時間くらい眠れていれば良いのでしょうか?
・今後の見通しとして、今は夜間3〜4時間で起きてしまい授乳していますが、5〜6時間寝るようになるのは何ヶ月頃からでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いいたします!
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/23 15:04
あやかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
生まれてひと月を過ぎておられるということですし、男の子でもあって、体力もとてもあるのではないかと思います。
その分、日中にあまりお昼をしなくても平気なのではと思いました。
そして夜間にしっかりとまとまった時間寝てくれている様なので、それで息子さんにとって必要な睡眠時間を確保できているのではないかと思いました。
昼夜の区別がついてきているのだと思います。
日中に機嫌が悪くなることがおくなっている様でしたら、積極的にもっと寝かしつけをされてみるのがいいよに思いますが、今の抱っこ紐を使用されて寝かしつけをされている程度でも良いのかもしれないと思いました。
日中に目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
そうすると遊び疲れもするようになりますので、お昼寝のパターンも変化をしてくるかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びを増やして見ての変化を見てみていただけたらと思います。
授乳については、まだ月齢も小さいことがありますので、夜間も今ぐらいのペースで授乳を続けていただくのがいいと思います。
3,4ヶ月以降になったら、4,5時間ほど開けて見てはいかがでしょうか?
(母乳育児をされている様でしたら、6時間以上授乳間隔が開くようになると、分泌が減ってきてしまうこともありますので、気をつけていただくのがいいと思います。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
生まれてひと月を過ぎておられるということですし、男の子でもあって、体力もとてもあるのではないかと思います。
その分、日中にあまりお昼をしなくても平気なのではと思いました。
そして夜間にしっかりとまとまった時間寝てくれている様なので、それで息子さんにとって必要な睡眠時間を確保できているのではないかと思いました。
昼夜の区別がついてきているのだと思います。
日中に機嫌が悪くなることがおくなっている様でしたら、積極的にもっと寝かしつけをされてみるのがいいよに思いますが、今の抱っこ紐を使用されて寝かしつけをされている程度でも良いのかもしれないと思いました。
日中に目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
そうすると遊び疲れもするようになりますので、お昼寝のパターンも変化をしてくるかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びを増やして見ての変化を見てみていただけたらと思います。
授乳については、まだ月齢も小さいことがありますので、夜間も今ぐらいのペースで授乳を続けていただくのがいいと思います。
3,4ヶ月以降になったら、4,5時間ほど開けて見てはいかがでしょうか?
(母乳育児をされている様でしたら、6時間以上授乳間隔が開くようになると、分泌が減ってきてしまうこともありますので、気をつけていただくのがいいと思います。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/24 11:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら