閲覧数:71

就寝中の寝返りについて
のん0413
10日前に寝返りができるようになり、日中よく寝返りしています。夜は寝返りしていなかったのですが、昨日初めて、就寝中に寝返りして顔を突っ伏してうつ伏せになっていました。声も小さくしか出していなかったので気づかなかったらどうなっていただろうと怖くなりました。
寝返りしても毎回戻さなくて良いと聞きますが、それは顔を横にして息ができる場合でしょうか?うちの子は寝返りして顔を横にすることができていません。顔をあげるか、疲れたら突っ伏すかのどちらかです。
その場合、親が夜も寝ずに見守るしかないでしょうか。寝返り対策と横に向ける練習方法などあれば教えて下さい。
寝返りしても毎回戻さなくて良いと聞きますが、それは顔を横にして息ができる場合でしょうか?うちの子は寝返りして顔を横にすることができていません。顔をあげるか、疲れたら突っ伏すかのどちらかです。
その場合、親が夜も寝ずに見守るしかないでしょうか。寝返り対策と横に向ける練習方法などあれば教えて下さい。
2025/8/23 11:43
のん0413さん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝返りをするようになっているのですね。
まだ月齢的にも4ヶ月だということで、うつ伏せ寝は1歳をすぎるまでは控えるように推奨をされていることもあります。
動きを止めることもなかなか難しいこともあります。
できれば気づかれた時には仰向けに戻していただくのがいいです。
また夜間に少しでも安心して休めるように、呼吸を感知してくれるセンサーを活用されてみるのはいかがでしょうか?
そうすると代わりに呼吸を見ていてくれることにもなりますので、安心材料が増えると思います。
そして日中、うつ伏せ遊びを促していただき、さらにもっと筋力がついて、お顔を自分で向きの調整がもっとしやすくなったり、寝返り返りもできるようになっていくともっと安心も増えるようになるのではないかと思います。
仰向けからうつ伏せになってもらう動き、うつ伏せから仰向けに戻る時の動きの流れがわかるように、声をかけつつ、少しアシストをしてあげるといいと思います。
動き方を知るきっかけがありましたら、またその後のお子さんの動きも変わっていくようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝返りをするようになっているのですね。
まだ月齢的にも4ヶ月だということで、うつ伏せ寝は1歳をすぎるまでは控えるように推奨をされていることもあります。
動きを止めることもなかなか難しいこともあります。
できれば気づかれた時には仰向けに戻していただくのがいいです。
また夜間に少しでも安心して休めるように、呼吸を感知してくれるセンサーを活用されてみるのはいかがでしょうか?
そうすると代わりに呼吸を見ていてくれることにもなりますので、安心材料が増えると思います。
そして日中、うつ伏せ遊びを促していただき、さらにもっと筋力がついて、お顔を自分で向きの調整がもっとしやすくなったり、寝返り返りもできるようになっていくともっと安心も増えるようになるのではないかと思います。
仰向けからうつ伏せになってもらう動き、うつ伏せから仰向けに戻る時の動きの流れがわかるように、声をかけつつ、少しアシストをしてあげるといいと思います。
動き方を知るきっかけがありましたら、またその後のお子さんの動きも変わっていくようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/24 10:41
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら