閲覧数:79

生後1ヶ月 生活リズム、授乳間隔について
もっち(1m)
現在1ヶ月18日の男の子を育てています。
日中は母乳10分ずつ+ミルク50〜60ml、夜は主人が見てくれるのでミルクのみ100〜120mlあげています。
ミルクは1日トータル500ml程度、出生時2,918g、8/20時点4,620gで、少し増えすぎなくらい育っています。
17時前後の沐浴以降はミルク・おむつ・抱っこ何をしても寝ない時間が多いです(特に夜間)。
昨日は夕方18:30以降、今朝の6時まで約12時間ほぼ起きておりずっとぐずっているか、ギャン泣きでした。
私が23時に就寝後は、授乳後1時間程度でお腹が空いたと泣き、ミルクから3時間空くまでは抱っこでやり過ごしてからミルクをあげているそうです。
朝5時に私が交代した後、おっぱいを咥えさせたら5分程度ちぱちぱ遊んだ(?)あと寝落ちしました。
寝かしつけをしても寝れないまま活動限界を超えてしまい、さらに興奮して寝れない負のループなのではと思っていますが、何をしても寝ないしギャン泣きなので対応に困っています。
また、授乳直後は欲しがらないし満足気にしていても授乳後1時間程度で赤ちゃんの口元に指を当てると凄い勢いで吸い付きます。(お腹が空いていない時は軽くはむっとするくらいなので、吸い付き具合で空腹かの見当をつけています)
お腹が空いてるサインではないのでしょうか?
夜間が本当に寝ないしミルクを与えていいのかもわからないし、このまま睡眠サイクルが整わないのではと困っています。
日中は母乳10分ずつ+ミルク50〜60ml、夜は主人が見てくれるのでミルクのみ100〜120mlあげています。
ミルクは1日トータル500ml程度、出生時2,918g、8/20時点4,620gで、少し増えすぎなくらい育っています。
17時前後の沐浴以降はミルク・おむつ・抱っこ何をしても寝ない時間が多いです(特に夜間)。
昨日は夕方18:30以降、今朝の6時まで約12時間ほぼ起きておりずっとぐずっているか、ギャン泣きでした。
私が23時に就寝後は、授乳後1時間程度でお腹が空いたと泣き、ミルクから3時間空くまでは抱っこでやり過ごしてからミルクをあげているそうです。
朝5時に私が交代した後、おっぱいを咥えさせたら5分程度ちぱちぱ遊んだ(?)あと寝落ちしました。
寝かしつけをしても寝れないまま活動限界を超えてしまい、さらに興奮して寝れない負のループなのではと思っていますが、何をしても寝ないしギャン泣きなので対応に困っています。
また、授乳直後は欲しがらないし満足気にしていても授乳後1時間程度で赤ちゃんの口元に指を当てると凄い勢いで吸い付きます。(お腹が空いていない時は軽くはむっとするくらいなので、吸い付き具合で空腹かの見当をつけています)
お腹が空いてるサインではないのでしょうか?
夜間が本当に寝ないしミルクを与えていいのかもわからないし、このまま睡眠サイクルが整わないのではと困っています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/22 8:12
もっち(1m)さん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズム、授乳についてですね。
読ませていただき、体力もついてきていることもあり、より欲しがって見せることが増えていたり、なかなか寝ずに過ごせるようになることも増えているのかなと思いました。
機嫌のいい時に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみるのもいいですよ。
生後3ヶ月ぐらいまでは、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることもあります。なので飲んで1時間後に見られる様子も、ただお腹が空いているというよりも体力を持て余していることで、見せている様子になるのかと思いました。
日中、床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみることで、反応が変わることもあるかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
まだまだ昼夜逆転気味なこともあるかもしれないとも思いますので、夜中にどんなに起きていたとしても、朝は決まった時間に起こしてお顔を拭いたり、カーテンを開けて朝日を浴びせてあげていただくといいですよ。
寝ていてもそれは続けて見てください。
そうしていただくことでも生活リズムはついてきやすくなりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズム、授乳についてですね。
読ませていただき、体力もついてきていることもあり、より欲しがって見せることが増えていたり、なかなか寝ずに過ごせるようになることも増えているのかなと思いました。
機嫌のいい時に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみるのもいいですよ。
生後3ヶ月ぐらいまでは、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることもあります。なので飲んで1時間後に見られる様子も、ただお腹が空いているというよりも体力を持て余していることで、見せている様子になるのかと思いました。
日中、床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみることで、反応が変わることもあるかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
まだまだ昼夜逆転気味なこともあるかもしれないとも思いますので、夜中にどんなに起きていたとしても、朝は決まった時間に起こしてお顔を拭いたり、カーテンを開けて朝日を浴びせてあげていただくといいですよ。
寝ていてもそれは続けて見てください。
そうしていただくことでも生活リズムはついてきやすくなりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/23 10:25

もっち(1m)
0歳1カ月
宮川さん
お忙しい中、早々に回答いただきありがとうございます。
体力を持て余している可能性があるのですね…!全然考えていませんでした。
日中はお腹が空くまで寝ていることが多く、機嫌良く起きているのが沐浴後くらいなのですが、日中もたまに起こしてうつ伏せ遊びをした方がいいのでしょうか?
お腹が空いて泣く前に、目を閉じたままウンウンぐずっている時間が有るのですが、そのタイミングはやはりうつ伏せ遊びには不適切でしょうか?
やっと寝たし意味ないかなと思いながら、朝はカーテンを開けて朝日を取り入れていたのですが、寝ていてもやるべきなんですね!
顔を拭くのも取り入れてみます!
お忙しい中、早々に回答いただきありがとうございます。
体力を持て余している可能性があるのですね…!全然考えていませんでした。
日中はお腹が空くまで寝ていることが多く、機嫌良く起きているのが沐浴後くらいなのですが、日中もたまに起こしてうつ伏せ遊びをした方がいいのでしょうか?
お腹が空いて泣く前に、目を閉じたままウンウンぐずっている時間が有るのですが、そのタイミングはやはりうつ伏せ遊びには不適切でしょうか?
やっと寝たし意味ないかなと思いながら、朝はカーテンを開けて朝日を取り入れていたのですが、寝ていてもやるべきなんですね!
顔を拭くのも取り入れてみます!
2025/8/23 17:18
もっち(1m)さん、お返事をありがとうございます。
そうですね、飲んですぐに寝てしまうでしょうか?
できれば機嫌のいい時に行っていただけるといいですよ。
飲んでから30分ほど時間をおいて、お試しいただくのもいいですよ。お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくことで、お腹の圧迫が減ることもあります。
そしてそのバスタオルよりも前にお子さんの両肘が前に出るようにして見てください。
お腹にかかる圧が軽減をすると、吐き戻しも防げるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、飲んですぐに寝てしまうでしょうか?
できれば機嫌のいい時に行っていただけるといいですよ。
飲んでから30分ほど時間をおいて、お試しいただくのもいいですよ。お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくことで、お腹の圧迫が減ることもあります。
そしてそのバスタオルよりも前にお子さんの両肘が前に出るようにして見てください。
お腹にかかる圧が軽減をすると、吐き戻しも防げるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/24 11:25

もっち(1m)
0歳1カ月
宮川さん
お返事ありがとうございます。
また、続けての質問で申し訳ございません。
日中は飲んでる途中で寝てしまう事がほとんどのため、げっぷを出させてそのまま寝かせています。
①授乳後30分程度経ってから起こしてうつ伏せ遊びをしたらよいでしょうか?
②その場合はどのように起こしてあげたらよいですか?
(顔拭きでは嫌そうにするだけで起きなかったので…)
タオルを使った方法まで教えていただき、ありがとうございます。吐き戻しが多いので、副産物的に防げたら嬉しいです…!
お返事ありがとうございます。
また、続けての質問で申し訳ございません。
日中は飲んでる途中で寝てしまう事がほとんどのため、げっぷを出させてそのまま寝かせています。
①授乳後30分程度経ってから起こしてうつ伏せ遊びをしたらよいでしょうか?
②その場合はどのように起こしてあげたらよいですか?
(顔拭きでは嫌そうにするだけで起きなかったので…)
タオルを使った方法まで教えていただき、ありがとうございます。吐き戻しが多いので、副産物的に防げたら嬉しいです…!
2025/8/25 0:08
もっち(1m)さん、お返事をありがとうございます。
飲んだらそのまま寝てしまうのですね。
眠ってから1時間ほどで試しに起こしてみて、もっち(1m)さんの方で声をかけながらゴロンとうつ伏せにしてあげてみてはいかがでしょうか?
そうしてみると体勢が変化をしたことで、目を覚ますこともあるかもしれません。
もしかするとそのまま眠ってしまうこともあるかもしれないのですが、そうなったら、また30分ほど待ってから足の裏など刺激をして、声をかけつつ、再度うつ伏せにしてみてもいいかもしれません。
少し日中に起こしておく時間を増やしてみてもいいようには思いました。毎回の授乳後にするのは大変かもしれませんので、様子を見ながら挑戦をされて見てください。
どうぞよろしくお願いします。
飲んだらそのまま寝てしまうのですね。
眠ってから1時間ほどで試しに起こしてみて、もっち(1m)さんの方で声をかけながらゴロンとうつ伏せにしてあげてみてはいかがでしょうか?
そうしてみると体勢が変化をしたことで、目を覚ますこともあるかもしれません。
もしかするとそのまま眠ってしまうこともあるかもしれないのですが、そうなったら、また30分ほど待ってから足の裏など刺激をして、声をかけつつ、再度うつ伏せにしてみてもいいかもしれません。
少し日中に起こしておく時間を増やしてみてもいいようには思いました。毎回の授乳後にするのは大変かもしれませんので、様子を見ながら挑戦をされて見てください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/25 19:26

もっち(1m)
0歳1カ月
宮川さん
お忙しい中、お返事いただきありがとうございます。
寝ている時にうつ伏せにしてもよいのですね!
その時に起きるかは赤ちゃんに任せつつ、日中の活動時間が長くなるよう関わり方を工夫していこうと思います!
心配性なもので、質問が多くて申し訳ございませんでした…
ご丁寧に対応いただき、ありがとうございました!
お忙しい中、お返事いただきありがとうございます。
寝ている時にうつ伏せにしてもよいのですね!
その時に起きるかは赤ちゃんに任せつつ、日中の活動時間が長くなるよう関わり方を工夫していこうと思います!
心配性なもので、質問が多くて申し訳ございませんでした…
ご丁寧に対応いただき、ありがとうございました!
2025/8/26 4:36
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら