閲覧数:7,239

赤ちゃんの成長について

けいぴ
6ヵ月の女の子の赤ちゃんについてです。体重は順調で寝返りができます。
何点か質問させてください。
 
①以下のことから自閉症ではないかと心配です。
・産まれてからお腹が空いて泣いたことがない→時間ごとに授乳しています。夜中はお腹が空くとものすごい勢いで指しゃぶりをするのでその音で起きます。
・オムツが汚れても平気でいる(オムツからウンチが大量に漏れ、布団まで汚れても平気でいる)
・人見知りをしない(病院で私がトイレに行く時に看護師さんに少し抱っこしてもらっていたのですが、全く泣きません出ました)
・夜泣きをしない
・手をヒラヒラさせてずっと見ている
・落ち着きがない(絵本を読もうと膝に座らせても暴れて座ってられない)
・急に興奮して暴れ出す(抱っこしている時は落としそうになります)
・お母さんの姿が見えなくなっても平気でいる
・指しゃぶりがすごく、しゃぶっていれば1人で平気でいられる
・抱っこしてもしがみつかない

   泣くのは、
・まだ寝返り返りが 出来ず、戻れないとき
・夜眠くなった時、お母さんかおばあちゃん以外の人が抱っこしたとき→お母さんかおばあちゃんが抱っこすれば泣き止むので人の区別はついているのかも。
・昼寝の時に眠りが浅くなったとき (夜は眠りが浅くなると指しゃぶりをしながら寝返りをし、うつ伏せで寝ます)

  離乳食は始めているのですが、イスに座ることから嫌がり、ほとんど食べません。授乳の格好で少しお粥を食べる程度です。食べながら指しゃぶりをするため、手や服がベトベトになります。 
お友達や親からは手がかからなくていいね、と言われるのですがとても心配です。心配すぎて育児もあまり楽しくなく、本当は4月に復職しようと思っていたのですが1月にしようか悩んでいます。

②眠くなると必ず指しゃぶりをします。
昼寝も夜も抱っこして寝かしつけをしているのですが、抱っこしながら指しゃぶりもします。
また眠りが浅くなると指しゃぶりをします。
抱っこしている時はしないように手を押さえたりしたいるのですが、やめさせる方法はあるのでしょうか?
それとも、成長するにつれてしなくなるのでしょうか?

③耳の後ろをかきむしります。
かしむしりすぎて、耳の後ろが真っ赤になっています。やめさせる方法はあるのでしょうか? 

長くなり申し訳ありません。
宜しくお願いします。 

2020/11/10 14:43

宮川めぐみ

助産師
けいぴさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

娘さんのことについてですね。
①について
自閉症なのではないかと心配をされているようなのですが、まだはっきりとはわからない時期になると思います。
なのでお返事が難しいのですが、まだ赤ちゃんなので欲求のままに動きます。体制が辛かったり、気分じゃなかったら泣き出したり、暴れることもあると思います。
そしてまだ人見知りをそれほどしないお子さんもいます。後追いももう少し月齢が大きくなってから本領発揮してくることもありますよ。
娘さんの中では指しゃぶりをしていると安心できる部分が大きいのかなと思いました。
きもまぎれたり、自分の体で遊んでいるのもあるのかなと思いました。

抱っこの時に足は真っ直ぐに降ろした状態ではなく、しっかりと腰を入れてお膝がお尻よりも高い位置に来るようにされていますか?そのような抱っこを普段の素手の抱っこや抱っこ紐の中でもしてあげているとちゃんとするようになりますよ。

いかがでしょうか?

②指しゃぶりは先ほども少し書かせていただきましたが、しゃぶっていることでの安心感や遊びでしていることもあるのだと思います。今後スリバイヤはいはいをして動き回るようになると手をどうしても使いますので、その分頻度は減り、違うことにも興味を示すようになっていきますので、変わっていくのではないかと思いますよ。無理にはやめさせずに見守っていただくのでいいように思いますよ。

③耳の後ろにかゆみを感じる要因があるのかもしれませんね。よく振れていることで乾燥もしているかと思います。
こまめに保湿を続けていただき、手が伸びるようでしたら、あまりストレスにならないように手遊びをしてみたり他のことで気を紛らわせてあげるのもいいと思いますよ。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/11 6:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家