閲覧数:8,600

方向転換について
こりすりん
7ヶ月になった息子なんですが
6ヶ月後半からうつ伏せ(寝返りした時)に
腕を腕立てするみたいにグイと上げて、
その腕と床についたお腹を使って方向転換するようになりました。
気付いたらくるっと一周方向転換してる時もあります。
寝返りと寝返り返りは出来ますが
しかしまだ腰が座っておらずひとり座りが出来ません。
また6ヶ月 から布団の上で毛虫みたいな動き(前身する動き)を始めたのですが毎日じゃないし、
プレイマットの上になると毛虫のような前身する動きは全くしません。
布団の上のみで、布団の滑りを利用してるみたいな感覚で、ずりばいもしません。
今、息子がやっている方向転換は後々何かをする為の練習の一部なんでしょうか?
6ヶ月後半からうつ伏せ(寝返りした時)に
腕を腕立てするみたいにグイと上げて、
その腕と床についたお腹を使って方向転換するようになりました。
気付いたらくるっと一周方向転換してる時もあります。
寝返りと寝返り返りは出来ますが
しかしまだ腰が座っておらずひとり座りが出来ません。
また6ヶ月 から布団の上で毛虫みたいな動き(前身する動き)を始めたのですが毎日じゃないし、
プレイマットの上になると毛虫のような前身する動きは全くしません。
布団の上のみで、布団の滑りを利用してるみたいな感覚で、ずりばいもしません。
今、息子がやっている方向転換は後々何かをする為の練習の一部なんでしょうか?
2020/11/10 13:35
こりすりんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんが腕立てみたいにぐいっと上体を反らせるようになってきているのですね。それだけ腕に力がついてきたのですね。とても素晴らしいと思います。
今後のズリバイやはいはいに向けて少しずつ準備をちゃんとしているのだと思いますよ。
このまま引き続き様子を見ていただくと自分からお座りもするようになっていくと思います。少しずつ書いてくださったような毛虫のような動きも他のところでもしていくようになると思いますよ。
うつ伏せになっている時に足の親指を床に対して立ててあげるようにしていただくといいと思いますよ。そうしていただくと足で床を蹴って進めることを知るきっかけになると思います。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんが腕立てみたいにぐいっと上体を反らせるようになってきているのですね。それだけ腕に力がついてきたのですね。とても素晴らしいと思います。
今後のズリバイやはいはいに向けて少しずつ準備をちゃんとしているのだと思いますよ。
このまま引き続き様子を見ていただくと自分からお座りもするようになっていくと思います。少しずつ書いてくださったような毛虫のような動きも他のところでもしていくようになると思いますよ。
うつ伏せになっている時に足の親指を床に対して立ててあげるようにしていただくといいと思いますよ。そうしていただくと足で床を蹴って進めることを知るきっかけになると思います。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/11 6:54

こりすりん
0歳7カ月
ありがとうございます。
ずりばいやハイハイの準備なんですね。
足の親指時々様子見てやっています(^^)
お座りの兆候は見えないのですが大丈夫でしょうか…?
7ヶ月までに座らないと…みたいな話を耳にしたので心配です…
方向転換はおもちゃを置いて音を鳴らして教えるとくるっとまわって取ったりします。
ただまだ前進はしないのですが、息子のように方向転換から始まる子もいるんでしょうか?
YouTubeで後ろに下がっていく赤ちゃんも見たので(^^)
ずりばいやハイハイの準備なんですね。
足の親指時々様子見てやっています(^^)
お座りの兆候は見えないのですが大丈夫でしょうか…?
7ヶ月までに座らないと…みたいな話を耳にしたので心配です…
方向転換はおもちゃを置いて音を鳴らして教えるとくるっとまわって取ったりします。
ただまだ前進はしないのですが、息子のように方向転換から始まる子もいるんでしょうか?
YouTubeで後ろに下がっていく赤ちゃんも見たので(^^)
2020/11/12 13:23
こりすりんさん、こんばんは
お座りも体の準備ができてきたら、ちゃんと自分からするようになりますよ。それまではあえてこちらからはさせることをしないようにしてみてください。ご飯の時ぐらいにしていただけたらと思います。自分で座ってみたい!というモチベーションをもたせてあげられるようにするにためにも、こちらからはしないようにします。
それぞれのペースがあります。
息子さんは方向転換ができるようになってきているようなので、もう少しこのまま様子を見ていただくとスリバイヤはいはいをするのと同じようなタイミングでお座りも自らするようになるのではないかと思いますよ。
まだ腕の力が強いと後ろに下がってしまうことがあります。始めおうちはこのように後ろに下がってしまったり、ぐるぐるしていたりすることが多いですよ。繰り返していくことで、手足の協調運動ができるようになって、ズリバイやはいはいをするようになっていきますので、引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
お座りも体の準備ができてきたら、ちゃんと自分からするようになりますよ。それまではあえてこちらからはさせることをしないようにしてみてください。ご飯の時ぐらいにしていただけたらと思います。自分で座ってみたい!というモチベーションをもたせてあげられるようにするにためにも、こちらからはしないようにします。
それぞれのペースがあります。
息子さんは方向転換ができるようになってきているようなので、もう少しこのまま様子を見ていただくとスリバイヤはいはいをするのと同じようなタイミングでお座りも自らするようになるのではないかと思いますよ。
まだ腕の力が強いと後ろに下がってしまうことがあります。始めおうちはこのように後ろに下がってしまったり、ぐるぐるしていたりすることが多いですよ。繰り返していくことで、手足の協調運動ができるようになって、ズリバイやはいはいをするようになっていきますので、引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/12 21:12

こりすりん
0歳7カ月
ありがとうございます。
こちらから座らせる練習はせずに本人の座りたいという気持ちが大切なんですね。
見守っていきたいと思います。
腕の力があると後退する事があるんですね。
手足の協調運動が出来てからこれから出来ていくんですね。
成長を楽しみにしたいと思います
こちらから座らせる練習はせずに本人の座りたいという気持ちが大切なんですね。
見守っていきたいと思います。
腕の力があると後退する事があるんですね。
手足の協調運動が出来てからこれから出来ていくんですね。
成長を楽しみにしたいと思います
2020/11/12 21:58
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら