閲覧数:79

里帰り後の生活について
はしー
こんにちは。生後1ヶ月半ほどの男の子です。
里帰り出産をしていて先週実家から自宅へ戻ってきました。
実家はわたしの母、妹、姪2人とみんな子育てに協力してくれ、だっこやオムツ替え、お風呂などしてくれていました。
起きている時間もご機嫌な時が多くにこにこしていたと思います。
自宅へ帰ってきてからは基本日中ワンオペで、旦那さんは20時頃帰宅しお風呂から参加しています。
帰ってきてからお腹がすいて泣くか、満たされて寝るか、ぐずっているのパターンでご機嫌な時間がほとんどないような気がしています。
姪たちが抱っこしたいと任せていたところも多いので、お母さんだと赤ちゃんから思われていないのかな、とか、寝る場所とか環境が変わって落ち着けてないのかな、とか考えますが、体重も増えてきて私自身腱鞘炎になりやすいので寝付けたりご機嫌にさせることがこの先大変になると思うと……という感じです。
1ヶ月生活した場所を変えると赤ちゃんでもやはり何か違いを感じるのでしょうか?
個人差があると思いますが、これすると赤ちゃんご機嫌になるかもというコツ(あやしかた?ポイント?)ありますか?(横揺れとかここさわってあげるといいなど)
よろしくお願いいたします。
里帰り出産をしていて先週実家から自宅へ戻ってきました。
実家はわたしの母、妹、姪2人とみんな子育てに協力してくれ、だっこやオムツ替え、お風呂などしてくれていました。
起きている時間もご機嫌な時が多くにこにこしていたと思います。
自宅へ帰ってきてからは基本日中ワンオペで、旦那さんは20時頃帰宅しお風呂から参加しています。
帰ってきてからお腹がすいて泣くか、満たされて寝るか、ぐずっているのパターンでご機嫌な時間がほとんどないような気がしています。
姪たちが抱っこしたいと任せていたところも多いので、お母さんだと赤ちゃんから思われていないのかな、とか、寝る場所とか環境が変わって落ち着けてないのかな、とか考えますが、体重も増えてきて私自身腱鞘炎になりやすいので寝付けたりご機嫌にさせることがこの先大変になると思うと……という感じです。
1ヶ月生活した場所を変えると赤ちゃんでもやはり何か違いを感じるのでしょうか?
個人差があると思いますが、これすると赤ちゃんご機嫌になるかもというコツ(あやしかた?ポイント?)ありますか?(横揺れとかここさわってあげるといいなど)
よろしくお願いいたします。
2025/8/21 13:34
はしーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
里帰り先から戻っての息子さんの様子についてですね。
書かれていたように、今ぐらいの月齢でも、ちゃんと環境の変化を感じています。
抱っこをしてくれる方が多かった分、抱っこをしてもらっている時間も長かったと思います。
いつも話し声がしたり、誰かがそばにいる気配も感じられていたこともあると思います。
しかしご自宅に戻ってみると、静かであったり抱っこをされる時間もどうしても短くなってしまうこともあります。
そのようなこともあり、戸惑ってしまうこともあるかなと思います。
仕方がないことになりますよね。
息子さんにもだんだん受け入れていってもらうのでいいと思います。
あやし方などについてですが、腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。この時にご自身の腕を深く入れてみてください。
そうすると手首を使わずに腕やお胸で抱き抱えるようになります。
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
里帰り先から戻っての息子さんの様子についてですね。
書かれていたように、今ぐらいの月齢でも、ちゃんと環境の変化を感じています。
抱っこをしてくれる方が多かった分、抱っこをしてもらっている時間も長かったと思います。
いつも話し声がしたり、誰かがそばにいる気配も感じられていたこともあると思います。
しかしご自宅に戻ってみると、静かであったり抱っこをされる時間もどうしても短くなってしまうこともあります。
そのようなこともあり、戸惑ってしまうこともあるかなと思います。
仕方がないことになりますよね。
息子さんにもだんだん受け入れていってもらうのでいいと思います。
あやし方などについてですが、腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。この時にご自身の腕を深く入れてみてください。
そうすると手首を使わずに腕やお胸で抱き抱えるようになります。
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/21 21:25

はしー
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
受け入れてもらう、というのは数日とか期間をかけて慣れてもらうということで解釈あってますでしょうか?その間はちょっと泣いていてもすぐこれないんだっていうのをわかってもらうということでしょうか?
あやしかたもありがとうございます。
簡単に実践できそうなものが多かったのでやってみようと思います。
受け入れてもらう、というのは数日とか期間をかけて慣れてもらうということで解釈あってますでしょうか?その間はちょっと泣いていてもすぐこれないんだっていうのをわかってもらうということでしょうか?
あやしかたもありがとうございます。
簡単に実践できそうなものが多かったのでやってみようと思います。
2025/8/22 10:49
はしーさん、お返事をありがとうございます。
はい、そうですね。
期間をかけて慣れていってもらうようになります。
泣かれてしまってもすぐに行けないことはどうしてもあります。
その時には声をかけてもらって、実況中継をされてみるのもいいですよ。
そしてきりのいい所で、「〇〇が終わったら、いくからね〜!」と伝えていただき、それは必ず守ってください。それを続けていくことで、お子さんもちゃんと待っていてくれるようになりますよ。
ただだまって待たせているよりも、お子さんにとっても安心感につながり、毎回終わったらいくよ!と言われて、必ずきてくれるとなると、さらに安心感が強ったり、信頼関係も深まっていくと思います。
どうぞよろしくお願いします。
はい、そうですね。
期間をかけて慣れていってもらうようになります。
泣かれてしまってもすぐに行けないことはどうしてもあります。
その時には声をかけてもらって、実況中継をされてみるのもいいですよ。
そしてきりのいい所で、「〇〇が終わったら、いくからね〜!」と伝えていただき、それは必ず守ってください。それを続けていくことで、お子さんもちゃんと待っていてくれるようになりますよ。
ただだまって待たせているよりも、お子さんにとっても安心感につながり、毎回終わったらいくよ!と言われて、必ずきてくれるとなると、さらに安心感が強ったり、信頼関係も深まっていくと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/23 10:37

はしー
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
感じ取れる赤ちゃんだからこそ、内容は分かってなくても声をかけてコミュニケーションととらえて待ってもらえば、泣いてるから早くしなきゃなどが少し収まりそうで心にゆとりがもてそうですね。
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
感じ取れる赤ちゃんだからこそ、内容は分かってなくても声をかけてコミュニケーションととらえて待ってもらえば、泣いてるから早くしなきゃなどが少し収まりそうで心にゆとりがもてそうですね。
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
2025/8/23 15:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら