閲覧数:57

寝ている時の姿勢について

のん
生まれてからおひなまきを取り入れてきました。
今でも背中をCカーブにすると落ち着いてすぐ眠りに落ちる印象があります。

丸くなって寝ても、布団に下ろすと脚はあがっていても背中はまっすぐになってきます。
眠っているのでとりあえずそれでいいとは思っていますが…
(顔が斜めに傾いているとつい真っ直ぐ直したくなるのをずっと我慢しています😅)

気になるのは首枕もおひなまきもせずに寝かせた時
だんだんと顎を上げてそり返る姿勢になってくることです
その姿勢になりたがっているようです
その姿勢で2時間強寝ます。

抱っこのときも、わたしでなく祖父母が抱っこしているときは顎をあげて首をななめにそりかえらせていることが多いです(落ち着いているし、それで寝る時もあります)

また、最近は抱っこのときも脚は上がっても背中が硬いというか
真っ直ぐ気味だなと感じます
スリングに入れたときが、一番ふわっと丸くなるし
泣いていてもすぐに泣き止めます。

背中がこわばっているのでしょうか。

自宅では硬すぎず柔らかすぎないベビー専用布団を使っているのですが
実家では大人用のトゥルースリーパーをつかっているので
真っ直ぐだと背中が伸びるかなと思って
丸めたまま横向きに寝かせることが多いです。

なにかおすすめの体操?や日頃気をつけた方が良い姿勢、習慣などあったら教えてほしいです!

気にしすぎたり、メンタルやられたりするタイプではなく
どちらかというと学んだことをあれこれ試したい、
トライアンドエラーで育児を楽しみたいタイプです。
アドバイスお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/8/21 12:13

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家