閲覧数:142

飲み過ぎが心配で授乳が怖いです
かな
生後29日目を迎える男の子を育てています。
生後2週間ごろから完全母乳にしていて、スケールをレンタルしているので毎回授乳量を計るのですが、一回で80〜130ml程飲めているようです。
赤ちゃんから乳首を離すことはなく、いつまでも吸っているので、毎回時間を測り母のタイミングで乳首を離すようにしているのですが、最近は片方3分ずつでも90ml程出ているようで、油断して5分近く吸わせてしまうと130ml飲んでしまうこともあります。
授乳直後に吐き戻したり、ゲップの体勢(母の肩に顎を乗せる形の縦抱き)を嫌がり仰け反りながら大泣きするので飲み過ぎでお腹が気持ち悪いのではないかと思っています。鼻詰まりもあり、ネットで見た過飲症候群の症状が揃っているように思います。
赤ちゃんが吐き戻すことは胃の形状の問題であるから心配のないこととは分かっていますが、初の育児で体調不良の嘔吐と見分けが付かないのでどうしても心配になり吐き戻すことへのストレスを感じています。
また、授乳後に大泣きする姿を見るのも可哀想で適量を飲ませてあげられないことに申し訳なくなります。
そのため授乳が怖く、母乳であれば欲しがるだけ与えて良い、乳首を赤ちゃんが離すまで授乳して良いなどと言われていますがそのようにできません。次の授乳時間よりも前に起きて泣いたりする際も、おっぱいを欲しがっているのかもと思うのですが、前回の授乳後に100ml近く飲んでしま大泣きした後だったりすると怖くておっぱいをあげられず次の授乳時間まで抱っこであやしてやり過ごしたりしています。
漠然とした相談で申し訳ないのですが、対応として乳首を吸わせる時間を更に短くして一回の授乳量を少なくして様子を見ることでしょうか?
飲み過ぎのような様子があった後でも、その後に泣いたら授乳しても良いのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
生後2週間ごろから完全母乳にしていて、スケールをレンタルしているので毎回授乳量を計るのですが、一回で80〜130ml程飲めているようです。
赤ちゃんから乳首を離すことはなく、いつまでも吸っているので、毎回時間を測り母のタイミングで乳首を離すようにしているのですが、最近は片方3分ずつでも90ml程出ているようで、油断して5分近く吸わせてしまうと130ml飲んでしまうこともあります。
授乳直後に吐き戻したり、ゲップの体勢(母の肩に顎を乗せる形の縦抱き)を嫌がり仰け反りながら大泣きするので飲み過ぎでお腹が気持ち悪いのではないかと思っています。鼻詰まりもあり、ネットで見た過飲症候群の症状が揃っているように思います。
赤ちゃんが吐き戻すことは胃の形状の問題であるから心配のないこととは分かっていますが、初の育児で体調不良の嘔吐と見分けが付かないのでどうしても心配になり吐き戻すことへのストレスを感じています。
また、授乳後に大泣きする姿を見るのも可哀想で適量を飲ませてあげられないことに申し訳なくなります。
そのため授乳が怖く、母乳であれば欲しがるだけ与えて良い、乳首を赤ちゃんが離すまで授乳して良いなどと言われていますがそのようにできません。次の授乳時間よりも前に起きて泣いたりする際も、おっぱいを欲しがっているのかもと思うのですが、前回の授乳後に100ml近く飲んでしま大泣きした後だったりすると怖くておっぱいをあげられず次の授乳時間まで抱っこであやしてやり過ごしたりしています。
漠然とした相談で申し訳ないのですが、対応として乳首を吸わせる時間を更に短くして一回の授乳量を少なくして様子を見ることでしょうか?
飲み過ぎのような様子があった後でも、その後に泣いたら授乳しても良いのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
2025/8/21 7:32
かなさん、ご質問ありがとうございます。
今の月齢ですと満腹中枢が未熟なので、胃の容量よりも多い量を飲んでいることがあります。
基本的には後1ヶ月ぐらいかけて、必要量以上飲まなくなってくることが多いです。そのため、今は飲む量を制限せずに飲ませて様子をみても良いのかなと思います。
反対に、母乳が残りすぎると乳腺炎になってしまうかもしれません。片方ずつの授乳にすると、飲む量を調整できたり、分泌過多を予防できます。片方本人が飲めるまで飲ませて、次回に反対側をあげます。次の授乳まで張りがきつい場合は、少し圧抜きをするぐらいに軽く搾乳します。
参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
今の月齢ですと満腹中枢が未熟なので、胃の容量よりも多い量を飲んでいることがあります。
基本的には後1ヶ月ぐらいかけて、必要量以上飲まなくなってくることが多いです。そのため、今は飲む量を制限せずに飲ませて様子をみても良いのかなと思います。
反対に、母乳が残りすぎると乳腺炎になってしまうかもしれません。片方ずつの授乳にすると、飲む量を調整できたり、分泌過多を予防できます。片方本人が飲めるまで飲ませて、次回に反対側をあげます。次の授乳まで張りがきつい場合は、少し圧抜きをするぐらいに軽く搾乳します。
参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2025/8/21 12:13

かな
0歳0カ月
本人が満足するまで片方をあげるんですね。その方法は考えていませんでした。早速試して見たいと思います。
吐き戻ししても気にせずに様子を見てみるという考え方で良いのでしょうか?
早々にご回答いただきありがとうございました。
吐き戻ししても気にせずに様子を見てみるという考え方で良いのでしょうか?
早々にご回答いただきありがとうございました。
2025/8/21 12:33
かなさん、お返事ありがとうございます。
吐き戻しは、自分で飲む量を調整しているので生理的な反応です。吐いてスッキリすることもあるのかなと思います。徐々に胃の出口の筋肉が発達して吐かなくなってきたりするので、様子をみていただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。
吐き戻しは、自分で飲む量を調整しているので生理的な反応です。吐いてスッキリすることもあるのかなと思います。徐々に胃の出口の筋肉が発達して吐かなくなってきたりするので、様子をみていただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。
2025/8/21 16:16

かな
0歳0カ月
生理反応として捉えて良いのですね。様子を見てみます。ありがとうございました。
2025/8/21 17:54
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら