閲覧数:66

落ち着きがない

りんご
来月で1歳になる男の子を育てています。

2ヶ月程前に3回食になってから、最初の方はご飯大好きでよく食べてくれていました。
保育園でもおかわりをするほど沢山食べます。

ですが、ここ2〜3週間ご飯を食べる時、
5分ほど経つとすぐ怒り出して、椅子から脱走しようとしたり、スプーンを払いのけたりします。
そのモードに入るともう全然食べてくれないので
マグの蓋やスプーンやペットボトルなどを渡すと機嫌が直り、嬉しそうにそれを噛み噛みしながら、ご飯を食べてくれます。

それに飽きるとまた怒り出して、違う物を渡したり、
最終的にそれも効かなくなったら、息子の好きなテレビをつけて、それを観させるとご機嫌にまたご飯を受け入れてくれるようになるので、ダメだと分かっていても、
諦めてテレビを観せてしまいます…

とにかく機嫌が悪くなると、私も余裕が無くなりイライラして怒ってしまったりして悪循環になるので、
今はそんな感じでなんとか機嫌良く食べてくれる事を優先してご飯を食べてもらってます。

自分でやりたいからなのかな?と思ってつかみ食べやスプーンで食べれるように練習させるのですか、
自分でおやきをつかんで食べる時もあれば
すぐ皿をひっくり返そうとしたり、スプーンを投げたり、おやきを投げたり…
そのような感じで、最近本当に落ち着きがなく、
本当にこんな状態でそのうち自分で食べれるようになる時期が来るのか?もうすぐ一歳なのに…と心配です。。

私がつかみ食べやスプーンの練習を先延ばしにしてすこし遅くなったのが良くなかったのかと、後悔に苛まれています。

保育士のお友達からよく多動の子供さんのお話を聞いたりするので、
もしかしてうちの子もそうなのではないかと不安です。。

まだ1人で歩いたりはしませんが伝い歩き、高速ハイハイなど笑
よく動きよく遊び
体重や体の発達に関しては問題なく成長していると思います。

ですが、上記に書いたような行動は
月齢的におかしくないのでしょうか?
いつか大人しく座って食べてくれる時が来るのでしょうか?
また、おすすめの対策法があれば教えて頂けたらありがたいです…

2025/8/21 5:10

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家