閲覧数:78

お座り・ハイハイができない
めー
先日、1歳になりましたが未だお座り・ハイハイが出来ません。
座らせてあげると体勢は安定しており、座った状態からうつ伏せの姿勢に戻る事は出来ます。
ハイハイは2・3歩している姿はちょこちょこ見ますが、ずり這いの方が手っ取り早いと思っているのかすぐずり這いで移動します。
膝立ち・掴まり立ち・ソファなどによじ登り・手押し車で数歩歩くなどは出来るので、足腰が弱いわけではないのかなと思います。
お座りが出来ない状態で無理に座らせたり練習しない方がいいと聞いたので、いつか出来ると見守っていましたが気がついたら1歳になっていました。
流石にそろそろ出来ないとまずいのではないかと思い、ご相談させて頂きました。
座る姿勢を教えたりした方がよろしいのでしょうか。
座らせてあげると体勢は安定しており、座った状態からうつ伏せの姿勢に戻る事は出来ます。
ハイハイは2・3歩している姿はちょこちょこ見ますが、ずり這いの方が手っ取り早いと思っているのかすぐずり這いで移動します。
膝立ち・掴まり立ち・ソファなどによじ登り・手押し車で数歩歩くなどは出来るので、足腰が弱いわけではないのかなと思います。
お座りが出来ない状態で無理に座らせたり練習しない方がいいと聞いたので、いつか出来ると見守っていましたが気がついたら1歳になっていました。
流石にそろそろ出来ないとまずいのではないかと思い、ご相談させて頂きました。
座る姿勢を教えたりした方がよろしいのでしょうか。
2025/8/20 21:39
めーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおすわりとハイハイについてですね。
座らせてもらうことは多いでしょうか?
自分からあえておすわりをする必要性がないとなると、おすわりの体勢を自分から取ることがないかもしれません。
ハイハイも、書かれていたようにズリバイの方が早かったり、スムーズにそれで移動ができるということもあり、それほど必要性を感じないためにハイハイに移らないこともあるのかなと思いました。
めーさんもハイハイをしてあげる機会を増やして見え、お子さんと追いかけっこをして見せるのもいいかもしれません。
そうして面白さを感じることがあっても、いい刺激となってやってくれるようになるかもしれません。
お子さんがハイハイの体勢をとったら、真似をするような感じで、遊んでみてください。
ハイハイの体勢から尻餅をついて、おすわりの体勢をとる様子を見せてあげてみるのもいいかもしれません。
動き方を知るきっかけを与えてあげてみてください
抱っこから下ろしてあげる時にもあえてねころばせてあげてみてください。
そうして自分でおすわりの体勢を取らないといけなくされてみることを増やしてみるのはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおすわりとハイハイについてですね。
座らせてもらうことは多いでしょうか?
自分からあえておすわりをする必要性がないとなると、おすわりの体勢を自分から取ることがないかもしれません。
ハイハイも、書かれていたようにズリバイの方が早かったり、スムーズにそれで移動ができるということもあり、それほど必要性を感じないためにハイハイに移らないこともあるのかなと思いました。
めーさんもハイハイをしてあげる機会を増やして見え、お子さんと追いかけっこをして見せるのもいいかもしれません。
そうして面白さを感じることがあっても、いい刺激となってやってくれるようになるかもしれません。
お子さんがハイハイの体勢をとったら、真似をするような感じで、遊んでみてください。
ハイハイの体勢から尻餅をついて、おすわりの体勢をとる様子を見せてあげてみるのもいいかもしれません。
動き方を知るきっかけを与えてあげてみてください
抱っこから下ろしてあげる時にもあえてねころばせてあげてみてください。
そうして自分でおすわりの体勢を取らないといけなくされてみることを増やしてみるのはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/21 9:16

めー
1歳0カ月
お返事が遅くなりすみません。
ご回答いただきありがとうございます。
いつかは出来るようになるだろうと自由に見守りすぎていたので、座る体勢を見せたり動き方を教えてあげようと思います。
追加の質問になってしまうのですが、ハイハイしないで歩き出す子もいると見たので、ハイハイが出来ない事に対してはあまり気にしていなかったのでが、今後の体の成長の為にも出来ていた方がいいのでしょうか。
ご回答いただきありがとうございます。
いつかは出来るようになるだろうと自由に見守りすぎていたので、座る体勢を見せたり動き方を教えてあげようと思います。
追加の質問になってしまうのですが、ハイハイしないで歩き出す子もいると見たので、ハイハイが出来ない事に対してはあまり気にしていなかったのでが、今後の体の成長の為にも出来ていた方がいいのでしょうか。
2025/8/22 10:36
めーさん、お返事をありがとうございます。
書かれていたように、ハイハイをしないまま歩き出すお子さんもいらっしゃいます。
ハイハイをしないママだと手足の協調運動の経験が乏しいままになりますので、転んでしまっても手が前に出せず、顔面から転んでしまうようなこともあります。
人の発達の流れに沿ってできることが増えていくと、その後の動きにも活かされる部分が出てくると思います。
なので出来ていた方が、今後のためにもいい様には思います。
どうぞよろしくお願いします。
書かれていたように、ハイハイをしないまま歩き出すお子さんもいらっしゃいます。
ハイハイをしないママだと手足の協調運動の経験が乏しいままになりますので、転んでしまっても手が前に出せず、顔面から転んでしまうようなこともあります。
人の発達の流れに沿ってできることが増えていくと、その後の動きにも活かされる部分が出てくると思います。
なので出来ていた方が、今後のためにもいい様には思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/23 10:34
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら