閲覧数:65

生活リズムについて
みなちーまま
こんにちはお世話になります
生後1ヶ月の子に生活リズムは難しいかもしれませんが、
今月末に実家から帰るので今のうちにできる限りの事をやっておきたいためその方法があっているかも含め相談させて頂きたいです。
今は22時前後に授乳をし、そのまま寝てくれたり、10分くらいトントンすると割と寝てくれます。
夜間授乳は2回(また3回)で、授乳後そのまま寝てくれます。
その後、日によりばらつきはありますが、7-8時には起き朝日を浴びさせてます。
(夜間授乳のタイミングによっては起きてこないことがあるためその時は寝たまま朝日、起きてから再度朝日をしてます)
朝起きてからは起きていても、寝ていてもさほど気にしてません
ぐずったら、寝かせを試みてますが、寝なかったとしても大人しくなれば機嫌が良くなさそう?ぼーと?していても放っておいています
そのため抱っこの間に寝たと思われる5-10程度しか寝ないで4-5時間起きていることもあります。
そこで質問ですが、
・朝日を浴びる場合起きていないと意味がありませんか?
・家に朝日が差すところがあまりなく、日を浴びる際にベランダに出て直射日光を当ててしまってますが、問題ありませんか?それとも日陰でも効果はありますでしょうか?
・朝日を浴びた後に授乳しているのでその後また寝てしまうことがありますが、朝日浴びたあとすぐに寝てしまっても生活リズムに問題はありませんでしょうか?
・夜覚醒してしまったことが何度かありました。どちらも18-21時ぐらいにたくさん(2-3時間程度)昼寝?夜寝?をしてくれていた日でした。やはり遅い時間のねんねはある程度で起こすべきでしょうか?
その時間帯に寝ていても夜しっかり寝てくれる日もあります
・また、遅い時間のねんね起こす場合はどのぐらいで起こすべきとかはありますでしょうか?
・また朝起きてからの生活はあまり気にしてませんでしたが、タイミングで寝かせつけるべきでしょうか?
その方が夜寝てくれやすくなるとか、昼間の生活リズムが整うとかはあるのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。
今のところは日中もねんねもスムーズになると嬉しいですが、今は夜確実に寝てくれるようになると嬉しいです。
その他にもおすすめな事があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
生後1ヶ月の子に生活リズムは難しいかもしれませんが、
今月末に実家から帰るので今のうちにできる限りの事をやっておきたいためその方法があっているかも含め相談させて頂きたいです。
今は22時前後に授乳をし、そのまま寝てくれたり、10分くらいトントンすると割と寝てくれます。
夜間授乳は2回(また3回)で、授乳後そのまま寝てくれます。
その後、日によりばらつきはありますが、7-8時には起き朝日を浴びさせてます。
(夜間授乳のタイミングによっては起きてこないことがあるためその時は寝たまま朝日、起きてから再度朝日をしてます)
朝起きてからは起きていても、寝ていてもさほど気にしてません
ぐずったら、寝かせを試みてますが、寝なかったとしても大人しくなれば機嫌が良くなさそう?ぼーと?していても放っておいています
そのため抱っこの間に寝たと思われる5-10程度しか寝ないで4-5時間起きていることもあります。
そこで質問ですが、
・朝日を浴びる場合起きていないと意味がありませんか?
・家に朝日が差すところがあまりなく、日を浴びる際にベランダに出て直射日光を当ててしまってますが、問題ありませんか?それとも日陰でも効果はありますでしょうか?
・朝日を浴びた後に授乳しているのでその後また寝てしまうことがありますが、朝日浴びたあとすぐに寝てしまっても生活リズムに問題はありませんでしょうか?
・夜覚醒してしまったことが何度かありました。どちらも18-21時ぐらいにたくさん(2-3時間程度)昼寝?夜寝?をしてくれていた日でした。やはり遅い時間のねんねはある程度で起こすべきでしょうか?
その時間帯に寝ていても夜しっかり寝てくれる日もあります
・また、遅い時間のねんね起こす場合はどのぐらいで起こすべきとかはありますでしょうか?
・また朝起きてからの生活はあまり気にしてませんでしたが、タイミングで寝かせつけるべきでしょうか?
その方が夜寝てくれやすくなるとか、昼間の生活リズムが整うとかはあるのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。
今のところは日中もねんねもスムーズになると嬉しいですが、今は夜確実に寝てくれるようになると嬉しいです。
その他にもおすすめな事があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2025/8/20 10:13
みーちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
生活リズムについてですね。
夜間にどんなに授乳をしていたとしても、朝は決まった時間に寝ていてもカーテンを開けてもらって、薄いカーテン越しにでも朝日を浴びせてあげてもらうといいですよ。
そしてお顔を拭いてもらったりと朝が来たことをお知らせしていただくといいと思います。
朝の一連の流れをされて、授乳をするとまたねんねとなっていてもいいと思いますよ。
まだねんねをたくさんしてくれる月齢でもあります。
18時以降に寝てくれるようなことも多いようでしたら、お部屋の明かりも暗めにしていただき、就寝時間としてあげてもらってもいいと思います。
朝起きる時間、朝が来たことを知らせてあげる時間、お風呂の時間、夜の就寝の時間(お部屋を暗くして、寝かせてあげる時間)を決めていかれるといいですよ。
そうしていかれることでも、リズムがだんだんとできていくようになります。
そして日中に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみるのもいいですよ。
そうするとまた日中の活動量が増えて、リズムづけにもなっていくと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
生活リズムについてですね。
夜間にどんなに授乳をしていたとしても、朝は決まった時間に寝ていてもカーテンを開けてもらって、薄いカーテン越しにでも朝日を浴びせてあげてもらうといいですよ。
そしてお顔を拭いてもらったりと朝が来たことをお知らせしていただくといいと思います。
朝の一連の流れをされて、授乳をするとまたねんねとなっていてもいいと思いますよ。
まだねんねをたくさんしてくれる月齢でもあります。
18時以降に寝てくれるようなことも多いようでしたら、お部屋の明かりも暗めにしていただき、就寝時間としてあげてもらってもいいと思います。
朝起きる時間、朝が来たことを知らせてあげる時間、お風呂の時間、夜の就寝の時間(お部屋を暗くして、寝かせてあげる時間)を決めていかれるといいですよ。
そうしていかれることでも、リズムがだんだんとできていくようになります。
そして日中に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみるのもいいですよ。
そうするとまた日中の活動量が増えて、リズムづけにもなっていくと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/20 14:18

みなちーまま
0歳1カ月
朝日は寝ていても問題ないってことですね!
寝る前のねんねは、起こさず就寝時間に変更してみて夜中起きないか試してみます!
ありがとうございました!
寝る前のねんねは、起こさず就寝時間に変更してみて夜中起きないか試してみます!
ありがとうございました!
2025/8/20 16:59
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら