閲覧数:67

発達について
bickey
現在1歳3ヶ月の女の子を育てています。
心配しているのは歩行と発語についてです。
まず歩行については、先週はじめて2.3歩歩きました。
体格は身長体重ともに平均よりは大きめなので少し遅くなるかなとは思っていましたが、まだ多くは歩けず、歩く練習も立つ練習もほとんどしません。
つかまり立ちまでは比較的早くできていたので、少し焦りを感じます。
はじめてではない所に行ってもはじめの数分は他の子をジーッと見て固まったりするので、慎重派なのでしょうか。
周りの似た月齢の子が歩いているのを見ると親は心配になります。
また発語については、まだ「あー!」などの喃語が多く、たまに宇宙語を話しますが、発語はまだありません。
先月頃から指差しができるようになったので、指差しでおもちゃを差したりするので意思疎通は取れています。
こちらも歩行と同じで個人差が大きいとは思いますが、こちらも少々心配です。
またたまにこちらが単語を言うと口をパクパクして言う真似をしているような時がありますが、これは発語の兆候なのでしょうか。
良い促し方があれば教えていただきたいです。
ちなみに今できることは積み木を積んだり、言った単語を指差ししたり、絵本のタイトルを言ったら持ってきたり、コップ飲みができたりします。
以上よろしくお願いします。
心配しているのは歩行と発語についてです。
まず歩行については、先週はじめて2.3歩歩きました。
体格は身長体重ともに平均よりは大きめなので少し遅くなるかなとは思っていましたが、まだ多くは歩けず、歩く練習も立つ練習もほとんどしません。
つかまり立ちまでは比較的早くできていたので、少し焦りを感じます。
はじめてではない所に行ってもはじめの数分は他の子をジーッと見て固まったりするので、慎重派なのでしょうか。
周りの似た月齢の子が歩いているのを見ると親は心配になります。
また発語については、まだ「あー!」などの喃語が多く、たまに宇宙語を話しますが、発語はまだありません。
先月頃から指差しができるようになったので、指差しでおもちゃを差したりするので意思疎通は取れています。
こちらも歩行と同じで個人差が大きいとは思いますが、こちらも少々心配です。
またたまにこちらが単語を言うと口をパクパクして言う真似をしているような時がありますが、これは発語の兆候なのでしょうか。
良い促し方があれば教えていただきたいです。
ちなみに今できることは積み木を積んだり、言った単語を指差ししたり、絵本のタイトルを言ったら持ってきたり、コップ飲みができたりします。
以上よろしくお願いします。
2025/8/20 0:52
bickeyさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
娘さんの様子を普段からよくみておられますね。
おそらく娘さんは慎重派なタイプなのだと思います。
歩き出しがゆっくり目立ったかもしれませんが、早ければいいということでもないと思います。
時間をかけて身体の準備をされていたこともあり、おそらく歩き出したら、安定感のある歩き方になっているのではないかと思います。
娘さんのペースで着実にできることを増やせているようなので、引き続き安心をして見守っていただくのでいいように思いました。
また発語についてですが、bickeyさんがお話をされていることを理解して、動くことができている様子もあります。
言葉の発達の順番としては、まず言葉の理解をしてから発語になっていきますよ。
お口を動かして、真似をしようとしている様子もあるということなので、とてもいいことだと思います。
引き続き言葉のシャワーを浴びせてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
娘さんの様子を普段からよくみておられますね。
おそらく娘さんは慎重派なタイプなのだと思います。
歩き出しがゆっくり目立ったかもしれませんが、早ければいいということでもないと思います。
時間をかけて身体の準備をされていたこともあり、おそらく歩き出したら、安定感のある歩き方になっているのではないかと思います。
娘さんのペースで着実にできることを増やせているようなので、引き続き安心をして見守っていただくのでいいように思いました。
また発語についてですが、bickeyさんがお話をされていることを理解して、動くことができている様子もあります。
言葉の発達の順番としては、まず言葉の理解をしてから発語になっていきますよ。
お口を動かして、真似をしようとしている様子もあるということなので、とてもいいことだと思います。
引き続き言葉のシャワーを浴びせてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/20 13:37
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら