閲覧数:426

イライラが治らない
よしりん
恥ずかしながら、こちらで相談する事じゃないかもしれませんな…穏やかに育児したいのですが、1日1日、何かしら苛立ってしまいます。特に旦那に対してきつく当たってしまうのですが、イライラするのは鉄分が足りてないとか何か理由があるのでしょうか?家事と育児に追われて自分の時間がなく、色々と同時進行になり、テレビを見ながら携帯をいじったり、縫い物など作業していたら「どちらかに集中したら?」と言われたり、外出する気もなく家にこもっていたら「今日はどこにも行ってないのか?支援センターにも行ってないのか?この子もストレスが溜まるだろう。」とささいな事かもしれませんが、一言一言にカチンと来てしまいます。我が子を大事にしてくれるのはいいですが、私に「ちゃんと見てやってくれ」と言われてるようで疲れます。旦那は穏やかなので私のイラつく気持ちが理解できないようなのですが、料理にお風呂入れ、食事介助に後片付け、時間に追われて穏やかに育児を楽しめません。寝てくれていてもあっという間で、泣かれると「煩い!もっと寝てよ!」と言ってしまいます。お金にもならない家事育児。お小遣いもない生活にストレスです。旦那は好きに美容室に行ったり趣味の活動にも行って気分転換がはかれますが、私には…「好きなものたまには俺のカードで買ってもいいよ」と言ってもらっても気が引けます。専業主婦の方はどう過ごされているのでしょうか?共働きを希望する旦那に余裕もないですし、保育園に預けて私も働く先を探し始めているのですが、義理母には「もう離れるの?そんな早く働かないと行けないの?」と非難されます。色々ストレスで、子育てする前より性格が悪くなってきているようで自己嫌悪になります。我が子にも「怖い母親」に見えているでしょうか?何か精神的に安定する方法、日常生活の見直しなど良い策があれば教えて下さい。
2020/11/10 11:32
よしりんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
イライラしてしまうことがあるのですね。
お子さんの育児、本当に大変ですよね。お気持ちすごく分かります。日々可愛いと思っていても、言ってもまだよく分からないお子さんを相手にしていたり、ママさんご自身の思うように自由に生活できないことで、イライラしたり、ストレスが溜まることはあると思います。ママさんだって人間ですし、様々な感情を持って当然だと思いますよ。たくさんのママさんが経験されていると思います。また、完全に妊娠前の身体に戻るのは、産後1年くらいはかかると言われています。ですので、イライラするのは産後のホルモンバランスも大きな影響があるかと思います。育児疲れや不規則な生活、栄養バランスの偏りなどから心や身体の体調を崩しやすくなることもあります。産後しばらくは、気が張っていたり、慣れない育児に一生懸命になるあまり、あまり疲れやストレスなどを感じにくいこともありますが、産後少し日にちが経ってから、心身の疲れを感じやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったり、イライラすることが増える方もいらっしゃいます。子育て中はなかなかゆっくりした時間なんて過ごせませんが、たまには息抜きも必要ですよ。今は行政でも一時保育や家事を代行してくれるサービスなどもありますので、上手に使ってみるのもいいかもしれません。ママさんが、ご自分のために使える時間を、ほんの数時間でも確保できると、気分もリフレッシュできて、また新しい気持ちで育児に臨めるかもしれませんよ。専業主婦と言っても、家事や育児で日々本当に忙しいですよね。理解のあるご主人のようですし、好きなものを買っていいよとおっしゃってくださるようでしたら、たまにはお言葉に甘えて、好きなものを買ったり、美味しいものを食べたり、美容院に行ったりするだけでも、普段とは異なる環境でかなり気分転換になりますよ。もし可能なら、ご主人にお子さんを預けられてお出かけなさると、日頃の育児の大変さを理解してもらえるかもしれませんね。適度に息抜きなさることが、長く育児を続けていくポイントと思います。また、日常的にできることとしては、少し甘いものを摂取なさったり、好きなお茶やコーヒー、紅茶などを飲んで、リラックスする時間を持ってみるのもいいですよ。お子さんと一緒におやつタイムを日課にして、好きなお菓子とお茶で、ほんの数分でも気分転換すると、ストレスが少し軽減するかと思います。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
イライラしてしまうことがあるのですね。
お子さんの育児、本当に大変ですよね。お気持ちすごく分かります。日々可愛いと思っていても、言ってもまだよく分からないお子さんを相手にしていたり、ママさんご自身の思うように自由に生活できないことで、イライラしたり、ストレスが溜まることはあると思います。ママさんだって人間ですし、様々な感情を持って当然だと思いますよ。たくさんのママさんが経験されていると思います。また、完全に妊娠前の身体に戻るのは、産後1年くらいはかかると言われています。ですので、イライラするのは産後のホルモンバランスも大きな影響があるかと思います。育児疲れや不規則な生活、栄養バランスの偏りなどから心や身体の体調を崩しやすくなることもあります。産後しばらくは、気が張っていたり、慣れない育児に一生懸命になるあまり、あまり疲れやストレスなどを感じにくいこともありますが、産後少し日にちが経ってから、心身の疲れを感じやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったり、イライラすることが増える方もいらっしゃいます。子育て中はなかなかゆっくりした時間なんて過ごせませんが、たまには息抜きも必要ですよ。今は行政でも一時保育や家事を代行してくれるサービスなどもありますので、上手に使ってみるのもいいかもしれません。ママさんが、ご自分のために使える時間を、ほんの数時間でも確保できると、気分もリフレッシュできて、また新しい気持ちで育児に臨めるかもしれませんよ。専業主婦と言っても、家事や育児で日々本当に忙しいですよね。理解のあるご主人のようですし、好きなものを買っていいよとおっしゃってくださるようでしたら、たまにはお言葉に甘えて、好きなものを買ったり、美味しいものを食べたり、美容院に行ったりするだけでも、普段とは異なる環境でかなり気分転換になりますよ。もし可能なら、ご主人にお子さんを預けられてお出かけなさると、日頃の育児の大変さを理解してもらえるかもしれませんね。適度に息抜きなさることが、長く育児を続けていくポイントと思います。また、日常的にできることとしては、少し甘いものを摂取なさったり、好きなお茶やコーヒー、紅茶などを飲んで、リラックスする時間を持ってみるのもいいですよ。お子さんと一緒におやつタイムを日課にして、好きなお菓子とお茶で、ほんの数分でも気分転換すると、ストレスが少し軽減するかと思います。よろしければお試しくださいね。
2020/11/13 4:39

よしりん
0歳8カ月
高塚先生、ご丁寧にありがとうございました。甘いものは大好きでよく食べてしまいます。母乳にはよくないと思いながら辞めれず…家の中にこもっているのも誰とも話せないし、主人に預けて美容室に行くなど、思い切って長時間任せてみたいと思います。
2020/11/13 6:10
よしりんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ママさんがご自身のために使える時間が少しでもあることは、育児中にはとても大切です。ご主人にもご協力いただいて、上手に息抜きなさってくださいね。
そうですね。ママさんがご自身のために使える時間が少しでもあることは、育児中にはとても大切です。ご主人にもご協力いただいて、上手に息抜きなさってくださいね。
2020/11/15 17:48
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら