閲覧数:50

レントゲンについて
うーこ
1歳3ヶ月です 私の不注意で今月2回(2.19日)レントゲンを撮りました どちらも誤飲の疑いで撮りましたが問題なしでした 新生児の頃に一回吐き戻しが多く撮りましたので 三回目となります 今月二回も撮ったことが放射線とかの影響が大丈夫なのでしょうか 病院の先生もレントゲン技師の方も大丈夫としか言わず ほんとなのかとても不安です しかもどちらも病気とか肺炎でとかではなく私の不注意によって起こったことなので私自身をとても責めています 私のせいでレントゲンを二回も撮ることになり しかもどちらも飲み込んでいなかったので余計に撮らなければよかったと後悔です(でも撮らなければ私は一生大丈夫かな?と不安な毎日を送ることになってました) 本当につらいです 今後体への影響はないのでしょうか やっぱりがんになる確率とかあがるのでしょうか
2025/8/19 14:46
うーこさん、お待たせしました。ご相談を承ります。ご自身のせいで、お子さまがレントゲンを撮る必要があったのですね。
その原因となったご自身を責める気持ちと同時に、誤嚥がなかったことが確認できた安堵感、どちらもうーこさんの大切な気持ちだと私は思います。撮らなかったら不安な毎日を送ることになったと思うのですね。お子さまの身の安全と、ご自身の気持ちの安定のために、必要なレントゲンだと私は思いました。
レントゲンの強さは、お子さまの体に合わせて身体に影響のないほどの量です。健康上の問題にはなりません。もちろん、ずーっと先の将来にがんになることもあるかも知れません。それでも、この3回のレントゲンのせいでがんになったとは言えません。
必要な検査をしようと、決めることができました。そのおかげでお子さまの命を守ることができたのです。ご自身を責めるなんて、ちっとも必要ないと私は思います。
少しでも参考になりましたら幸いです。
その原因となったご自身を責める気持ちと同時に、誤嚥がなかったことが確認できた安堵感、どちらもうーこさんの大切な気持ちだと私は思います。撮らなかったら不安な毎日を送ることになったと思うのですね。お子さまの身の安全と、ご自身の気持ちの安定のために、必要なレントゲンだと私は思いました。
レントゲンの強さは、お子さまの体に合わせて身体に影響のないほどの量です。健康上の問題にはなりません。もちろん、ずーっと先の将来にがんになることもあるかも知れません。それでも、この3回のレントゲンのせいでがんになったとは言えません。
必要な検査をしようと、決めることができました。そのおかげでお子さまの命を守ることができたのです。ご自身を責めるなんて、ちっとも必要ないと私は思います。
少しでも参考になりましたら幸いです。
2025/8/21 21:26

うーこ
1歳3カ月
お忙しい中返信をありがとうございます。
どちらも私が目を離した隙に起こりました。
1度目はコインで
2度目はダブルクリップです
コインのときは急いで救急に行きました。すぐにレントゲンを撮ることになり、結果無事でした。これはまあ自分の中では納得できていて、レントゲンも必要だったと思います。
2度目のダブルクリップは、流石に大きめだし大丈夫だろう。私は片付けた記憶もあったのですが、ずーっともしもどこかに詰まってたらが頭から抜けず、子どもの様子に少しでも変化があるとすべてやっぱり誤飲のせいかも?と疑いがはれず、1週間経って病院に行きました。先生もレントゲン技師もこんな大きいのは飲めないだろうという感じでしたが、先生が念の為とおっしゃった(私を安心させるために撮るべきだと思われたのかな?とも思いました。)ので撮りました。
なので余計に私が心配そうでなければ子どもは撮る必要がなかったのかな?
この大きさは口には入らないだろうなという言葉を聞いたので余計に、そうであればなんで撮らないといけなかったのか?不安そうな私のせいで撮ることになった、病院に行かなければよかったという思いから余計に自分を責めてしまいます。
どちらも子どもが触れる場所に置いてあったのが悪かったので、私の責任だし
それでも二回目の今回のレントゲン(ダブルクリップ)は撮らことが避けられたのでは?という思いがずーっと残っています。でも撮らなければわたしはきっと病んでた。でも撮ったことでもわたしはいま病んでて、毎日私のせいだと自分を責めています
なんだか私が子供をみてると今後もこういうことが起きそうで、いつかもっと大ごとになるようなことが起きるんじゃないかと不安です。子どもを見る自信がなくなってきました。
どちらも私が目を離した隙に起こりました。
1度目はコインで
2度目はダブルクリップです
コインのときは急いで救急に行きました。すぐにレントゲンを撮ることになり、結果無事でした。これはまあ自分の中では納得できていて、レントゲンも必要だったと思います。
2度目のダブルクリップは、流石に大きめだし大丈夫だろう。私は片付けた記憶もあったのですが、ずーっともしもどこかに詰まってたらが頭から抜けず、子どもの様子に少しでも変化があるとすべてやっぱり誤飲のせいかも?と疑いがはれず、1週間経って病院に行きました。先生もレントゲン技師もこんな大きいのは飲めないだろうという感じでしたが、先生が念の為とおっしゃった(私を安心させるために撮るべきだと思われたのかな?とも思いました。)ので撮りました。
なので余計に私が心配そうでなければ子どもは撮る必要がなかったのかな?
この大きさは口には入らないだろうなという言葉を聞いたので余計に、そうであればなんで撮らないといけなかったのか?不安そうな私のせいで撮ることになった、病院に行かなければよかったという思いから余計に自分を責めてしまいます。
どちらも子どもが触れる場所に置いてあったのが悪かったので、私の責任だし
それでも二回目の今回のレントゲン(ダブルクリップ)は撮らことが避けられたのでは?という思いがずーっと残っています。でも撮らなければわたしはきっと病んでた。でも撮ったことでもわたしはいま病んでて、毎日私のせいだと自分を責めています
なんだか私が子供をみてると今後もこういうことが起きそうで、いつかもっと大ごとになるようなことが起きるんじゃないかと不安です。子どもを見る自信がなくなってきました。
2025/8/21 21:43
うーこさん、ご返信ありがとうございます。
2回目のレントゲン撮影の原因が、ご自身の不安げな様子が大きく影響していると思われているのですね。
その結果、不要なレントゲンを撮ったのではと自分を責めていることに気が付いています。その一方で撮らなかった場合も不安が大きくて気持ちがつらくなっていただろうと想像ができているのですね。
うーこさん、レントゲンの被ばく量はしっかりと調整されています。信頼できる医師と技師のもとでの安全な撮影です。だから健康上の問題にはならないと頭では理解されていることでしょうね。
でもやはり自分の責任という点で、これからもずっと事故予防の観点から環境整備をする必要があります。その重大任務を担うことに不安があることが伝わってきます。今は事故予防がとても大切な時期です。でもうーこさんも親としての行動が徐々に身に付き、必ず片付けや予知する力が伸びていきます。同時にお子さまも成長していますから、なんでも口に入れる時期から抜ける日が必ず来ます。
子どもの命を守るために、慎重になることはとても大切なことです。もしかしたら…と危険を予知して、確認することも大切な作業でもあります。だから、今回のことはうーこさんじゃなくても、撮影することになった可能性もあります。そのときの状況を知っている人が、どんな不安を抱えているか、その後のお子さまを安心して見守るために、親御さんがどんな状態になることが望ましいか、医師は全体的な判断をして撮影をしたのではないかと思うのです。
子育ては長いです。今回のことは環境整備の教訓として、健康上の被害はないととらえなおすのはどうでしょうか?うーこさんは今回のことで、ものの置き場所や安全管理についてきっと改善されましたね。不安はあってもいいんです。でもそれと同時に自分の成長にも目を向けて、親としての頑張りを労うこともできることを、知っておいてほしいと思いました。
長文、読んでくださりありがとうございました。
2回目のレントゲン撮影の原因が、ご自身の不安げな様子が大きく影響していると思われているのですね。
その結果、不要なレントゲンを撮ったのではと自分を責めていることに気が付いています。その一方で撮らなかった場合も不安が大きくて気持ちがつらくなっていただろうと想像ができているのですね。
うーこさん、レントゲンの被ばく量はしっかりと調整されています。信頼できる医師と技師のもとでの安全な撮影です。だから健康上の問題にはならないと頭では理解されていることでしょうね。
でもやはり自分の責任という点で、これからもずっと事故予防の観点から環境整備をする必要があります。その重大任務を担うことに不安があることが伝わってきます。今は事故予防がとても大切な時期です。でもうーこさんも親としての行動が徐々に身に付き、必ず片付けや予知する力が伸びていきます。同時にお子さまも成長していますから、なんでも口に入れる時期から抜ける日が必ず来ます。
子どもの命を守るために、慎重になることはとても大切なことです。もしかしたら…と危険を予知して、確認することも大切な作業でもあります。だから、今回のことはうーこさんじゃなくても、撮影することになった可能性もあります。そのときの状況を知っている人が、どんな不安を抱えているか、その後のお子さまを安心して見守るために、親御さんがどんな状態になることが望ましいか、医師は全体的な判断をして撮影をしたのではないかと思うのです。
子育ては長いです。今回のことは環境整備の教訓として、健康上の被害はないととらえなおすのはどうでしょうか?うーこさんは今回のことで、ものの置き場所や安全管理についてきっと改善されましたね。不安はあってもいいんです。でもそれと同時に自分の成長にも目を向けて、親としての頑張りを労うこともできることを、知っておいてほしいと思いました。
長文、読んでくださりありがとうございました。
2025/8/23 20:57

うーこ
1歳3カ月
ありがとうございます
夫にもそんなに心配してどうするんだ。私のせいだろと言われ、この気持ちは理解してもらえず、
実母父に言ったとしても私が悪いなんでそんなところに危ないものを置いたんだなんで目を離したんだと言われるに違いないとおもったので言えず
どこにもぶつけられない不安と毎日たたかっていました。とても丁寧に私の気持ちを理解してくださいました。こんなに自分の思いを汲み取ってもらえて、寄り添ってもらえてとても感謝しています
この返信をスクショして不安な時は見たいと思います
毎日息が詰まる思いで過ごしていましたが、
おかげで気持ちもだいぶ楽になりました
まだまだ不安も残っていますが、子どもとの時間を大切に、また家庭内での子どもの事故に気をつけながら過ごしたいと思います
前川先生、お忙しい中ありがとうございました
また相談がある時は先生にお願いしたいと思います
夫にもそんなに心配してどうするんだ。私のせいだろと言われ、この気持ちは理解してもらえず、
実母父に言ったとしても私が悪いなんでそんなところに危ないものを置いたんだなんで目を離したんだと言われるに違いないとおもったので言えず
どこにもぶつけられない不安と毎日たたかっていました。とても丁寧に私の気持ちを理解してくださいました。こんなに自分の思いを汲み取ってもらえて、寄り添ってもらえてとても感謝しています
この返信をスクショして不安な時は見たいと思います
毎日息が詰まる思いで過ごしていましたが、
おかげで気持ちもだいぶ楽になりました
まだまだ不安も残っていますが、子どもとの時間を大切に、また家庭内での子どもの事故に気をつけながら過ごしたいと思います
前川先生、お忙しい中ありがとうございました
また相談がある時は先生にお願いしたいと思います
2025/8/23 21:30
うーこさん、家庭内の事故は思いがけないことで起こります。だから家族みんなで、日頃から家にあるものや持ち込むものを事故予防の目で一緒に確認していく必要があります。けっして誰か一人の責任ではありませんよ。
だからこそ、夫と一緒に考えていけるようになりたいですね。子どもの成長はすごく早いです。日頃から成長の少し先を見据えて、夫婦でお子さまのことを話し合えるお二人でいてほしいなと、改めて思いました。
またお力になれることがあればベビーカレンダーをご利用くださいね。ありがとうございました。
だからこそ、夫と一緒に考えていけるようになりたいですね。子どもの成長はすごく早いです。日頃から成長の少し先を見据えて、夫婦でお子さまのことを話し合えるお二人でいてほしいなと、改めて思いました。
またお力になれることがあればベビーカレンダーをご利用くださいね。ありがとうございました。
2025/8/24 11:39

うーこ
1歳3カ月
丁寧に返信をありがとうございます
しばらく息も苦しいくらいにしんどかった日々でしたが、とても心が軽くなりました
夫と2人でしっかり考えていきます
ありがとうございました
しばらく息も苦しいくらいにしんどかった日々でしたが、とても心が軽くなりました
夫と2人でしっかり考えていきます
ありがとうございました
2025/8/24 21:07
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら