閲覧数:379

ちょっとしたことでイライラしてしまう
ゆき
愚痴になってしまいますがここで吐かせて下さい。
もうすぐで生後7ヶ月になる息子を育ててます。最近寝返りやハイハイなど出来る事が増えてうれしい反面最近夜中にちょくちょく起きたり後追いも始まってきました。昼寝から起きて夕方に散歩や買い物などして気分転換で外に出てたのが最近は梅雨で夕方になると雨もひどく散歩にも行けず夕方になると息子がぐずるようになりました。夕ごはんはいつも息子が寝てるときに作りますが息子が寝てるときに私も一緒に寝てしまうことがあり結局他の家事をしたりバタバタして息子が起きる頃に夕飯作りが間に合わなくなり息子が起きてる時に夕ごはん作ってると前までは機嫌よく遊んでくれてたのがここ最近はぐずぐずするようになりました。私もちゃんと相手出来てないのでぐずぐずするのは仕方ないかなとも思いますがここ毎日続くと正直きついです。今日も夕方から20時近くまでぐずっていつも通り20時にお風呂に入れて寝かせようとしたらギャん泣きしてちょうど旦那が仕事から帰ってきてお腹空いてるんじゃないのミルクあげたらと言われ前回相談した時にミルクは最低でも3時間は空けた方がいいと言われたので18時にミルク200と離乳食をあげたので出来れば3時間は空けたかったのですが3時間空けずにミルクをあげてしまいました。最近ミルク飲む量も増えてきたので3時間空けずにミルクあげても大丈夫でしょうか?旦那とその事で喧嘩してしまい今ももやもやします。旦那はお腹空いてるのにミルクあげずにずっと泣かせとくのと言われ私はあまり早くあげると夜中に起きてしまわないか不安でなるべく次のミルク時間にあげたかったのが本音です。最近息子が早朝に起きたり夜中もぐずって起きるので最近深く熟睡出来ず出来れば夜中に起きたくないです。自分勝手かもしれませんが夜はぐっすり寝たいです。みんな子供の夜泣きに付き合って一緒懸命頑張ってるのに私は自分勝手で母親としてダメですよね。旦那も子育てには協力的で週末は仕事が休みで子供と遊んでくれます。夜中に旦那のいびきがうるさく子供も旦那のいびきで目覚めてしまう時がありそれも夜中にぐずぐずする原因の一つかなとも思います。子供が夜中に起きた時も寝かしつけるのは私で旦那は隣でいびきかいて爆睡してます。それもすごいイライラします。こんな些細な事でイライラしてしまう私はおかしいのでしょうか?
もうすぐで生後7ヶ月になる息子を育ててます。最近寝返りやハイハイなど出来る事が増えてうれしい反面最近夜中にちょくちょく起きたり後追いも始まってきました。昼寝から起きて夕方に散歩や買い物などして気分転換で外に出てたのが最近は梅雨で夕方になると雨もひどく散歩にも行けず夕方になると息子がぐずるようになりました。夕ごはんはいつも息子が寝てるときに作りますが息子が寝てるときに私も一緒に寝てしまうことがあり結局他の家事をしたりバタバタして息子が起きる頃に夕飯作りが間に合わなくなり息子が起きてる時に夕ごはん作ってると前までは機嫌よく遊んでくれてたのがここ最近はぐずぐずするようになりました。私もちゃんと相手出来てないのでぐずぐずするのは仕方ないかなとも思いますがここ毎日続くと正直きついです。今日も夕方から20時近くまでぐずっていつも通り20時にお風呂に入れて寝かせようとしたらギャん泣きしてちょうど旦那が仕事から帰ってきてお腹空いてるんじゃないのミルクあげたらと言われ前回相談した時にミルクは最低でも3時間は空けた方がいいと言われたので18時にミルク200と離乳食をあげたので出来れば3時間は空けたかったのですが3時間空けずにミルクをあげてしまいました。最近ミルク飲む量も増えてきたので3時間空けずにミルクあげても大丈夫でしょうか?旦那とその事で喧嘩してしまい今ももやもやします。旦那はお腹空いてるのにミルクあげずにずっと泣かせとくのと言われ私はあまり早くあげると夜中に起きてしまわないか不安でなるべく次のミルク時間にあげたかったのが本音です。最近息子が早朝に起きたり夜中もぐずって起きるので最近深く熟睡出来ず出来れば夜中に起きたくないです。自分勝手かもしれませんが夜はぐっすり寝たいです。みんな子供の夜泣きに付き合って一緒懸命頑張ってるのに私は自分勝手で母親としてダメですよね。旦那も子育てには協力的で週末は仕事が休みで子供と遊んでくれます。夜中に旦那のいびきがうるさく子供も旦那のいびきで目覚めてしまう時がありそれも夜中にぐずぐずする原因の一つかなとも思います。子供が夜中に起きた時も寝かしつけるのは私で旦那は隣でいびきかいて爆睡してます。それもすごいイライラします。こんな些細な事でイライラしてしまう私はおかしいのでしょうか?
2020/7/8 22:57
ゆきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ちょっとしたことでイライラしてしまうことについてですね。
読ませていただきましたが、ゆきさんがイライラしてしまうのは当たり前の反応のように思いましたよ。
おかあさんたちは、みんな「早く朝までゆっくりと眠れるようになりたい!」と思っていると思います。
ゆきさんだけがそのように思っていて、そのように思うことは決して自分勝手だったり、母親としてダメということはないと思います。
わたしも寝たいと思ってきました。今も思います。。
ここのところの雨続きで気持ち的に落ち気味なりますよね。そこへ息子さんのグズグズと重なってしまうとより辛くなることもあると思います。
息子さんもお外に出られないこともあり、よりグズグズとしたくなるのかもしれませんね。
一緒に休める時に休むようにされるのでいいと思いますよ。
夕方のおうちのことをしたい時には、息子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされるといいと思います。両手が開きますし、高い位置でのおんぶになると重たさの感じ方も変わります。
妊娠中にもらっていた腹帯や兵児帯、昔ながらのおんぶ紐などでしてみていただくといいと思います。
くっついていること、お母さんと同じ目線で見ることができることで落ち着いてくれるかもしれません。そうしておうちのことが少しでもできるとゆきさんの気持ちm違ってくるかと思います。
またミルクについてですが、消化の時間については大きくなっても変わりませんので、3時間はあけていただく方がいと思います。
旦那さんとの意見の違いで大変でしたね。。
一生懸命に考えてしているのに、考えていないように取られてしまってお辛かったと思います。
週末などでいらっしゃる時には遊んでくれたりして協力的なのですね。
それはとても感謝されているのだろうと思います。しかし夜中にいびきをかいて寝られているとイラッとするお気持ちはよくわかりますよ。これも他のおかあさんたちもあることだと思います。
もしいびきで起きてしまうことが多いようでしたら、寝室を一時的に変えてみるのもいいのではないかと思いますよ。実験的に変えてみて、変化があるのか息子さんもゆきさんも休めるのか見てみていただき、有効そうであればしばらく続けてみるのもいいのではないかと思いました。
また次のひがお休みになるような日であれば、旦那さんに途中で変わってもらうというのもいいかと思いました。寝かしつけはお母さんでなきゃだめ!という息子さんのこだわりなどがなければ、たまにはお願いをされてみてもいいのではないかと思いました。
ゆきさんはとてもよくがんばっておられると思いますよ。それだけに気持ちもいっぱいいっぱいになっていることもあるのではないかと思いました。
旦那さんにお願いをして少しでもちょっとお一人になれる時間をもらうようにされてみるのもいいのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ちょっとしたことでイライラしてしまうことについてですね。
読ませていただきましたが、ゆきさんがイライラしてしまうのは当たり前の反応のように思いましたよ。
おかあさんたちは、みんな「早く朝までゆっくりと眠れるようになりたい!」と思っていると思います。
ゆきさんだけがそのように思っていて、そのように思うことは決して自分勝手だったり、母親としてダメということはないと思います。
わたしも寝たいと思ってきました。今も思います。。
ここのところの雨続きで気持ち的に落ち気味なりますよね。そこへ息子さんのグズグズと重なってしまうとより辛くなることもあると思います。
息子さんもお外に出られないこともあり、よりグズグズとしたくなるのかもしれませんね。
一緒に休める時に休むようにされるのでいいと思いますよ。
夕方のおうちのことをしたい時には、息子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされるといいと思います。両手が開きますし、高い位置でのおんぶになると重たさの感じ方も変わります。
妊娠中にもらっていた腹帯や兵児帯、昔ながらのおんぶ紐などでしてみていただくといいと思います。
くっついていること、お母さんと同じ目線で見ることができることで落ち着いてくれるかもしれません。そうしておうちのことが少しでもできるとゆきさんの気持ちm違ってくるかと思います。
またミルクについてですが、消化の時間については大きくなっても変わりませんので、3時間はあけていただく方がいと思います。
旦那さんとの意見の違いで大変でしたね。。
一生懸命に考えてしているのに、考えていないように取られてしまってお辛かったと思います。
週末などでいらっしゃる時には遊んでくれたりして協力的なのですね。
それはとても感謝されているのだろうと思います。しかし夜中にいびきをかいて寝られているとイラッとするお気持ちはよくわかりますよ。これも他のおかあさんたちもあることだと思います。
もしいびきで起きてしまうことが多いようでしたら、寝室を一時的に変えてみるのもいいのではないかと思いますよ。実験的に変えてみて、変化があるのか息子さんもゆきさんも休めるのか見てみていただき、有効そうであればしばらく続けてみるのもいいのではないかと思いました。
また次のひがお休みになるような日であれば、旦那さんに途中で変わってもらうというのもいいかと思いました。寝かしつけはお母さんでなきゃだめ!という息子さんのこだわりなどがなければ、たまにはお願いをされてみてもいいのではないかと思いました。
ゆきさんはとてもよくがんばっておられると思いますよ。それだけに気持ちもいっぱいいっぱいになっていることもあるのではないかと思いました。
旦那さんにお願いをして少しでもちょっとお一人になれる時間をもらうようにされてみるのもいいのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/9 8:16

ゆき
0歳6カ月
返信ありがとうございます。優しいお褒めの言葉を頂きありがとうございます。昨日の件は私にも至らない所があり冷静になってみると自分が幼かったなと思い今日の朝旦那に謝りました。旦那も言いすぎた事謝ってくれて何とか解決しました。子育てしてるのに母親の私が大人になれず考え方が幼いのは行けないと思い息子のためにももう少ししっかりとした母親になれるように頑張ります。旦那とは再婚で旦那には高校生になる息子もいて私よりは子育てに関して知識があって子供の扱い方も上手なので子供も最近はどっちかと言えばパパっ子になってきたのでちょっとした嫉妬もあったのかもしれません。おんぶはまだしたことないので週末は旦那が仕事休みなので週末は旦那に協力してもらっておんぶの練習してみます。寝室に関しては普段旦那が仕事で帰りが遅いので息子とのコミュニケーションを取りたいとの事でなるべく一緒に寝るようにしてるのですが旦那が息子にべったりなので寝るときも息子にくっついたりするので時々息子が起きてしまう時があります。旦那はなるべく息子と私と3人で一緒に寝たいみたいで寝室を別々にしたいって言うと傷つきそうで中々言えずにいます。旦那も自分のいびきの事気にしているのでいびきがうるさいときは起こして静かにしてって言うようにしてみます。色々とアドバイス頂きありがとうございます。
2020/7/9 16:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら