閲覧数:69

睡眠について
なぁ
6ヶ月になったばかりの息子ですが、最近、朝起きるのが5時台です。
起きて30分ぐらいするとあくびしたり目を擦ったりします。夜は8時ぐらいに就寝して、時々夜中にミルクで起きます。それ以降も途中浅い睡眠でもぞもぞしたりしてなんとか寝てくれているのにすぐ眠くなるのは寝足りていないんでしょうか?
特に夜中は眠りが浅めです。
改善方法はありますか?
起きて30分ぐらいするとあくびしたり目を擦ったりします。夜は8時ぐらいに就寝して、時々夜中にミルクで起きます。それ以降も途中浅い睡眠でもぞもぞしたりしてなんとか寝てくれているのにすぐ眠くなるのは寝足りていないんでしょうか?
特に夜中は眠りが浅めです。
改善方法はありますか?
2025/8/19 8:44
なぁさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの眠りが浅く、朝早めに起きてしまうことがお悩みなのですね。
人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、個人差もありますが、寝ている時にも夜泣きをしたり、頻回に夜中に起きてしまったり、眠りが浅くなると言われています。また、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館などで、お友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、メリハリのついたリズムを心掛けていただくと、次第にまとまって寝てくれるようになったり、少し長く寝られるようになれば、起きる時間も遅くなってくるのではないかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの眠りが浅く、朝早めに起きてしまうことがお悩みなのですね。
人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、個人差もありますが、寝ている時にも夜泣きをしたり、頻回に夜中に起きてしまったり、眠りが浅くなると言われています。また、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館などで、お友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、メリハリのついたリズムを心掛けていただくと、次第にまとまって寝てくれるようになったり、少し長く寝られるようになれば、起きる時間も遅くなってくるのではないかと思いますよ。
2025/8/20 5:20

なぁ
0歳6カ月
たくさんのアドバイスありがとうございます!日中は出かけたり遊んだりを毎日のリズムに入れてみようと思います。
時々出かけてたのですが、帰ってきた後、大泣きして眠たいアピールをしてきて、そこから抱っこで寝るのですが、すぐに起きてしまったりもするのです。そこで、なかなか寝付けずお昼寝がかなり短くて一日中ぐずったりもするのです。ほんとにどうしていいか分かりません。その場合はどう対処していけばいいのでしょうか?
時々出かけてたのですが、帰ってきた後、大泣きして眠たいアピールをしてきて、そこから抱っこで寝るのですが、すぐに起きてしまったりもするのです。そこで、なかなか寝付けずお昼寝がかなり短くて一日中ぐずったりもするのです。ほんとにどうしていいか分かりません。その場合はどう対処していけばいいのでしょうか?
2025/8/20 6:12
なぁさん、お返事ありがとうございます。
お出かけなどから帰ってくると、疲れて眠くなる一方で、様々な刺激を得ている状態なので、脳は興奮状態で、眠れてもまたすぐに起きてしまうことがあるのだと思います。お子さんとしては寝たいのに、うまく寝られなくて、お子さんご自身もどうして良いかわからない状態と思いますので、静かな環境で、少し刺激を避けてみたり、優しく声をかけてあげる、オルゴールなど心を落ち着ける音を聴かせるなどお試しいただくと良いかもしれませんね。
お出かけなどから帰ってくると、疲れて眠くなる一方で、様々な刺激を得ている状態なので、脳は興奮状態で、眠れてもまたすぐに起きてしまうことがあるのだと思います。お子さんとしては寝たいのに、うまく寝られなくて、お子さんご自身もどうして良いかわからない状態と思いますので、静かな環境で、少し刺激を避けてみたり、優しく声をかけてあげる、オルゴールなど心を落ち着ける音を聴かせるなどお試しいただくと良いかもしれませんね。
2025/8/20 22:31

なぁ
0歳6カ月
やはり刺激がたくさんで興奮状態なのですね!一回落ち着かせて、寝かせてみようと思います。アドバイスありがとうございます!!
2025/8/21 7:15
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら