閲覧数:68

歩行をしない娘について
myu
こんばんは。
いつもありがとうございます😊
来月で2歳になる娘についてです。
たびたび相談させていただいておりますが、今回はたっち→歩行についてです。
運動発達遅滞の診断がついている娘ですが、ようやく支えなしでひとりたっちができるようになりました😌
PTさんやドクターからも、歩行できるだけの力が付いてきていると話をいただいており、あとは心理面でととのえば…と言われています。
心理面であと一歩…とのことですが、どのように娘にアプローチしたらいいのか掴めなくなってきました。
今までは興味のあるおもちゃを取りに行く、などで手繋ぎで(前から両手を握って)歩くような形で練習していたのですが、イヤイヤ期が来たこともあってか嫌がることも多くなりました。
できることが多くなってきたこともあり、リハビリの期間が2週間に一度から1ヶ月に一度になったことで、相談がなかなかできません。
様々なことを試しましたが、煮詰まってきてしまったので、アドバイスを頂けたら幸いです。
いつもありがとうございます😊
来月で2歳になる娘についてです。
たびたび相談させていただいておりますが、今回はたっち→歩行についてです。
運動発達遅滞の診断がついている娘ですが、ようやく支えなしでひとりたっちができるようになりました😌
PTさんやドクターからも、歩行できるだけの力が付いてきていると話をいただいており、あとは心理面でととのえば…と言われています。
心理面であと一歩…とのことですが、どのように娘にアプローチしたらいいのか掴めなくなってきました。
今までは興味のあるおもちゃを取りに行く、などで手繋ぎで(前から両手を握って)歩くような形で練習していたのですが、イヤイヤ期が来たこともあってか嫌がることも多くなりました。
できることが多くなってきたこともあり、リハビリの期間が2週間に一度から1ヶ月に一度になったことで、相談がなかなかできません。
様々なことを試しましたが、煮詰まってきてしまったので、アドバイスを頂けたら幸いです。
2025/8/18 22:55
myuさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんはいよいよ1人で支えなしでの立っちができるようになったのですね!
すごいですね!
よくよく頑張ってくれているのだなと感じました☺︎
娘さんの頑張りとmyuさんたちが信じて、温かく見守っておられることがあってのことだと思います。
娘さんも1人でこうして経って、あとは早く歩けるようになりたい!と強く思ってくれていると思いますよ。
ただ、まだあの小さな足の上に、体の中でも一番大きな頭を乗せて歩くことになります。
それはとてもバランス感覚も求められることになると思います。
しかし娘さんはきっと強い気持ちで、歩き出せるように、何度も何度も挑戦をしてくれるようになると思いますよ。
それまでに時間を要することもあるかもしれませんが、引き続きたくさん捕まりたち、伝えあるきも娘さんのペースで重ねていってもらうといいと思います。
そうしていくことで、また自信に繋がっていきますよ。
だんだんとさせられることが嫌に感じるようになる頃でもあります。
その分関わりに難しさを感じられることも増えてくると思うのですが、楽しそうにして過ごしているmyuさんたちの様子を見ていて、ちょっと近づきたくなるようなきっかけがあっても足を進めてくれることがあるかもしれません。
いつも一緒に見守ってくださっているPTさんや先生からも力がちゃんとついてきているとお墨付きをいただいてもいるようなので、引き続き信じて見守っていただけるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんはいよいよ1人で支えなしでの立っちができるようになったのですね!
すごいですね!
よくよく頑張ってくれているのだなと感じました☺︎
娘さんの頑張りとmyuさんたちが信じて、温かく見守っておられることがあってのことだと思います。
娘さんも1人でこうして経って、あとは早く歩けるようになりたい!と強く思ってくれていると思いますよ。
ただ、まだあの小さな足の上に、体の中でも一番大きな頭を乗せて歩くことになります。
それはとてもバランス感覚も求められることになると思います。
しかし娘さんはきっと強い気持ちで、歩き出せるように、何度も何度も挑戦をしてくれるようになると思いますよ。
それまでに時間を要することもあるかもしれませんが、引き続きたくさん捕まりたち、伝えあるきも娘さんのペースで重ねていってもらうといいと思います。
そうしていくことで、また自信に繋がっていきますよ。
だんだんとさせられることが嫌に感じるようになる頃でもあります。
その分関わりに難しさを感じられることも増えてくると思うのですが、楽しそうにして過ごしているmyuさんたちの様子を見ていて、ちょっと近づきたくなるようなきっかけがあっても足を進めてくれることがあるかもしれません。
いつも一緒に見守ってくださっているPTさんや先生からも力がちゃんとついてきているとお墨付きをいただいてもいるようなので、引き続き信じて見守っていただけるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/19 9:26

myu
1歳11カ月
ありがとうございます😊
最近椅子に座ってたっちをすることが楽しいみたいで、自発的にやっては自分で満面の笑みでパチパチしています😌
「たっち!」「のんの!!」と楽しそうなので、無理せずに本人がやらせたいようにやらせようと思います。(立ち座りの練習もバリエーションを増やすのに大事と言われているので😊)
また、柵に捕まりながら立ち、おむつ替えをすることには抵抗がなく楽しそうなので、強制はせず、やらせたいように。気が向いたらあんよの練習をしようと思います😊(全くやる気がないわけではないので…!)
あんよが早くできて世界が広がれば、もっと楽しいと思って些か焦りすぎていた部分があるので、娘の想いも大切にしながら頑張りたいと思います😌
最近椅子に座ってたっちをすることが楽しいみたいで、自発的にやっては自分で満面の笑みでパチパチしています😌
「たっち!」「のんの!!」と楽しそうなので、無理せずに本人がやらせたいようにやらせようと思います。(立ち座りの練習もバリエーションを増やすのに大事と言われているので😊)
また、柵に捕まりながら立ち、おむつ替えをすることには抵抗がなく楽しそうなので、強制はせず、やらせたいように。気が向いたらあんよの練習をしようと思います😊(全くやる気がないわけではないので…!)
あんよが早くできて世界が広がれば、もっと楽しいと思って些か焦りすぎていた部分があるので、娘の想いも大切にしながら頑張りたいと思います😌
2025/8/20 16:36
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら