閲覧数:61

ミルクを上手に飲まなくなってしまいました
れもん
早産で生まれた生後5ヶ月の娘の授乳が上手くいかなくなってきて困っています。
(妊娠25wで生まれたため現在修正月齢だと生後2ヶ月と4日です。退院の段階では疾患等ありません。)
7月の頭(修正月齢1ヶ月頃)にGCUから退院し、その時は1回60ccの搾乳orミルクを飲んでいて少しずつ量を増やし
今は1回100〜120cc飲んでくれたらいいのかな?と思ってるのですが(それでもミルク缶の目安からは少ないですよね、、)
最近だんだん飲むのが下手になっている感覚があり、毎回苦戦しながら何とか80cc飲ませている状況です。
8/11までは1日700ccを超えて飲む日もあったのになぜ、、と困っています。
変化したことといえば、添付した記録の8/11までは里帰り中で実家にいて12日から自宅に戻りました。
使っている哺乳瓶や乳首(Sサイズ)・ミルクは変わっていません。
最近夜よく寝る・起きてる時は機嫌も良い、おしっこはしっかりでている。
うんちはGCU退院時に排便が苦手みたいで1日1回イチジク浣腸でしっかりうんちを出すよう指導されていてそれを実施し浣腸のタイミングではしっかりうんちが出ます。
ミルクも大抵3時間おきで済むくらいで飲む量が極端に少なくなければ余程早く欲しがることも無いです。
授乳中の感覚的に、空気を飲みやすいのか途中で苦しくなってしまいゲップを何回かさせてあげることが多く時間もかかるので後半は眠くなったり飲むのが嫌になって(?)飲まなくなります。
あとはいつもイチジク浣腸をしている時間の前に飲むミルクはお腹が苦しいのか特に量が少なく終わる時があります。、
授乳の体制や哺乳瓶の角度・咥える深さの工夫しているのですが上手くいかず何か原因はあるのでしょうか、、
このまま本人のペースに任せて良いものか悩んでます。
退院後のフォローアップの診察が来週なのでそこで相談しようとずっと思っていたのですが心配でソワソワしてきてしまったので相談させていただきました。
里帰り先から戻ってきて環境ががらっと変わったことによるストレス?みたいなものもありますか?
(妊娠25wで生まれたため現在修正月齢だと生後2ヶ月と4日です。退院の段階では疾患等ありません。)
7月の頭(修正月齢1ヶ月頃)にGCUから退院し、その時は1回60ccの搾乳orミルクを飲んでいて少しずつ量を増やし
今は1回100〜120cc飲んでくれたらいいのかな?と思ってるのですが(それでもミルク缶の目安からは少ないですよね、、)
最近だんだん飲むのが下手になっている感覚があり、毎回苦戦しながら何とか80cc飲ませている状況です。
8/11までは1日700ccを超えて飲む日もあったのになぜ、、と困っています。
変化したことといえば、添付した記録の8/11までは里帰り中で実家にいて12日から自宅に戻りました。
使っている哺乳瓶や乳首(Sサイズ)・ミルクは変わっていません。
最近夜よく寝る・起きてる時は機嫌も良い、おしっこはしっかりでている。
うんちはGCU退院時に排便が苦手みたいで1日1回イチジク浣腸でしっかりうんちを出すよう指導されていてそれを実施し浣腸のタイミングではしっかりうんちが出ます。
ミルクも大抵3時間おきで済むくらいで飲む量が極端に少なくなければ余程早く欲しがることも無いです。
授乳中の感覚的に、空気を飲みやすいのか途中で苦しくなってしまいゲップを何回かさせてあげることが多く時間もかかるので後半は眠くなったり飲むのが嫌になって(?)飲まなくなります。
あとはいつもイチジク浣腸をしている時間の前に飲むミルクはお腹が苦しいのか特に量が少なく終わる時があります。、
授乳の体制や哺乳瓶の角度・咥える深さの工夫しているのですが上手くいかず何か原因はあるのでしょうか、、
このまま本人のペースに任せて良いものか悩んでます。
退院後のフォローアップの診察が来週なのでそこで相談しようとずっと思っていたのですが心配でソワソワしてきてしまったので相談させていただきました。
里帰り先から戻ってきて環境ががらっと変わったことによるストレス?みたいなものもありますか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/18 9:52
れもんさん、ご質問ありがとうございます。
修正月齢でいくと、満腹中枢が確立されてきて、飲む量が減ってくるお子さんが多く、胃の容量からみて、80〜100mlぐらいで飲めなくなてしまうこともあります。対処法としては、
①3時間間隔でなくても良いので、飲めるときに飲める量をこまめにあげる。授乳時間を30分以内にして飲めてなくても切り上げる。
②授乳前に綿棒浣腸をしてガス抜きをする
などがあります。
また、ミルク量が少なくなっても体重増加が見られていれば様子をみても良いかなと思います。
そして、里帰りからの環境の変化もあるかなと思いますので、少し様子をみても良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
修正月齢でいくと、満腹中枢が確立されてきて、飲む量が減ってくるお子さんが多く、胃の容量からみて、80〜100mlぐらいで飲めなくなてしまうこともあります。対処法としては、
①3時間間隔でなくても良いので、飲めるときに飲める量をこまめにあげる。授乳時間を30分以内にして飲めてなくても切り上げる。
②授乳前に綿棒浣腸をしてガス抜きをする
などがあります。
また、ミルク量が少なくなっても体重増加が見られていれば様子をみても良いかなと思います。
そして、里帰りからの環境の変化もあるかなと思いますので、少し様子をみても良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/8/18 10:07

れもん
0歳5カ月
満腹中枢の発達で飲まなくなることもあるんですね!
今日は100→50→100→50と飲んだり飲まなかったりですが全く飲まない訳では無いので様子を見ようと思います。
飲める時にこまめにあげようと思うのですが、3時間経っても欲しがらなかったり少なく飲んだあとのミルクも早く欲しがることもなかったり、、夜も起こさないとぐっすり眠ってしまうので回数増やすのも苦戦していて、、
よく考えるとお腹すいて泣いてるときに飲ませるとしっかり飲んで(100cc)、3時間経ったからと寝てる時に起こして飲ませたときは全然飲まなかったりするので泣くまで待った方がいいのか、、?
そうするとかなり回数が減りそうで不安なのですが基本的には機嫌がよくおしっことうんちがちゃんと出ていれば様子見で大丈夫と考えて良いですか?
今日は100→50→100→50と飲んだり飲まなかったりですが全く飲まない訳では無いので様子を見ようと思います。
飲める時にこまめにあげようと思うのですが、3時間経っても欲しがらなかったり少なく飲んだあとのミルクも早く欲しがることもなかったり、、夜も起こさないとぐっすり眠ってしまうので回数増やすのも苦戦していて、、
よく考えるとお腹すいて泣いてるときに飲ませるとしっかり飲んで(100cc)、3時間経ったからと寝てる時に起こして飲ませたときは全然飲まなかったりするので泣くまで待った方がいいのか、、?
そうするとかなり回数が減りそうで不安なのですが基本的には機嫌がよくおしっことうんちがちゃんと出ていれば様子見で大丈夫と考えて良いですか?
2025/8/18 17:48
れもんさん、お返事ありがとうございます。
3時間にこだわらず、回数が減ったり時間が空く時があっても、本人に合わせて飲んだ方がミルクの消化吸収が良いこともあります。基本的には、排泄がみられていれば様子をみていただいて大丈夫かと思います。
よろしくお願いします。
3時間にこだわらず、回数が減ったり時間が空く時があっても、本人に合わせて飲んだ方がミルクの消化吸収が良いこともあります。基本的には、排泄がみられていれば様子をみていただいて大丈夫かと思います。
よろしくお願いします。
2025/8/19 0:49
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら