閲覧数:143

セルフねんね
はすさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
セルフねんねについてですね。
いつから促すのかははっきりとした指標はないのではないかと思います。
色々な考え方があると思うのですが、
欧米のように大人になっても親子でのスキンシップがとても多いような文化であれば、赤ちゃんの時から寝室も分けてというのは良いのかと個人的に考えます。
日本は、大人になっても欧米のようなハグやキスをしあうような文化はありません。
親子が密着をして、安心し合うような文化は、小さな子どものころに限られるように思います。
まだ生まれて数ヶ月の赤ちゃんですし、安心感をしっかりと与えてあげることで、スムーズに眠りにもつきやすくなるかと思います。
そして情緒も安定していくのではないかと思います。
(これは私の個人的な考え方になってしまいます)
ご相談いただいていた、1人で寝てもらうための方法として、色々な種類があると思います。
それぞれのお家の状況、赤ちゃんのタイプ、親御さんの考えもあると思いますので、どのようなものがあっていそうか、検索をしてみていただけたらと思います。
その方法によってももしかすると適する開始時期があるかもしれません。
1人でお部屋で寝てもらう時間をだんだん延ばしていくような、泣いていてもそのまま時間を見てからいくような方法があったりすると思います。
また初めはそばで見守っているけれど、徐々に距離を離れていくようにする方法もある様です。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
セルフねんねについてですね。
いつから促すのかははっきりとした指標はないのではないかと思います。
色々な考え方があると思うのですが、
欧米のように大人になっても親子でのスキンシップがとても多いような文化であれば、赤ちゃんの時から寝室も分けてというのは良いのかと個人的に考えます。
日本は、大人になっても欧米のようなハグやキスをしあうような文化はありません。
親子が密着をして、安心し合うような文化は、小さな子どものころに限られるように思います。
まだ生まれて数ヶ月の赤ちゃんですし、安心感をしっかりと与えてあげることで、スムーズに眠りにもつきやすくなるかと思います。
そして情緒も安定していくのではないかと思います。
(これは私の個人的な考え方になってしまいます)
ご相談いただいていた、1人で寝てもらうための方法として、色々な種類があると思います。
それぞれのお家の状況、赤ちゃんのタイプ、親御さんの考えもあると思いますので、どのようなものがあっていそうか、検索をしてみていただけたらと思います。
その方法によってももしかすると適する開始時期があるかもしれません。
1人でお部屋で寝てもらう時間をだんだん延ばしていくような、泣いていてもそのまま時間を見てからいくような方法があったりすると思います。
また初めはそばで見守っているけれど、徐々に距離を離れていくようにする方法もある様です。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/18 20:03
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら