閲覧数:56

2歳児がご飯を食べない
はな
お世話になります。
もうすぐ2歳になる男の子がいます。
幼児食始めからほとんど食べず、決まったものしか食べません。
うどん、ポテト、パンくらいです。
ご飯は食べたり、一口も食べなかったりします。
野菜はにんじん、大根、じゃがいもくらいです。
作っても口にさえ入れない、入れてもすぐ出したりです。
あまり食に興味ない感じがします。
自分から進んで食べようともしないので、今だにあまりスプーンなど使えません。
ここまで食べないのも何かの障害なのか不安でご飯の時間が苦痛です。体重も増えず心配です。
周りに話してもそういう食べない時期なんだよ〜って言われますが、ここまで食べないのかなと思います。
良いアドバイスお待ちしてます。
もうすぐ2歳になる男の子がいます。
幼児食始めからほとんど食べず、決まったものしか食べません。
うどん、ポテト、パンくらいです。
ご飯は食べたり、一口も食べなかったりします。
野菜はにんじん、大根、じゃがいもくらいです。
作っても口にさえ入れない、入れてもすぐ出したりです。
あまり食に興味ない感じがします。
自分から進んで食べようともしないので、今だにあまりスプーンなど使えません。
ここまで食べないのも何かの障害なのか不安でご飯の時間が苦痛です。体重も増えず心配です。
周りに話してもそういう食べない時期なんだよ〜って言われますが、ここまで食べないのかなと思います。
良いアドバイスお待ちしてます。
2025/8/16 22:26
はなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ2歳のお子さんが食べられるものが少ないことをご心配されていらっしゃるのですね。
体重増加の心配もあり、食べないことをお悩みなのですね。
神奈川県の小児保健協会が出している偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
「どうして食べてくれないの?」
「たのしくたべる」
「いつどこでたべる?」
「なにをどのようにたべる?」
はじめてのもの、見慣れないものには、抵抗をしめすお子さんも少なくありません。
ご家族の食事を取り分けてあげるようにして、残されてもママさんの負担感を減らしつつ、食卓にはのせていくようにして、見慣れたものをたくさん作っていけるとよいですね。
また、克服の機会を作ってあげることが大切です。
食べないかもしれないけれど、食卓にはのせていきましょう。
一緒に食べることで、安心、安全を伝え、
「おいしい!」→〇〇君も食べてみる?と促していくのもおススメですよ。いろいろ試していただいて、
それでも、体重増加につながってこないようなら、偏食外来や、嚥下機能の専門家などへの受診を検討していただいても良いかなと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ2歳のお子さんが食べられるものが少ないことをご心配されていらっしゃるのですね。
体重増加の心配もあり、食べないことをお悩みなのですね。
神奈川県の小児保健協会が出している偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
「どうして食べてくれないの?」
「たのしくたべる」
「いつどこでたべる?」
「なにをどのようにたべる?」
はじめてのもの、見慣れないものには、抵抗をしめすお子さんも少なくありません。
ご家族の食事を取り分けてあげるようにして、残されてもママさんの負担感を減らしつつ、食卓にはのせていくようにして、見慣れたものをたくさん作っていけるとよいですね。
また、克服の機会を作ってあげることが大切です。
食べないかもしれないけれど、食卓にはのせていきましょう。
一緒に食べることで、安心、安全を伝え、
「おいしい!」→〇〇君も食べてみる?と促していくのもおススメですよ。いろいろ試していただいて、
それでも、体重増加につながってこないようなら、偏食外来や、嚥下機能の専門家などへの受診を検討していただいても良いかなと思います。
よろしくお願いします。
2025/8/18 11:52
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら