閲覧数:59

社会的微笑について
ゆり
明日で生後2ヶ月半になる息子を育ててます。こちらのあやしに対して笑ってくれることが、ほとんどありません。1人で笑ったりしてることはあります。あやしたときに、あれ?ちょっと笑った?どうかな?くらいの表情の変化はありますが、全然ニコッと笑う感じではないです。上の子は、1ヶ月すぎにはあやすとニコニコしてたので、心配しています。社会的微笑がこのころ見られないのは、発達遅れているのでしょうか。
2025/8/16 13:43
ゆりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが笑わないことについてご心配なのですね。
赤ちゃんの笑顔には、ご存知の通り、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、2ヶ月半のお子さんであれば、まだあやして笑うことがなくても、問題ない時期と思いますよ。気付かないうちに社会的微笑に移行していることもよくありますが、まだご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが笑わないことについてご心配なのですね。
赤ちゃんの笑顔には、ご存知の通り、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、2ヶ月半のお子さんであれば、まだあやして笑うことがなくても、問題ない時期と思いますよ。気付かないうちに社会的微笑に移行していることもよくありますが、まだご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
2025/8/17 6:16
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら