閲覧数:112

1日の哺乳量
ぷりぐみ
2ヶ月半の女の子です。出生児体重が3480g退院時3400gでした。
新生児期からミルクもおっぱいも咥えるとすぐに閉眼してしまい眠くなってしまう子で、生まれた時から夜は起こすまで寝てる事が多く最近も4〜6時間して半覚醒しているところに授乳し始めて起こしている感じです。寝てしまうとミルクの回数が6回に減ってしまう日があります。
今の体重は5200gで1日にミルクを6〜7回、母乳の混合でミルク前とお風呂後、ミルクの時間には少し早くぐずってしまった時におっぱいといったタイミングであげています。母乳の量が少ないようで半月前ほどからミルクの量を60から増やして80〜100足しています。
一日のミルクの量が500〜600くらいになっています。
身長が出生児から8センチも伸びているのに体重の増えが少なくムチムチとは言えない娘なので心身の発達に影響ないか心配しています。娘は起きている時は穏やかでおしっこは10〜15回、うんちもほぼ毎日綿棒浣腸ですが出ています。
おっぱいの量を増やしたい気持ちで搾乳も始めてみたのですがミルクの量はもう少し増やした方がいいのでしょうか?母乳が減るのも懸念しています。。
新生児期からミルクもおっぱいも咥えるとすぐに閉眼してしまい眠くなってしまう子で、生まれた時から夜は起こすまで寝てる事が多く最近も4〜6時間して半覚醒しているところに授乳し始めて起こしている感じです。寝てしまうとミルクの回数が6回に減ってしまう日があります。
今の体重は5200gで1日にミルクを6〜7回、母乳の混合でミルク前とお風呂後、ミルクの時間には少し早くぐずってしまった時におっぱいといったタイミングであげています。母乳の量が少ないようで半月前ほどからミルクの量を60から増やして80〜100足しています。
一日のミルクの量が500〜600くらいになっています。
身長が出生児から8センチも伸びているのに体重の増えが少なくムチムチとは言えない娘なので心身の発達に影響ないか心配しています。娘は起きている時は穏やかでおしっこは10〜15回、うんちもほぼ毎日綿棒浣腸ですが出ています。
おっぱいの量を増やしたい気持ちで搾乳も始めてみたのですがミルクの量はもう少し増やした方がいいのでしょうか?母乳が減るのも懸念しています。。
2025/8/16 10:20
ぷりぐみさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
2か月半の娘さんがいて、身長の伸びに比べて体重の増えが少ないように感じているのですね。
発達曲線での変化を確認してみました。変化の形は曲線内に収まっていて順調に思われました。太ももやお腹など、肉付きがよくなる部分も赤ちゃんによって違っています。順調に成長されている赤ちゃんでもムチムチとしていない体型の赤ちゃんはよくいます。身長と体重のバランスはご家族の体型に似てくることもあります。娘さんを実際に拝見できませんが、体重や排尿回数などから考えますと、成長に必要な授乳ができていると思われます。まずは哺乳量に関しては、安心できると考えます。ミルクは増やさなくてもよいのではないかと私は思います。
おくちにおっぱいや哺乳瓶をくわえると眠たくなる娘さんなのですね。授乳回数が6回くらいになっても成長しているので娘さんはそれくらいの授乳回数でもよいのかもしれません。
母乳を増やしたいとお考えなのですね。母乳の量はこれまでの授乳に合わせて作られています。急に増やそうと思っても難しいかもしれません。今の授乳回数を維持することを、ミルクの量を増やさずに過ごすのも、分泌を維持することにつながると思います。
同じように大切なことが、ぷりぐみさんご自身の体のメンテナンスだと思います。肩こりや背中のコリなどをそのままにせずに、循環を良くする、エアコンや食べ物での冷えに注意することなどもこの季節には大切なメンテナンスです。しっかりと食べ、体を動かすことと休息のバランスをとります。汗をかく季節ですから、水分摂取を十分に行いながら、ぷりぐみさんの心身を整えてお過ごしいただければと思いました。
体重や身長とのバランスが引き続き気になる場合には、予防接種のときなどに小児科にご相談いただけますとより安心です。
よろしくお願いいたします。
2か月半の娘さんがいて、身長の伸びに比べて体重の増えが少ないように感じているのですね。
発達曲線での変化を確認してみました。変化の形は曲線内に収まっていて順調に思われました。太ももやお腹など、肉付きがよくなる部分も赤ちゃんによって違っています。順調に成長されている赤ちゃんでもムチムチとしていない体型の赤ちゃんはよくいます。身長と体重のバランスはご家族の体型に似てくることもあります。娘さんを実際に拝見できませんが、体重や排尿回数などから考えますと、成長に必要な授乳ができていると思われます。まずは哺乳量に関しては、安心できると考えます。ミルクは増やさなくてもよいのではないかと私は思います。
おくちにおっぱいや哺乳瓶をくわえると眠たくなる娘さんなのですね。授乳回数が6回くらいになっても成長しているので娘さんはそれくらいの授乳回数でもよいのかもしれません。
母乳を増やしたいとお考えなのですね。母乳の量はこれまでの授乳に合わせて作られています。急に増やそうと思っても難しいかもしれません。今の授乳回数を維持することを、ミルクの量を増やさずに過ごすのも、分泌を維持することにつながると思います。
同じように大切なことが、ぷりぐみさんご自身の体のメンテナンスだと思います。肩こりや背中のコリなどをそのままにせずに、循環を良くする、エアコンや食べ物での冷えに注意することなどもこの季節には大切なメンテナンスです。しっかりと食べ、体を動かすことと休息のバランスをとります。汗をかく季節ですから、水分摂取を十分に行いながら、ぷりぐみさんの心身を整えてお過ごしいただければと思いました。
体重や身長とのバランスが引き続き気になる場合には、予防接種のときなどに小児科にご相談いただけますとより安心です。
よろしくお願いいたします。
2025/8/16 15:23

ぷりぐみ
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
おっぱいが少ないし完ミにしたらいいのかなともずっと悩みながら育児していました。ミルクの量はこのままでいいとのことでもう少し頑張って混合を続けられそうです。
助産師さんからの大丈夫の言葉が1番気持ちが救われます。本当にありがとうございます。
自分の体調管理もしながら頑張りたいと思います。
おっぱいが少ないし完ミにしたらいいのかなともずっと悩みながら育児していました。ミルクの量はこのままでいいとのことでもう少し頑張って混合を続けられそうです。
助産師さんからの大丈夫の言葉が1番気持ちが救われます。本当にありがとうございます。
自分の体調管理もしながら頑張りたいと思います。
2025/8/17 18:15
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら