閲覧数:44

歩行器
ヒロミ
現在、お座りが少し安定してきてハイハイはまだなのですがうつ伏せで方向転換が出来るような状態です。
夫が歩行器を早くから慣れさせる為にしたいと言っているのですが、私は掴まり立ちや壁つたいが出来るようになってから歩行器を使えば良いかなと思っています。
どちらが良いでしょうか?
歩行器を早くからさせ過ぎたら、変な癖が付いたりなどないでしょうか?
もしくは、早めから歩行器に触れさせた方が良いでしょうか?
夫が歩行器を早くから慣れさせる為にしたいと言っているのですが、私は掴まり立ちや壁つたいが出来るようになってから歩行器を使えば良いかなと思っています。
どちらが良いでしょうか?
歩行器を早くからさせ過ぎたら、変な癖が付いたりなどないでしょうか?
もしくは、早めから歩行器に触れさせた方が良いでしょうか?
2025/8/16 9:10
ヒロミさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
歩行器についてですね。
歩行器を使用は、今のタイミングではないように思います。
今はまずできるようになってもらいたいのは、ずり這いやはいはいをたくさんしてもらうことになります。
そうして低い視界のところでも活発によく動き、体幹を鍛えてもらうことで、おすわりの姿勢も綺麗なものになりますし、捕まりたちをしてもらう時にも安定感が増していくようになります。
早くから高い視野での面白さを知ってしまうとハイハイなどをしてくれなくなってしまうこともあります。
また書かれていたように、使用されることで、歩き方に変な癖がつくこともあります。
なので使われるとしても、ハイハイをしっかりとできるようになってからぐらいの方が良いかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
歩行器についてですね。
歩行器を使用は、今のタイミングではないように思います。
今はまずできるようになってもらいたいのは、ずり這いやはいはいをたくさんしてもらうことになります。
そうして低い視界のところでも活発によく動き、体幹を鍛えてもらうことで、おすわりの姿勢も綺麗なものになりますし、捕まりたちをしてもらう時にも安定感が増していくようになります。
早くから高い視野での面白さを知ってしまうとハイハイなどをしてくれなくなってしまうこともあります。
また書かれていたように、使用されることで、歩き方に変な癖がつくこともあります。
なので使われるとしても、ハイハイをしっかりとできるようになってからぐらいの方が良いかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/16 22:30
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら