閲覧数:535

発達が遅いことが心配です。
りみ
生後10ヶ月になったばかりの 女の子を育てています。
首座りが4ヶ月
寝返り5ヶ月
ずり這い8ヶ月
現在、ハイハイ も 自分でお座り も つかまり立ち もしません。
大人が座らせると 倒れずに 両手を離して 遊ぶことができます。 つかまり立ちは 大人が立たせると ソファーなどにつかまって 数秒立っていられる状態です。
しかし、自分では 全くできません。
いつかできるでしょう と思っていましたが、もう10ヶ月…早い子は 歩いている子もいるのに、あまりにも差がありすぎ、娘の発達の遅さに不安しかありません。
近々10ヶ月健診があり、その時に相談するつもりではいますが、やはり娘の発達は 遅すぎますよね?
首座りが4ヶ月
寝返り5ヶ月
ずり這い8ヶ月
現在、ハイハイ も 自分でお座り も つかまり立ち もしません。
大人が座らせると 倒れずに 両手を離して 遊ぶことができます。 つかまり立ちは 大人が立たせると ソファーなどにつかまって 数秒立っていられる状態です。
しかし、自分では 全くできません。
いつかできるでしょう と思っていましたが、もう10ヶ月…早い子は 歩いている子もいるのに、あまりにも差がありすぎ、娘の発達の遅さに不安しかありません。
近々10ヶ月健診があり、その時に相談するつもりではいますが、やはり娘の発達は 遅すぎますよね?
2020/11/9 23:16
りみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達がゆっくり目なことにお悩みでしたね。
10ヶ月になると、運動発達が早いお子さんですと、確かに歩き出していたりして、ご自身のお子さんの状況と比較すると御心配になると思います。
とは言え、まだ10ヶ月。
ズリバイである程度移動でき、座らせていれば両手を離して遊べる、立たせれば数秒つかまり立ちできるという点から見て、著しい遅れは感じませんよ。
ゆっくり目であっても、できることが徐々に増えていることが大事です。
お子さんの発達は十人十色です。お子さんそれぞれ発達の速度や順番も違いますよ。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達がゆっくり目なことにお悩みでしたね。
10ヶ月になると、運動発達が早いお子さんですと、確かに歩き出していたりして、ご自身のお子さんの状況と比較すると御心配になると思います。
とは言え、まだ10ヶ月。
ズリバイである程度移動でき、座らせていれば両手を離して遊べる、立たせれば数秒つかまり立ちできるという点から見て、著しい遅れは感じませんよ。
ゆっくり目であっても、できることが徐々に増えていることが大事です。
お子さんの発達は十人十色です。お子さんそれぞれ発達の速度や順番も違いますよ。
よろしくお願いします。
2020/11/10 15:44

りみ
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
お返事を読ませていただき、とても安心しました。
この子なりに ゆっくりでも成長しているから 大丈夫だろう!と思いながらも、どこか不安・心配もあり、モヤモヤしておりました。
十人十色。確かにその通りだと思いました。
ここ数日間、このことばかり気にしてしまい、心から楽しんで育児ができていなかったように思いますが、明日からまた 楽しく笑顔で我が子と関われます!
ゆっくり見守っていこうと思います!
ありがとうございました。
お返事を読ませていただき、とても安心しました。
この子なりに ゆっくりでも成長しているから 大丈夫だろう!と思いながらも、どこか不安・心配もあり、モヤモヤしておりました。
十人十色。確かにその通りだと思いました。
ここ数日間、このことばかり気にしてしまい、心から楽しんで育児ができていなかったように思いますが、明日からまた 楽しく笑顔で我が子と関われます!
ゆっくり見守っていこうと思います!
ありがとうございました。
2020/11/11 0:12
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら