閲覧数:70

混合から完ミへの移行について
ゆりママ
お世話になります。
以前、乳頭混乱による母乳拒否について相談させていただき、時間はかかりましたが、乳頭保護器を使用しなくても、直で吸ってくれることが増えてきました!
約1ヶ月くらいは母乳→ミルクでの混合にて、安定して飲んでくれていました。
本当にありがとうございました!
最近、起きている時に母乳拒否する頻度がまた増えてきてしまったので、そろそろ完ミに移行しようかと考えています。
(夜間の授乳は拒否なく母乳飲んでくれています)
ミルクに関しては拒否なく、飲んでくれています。
しかし、一度睡眠不足からか片乳が軽い乳腺炎になってしまったことや、母乳拒否で間隔が空くと胸が張ってきてしまいます。
張るだけでなく、しこりもできてしまうので、また乳腺炎になるのが怖くて、頑張って飲んでもらったり自分で搾乳したりすると、なかなか完ミに移行できなくて困っています。
混合から完ミに移行するには、母乳の回数を少しずつ減らしていけば良いのかな、と思うのですが、どのように減らしていけば良いでしょうか。
また乳腺炎にならないようにしていくには、搾乳する量を減らしたり、冷やしたりなどしていけば良いですか??
ちなみに、今は母乳片側10分ずつ(吸ってくれた時)→ミルク90mlを1日7回あげています。
夜間は4〜5時間空きますが、日中は3時間間隔であげています。
ミルクは増やしても飲んでくれる感じはありますが、どれくらい増やしていいのかも分からないため、ミルクの量もご助言いただけると幸いです。
長文で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
以前、乳頭混乱による母乳拒否について相談させていただき、時間はかかりましたが、乳頭保護器を使用しなくても、直で吸ってくれることが増えてきました!
約1ヶ月くらいは母乳→ミルクでの混合にて、安定して飲んでくれていました。
本当にありがとうございました!
最近、起きている時に母乳拒否する頻度がまた増えてきてしまったので、そろそろ完ミに移行しようかと考えています。
(夜間の授乳は拒否なく母乳飲んでくれています)
ミルクに関しては拒否なく、飲んでくれています。
しかし、一度睡眠不足からか片乳が軽い乳腺炎になってしまったことや、母乳拒否で間隔が空くと胸が張ってきてしまいます。
張るだけでなく、しこりもできてしまうので、また乳腺炎になるのが怖くて、頑張って飲んでもらったり自分で搾乳したりすると、なかなか完ミに移行できなくて困っています。
混合から完ミに移行するには、母乳の回数を少しずつ減らしていけば良いのかな、と思うのですが、どのように減らしていけば良いでしょうか。
また乳腺炎にならないようにしていくには、搾乳する量を減らしたり、冷やしたりなどしていけば良いですか??
ちなみに、今は母乳片側10分ずつ(吸ってくれた時)→ミルク90mlを1日7回あげています。
夜間は4〜5時間空きますが、日中は3時間間隔であげています。
ミルクは増やしても飲んでくれる感じはありますが、どれくらい増やしていいのかも分からないため、ミルクの量もご助言いただけると幸いです。
長文で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
2025/8/15 10:05
ゆりママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
保護器を使用されなくても、直接吸ってくれるようになっていたのですね。
すごいですね!
よくよく努力をされていたのだろうと思いました。
しかし最近、起きているときにおっぱいを嫌がる様子が見られるようになっているのですね。
乳腺炎にもなっておられたということで、大変だったと思います。
しこりもできている状態ということでしこりは解消された状態から、母乳の頻度を減らしていけると良いのかなとも思います。
そのためにも、ゆりママさんのお食事の量を控えてみていただき、甘いもの、乳製品、脂っこいものの摂取も控えるようになさってみてください。
そうしていただくことで、おっぱいの質も変わったり、生産される勢いも落ち着いてくると思います。
するとしこりもだんだん小さくなりやすくなるかもしれません。
お子さんが寝ぼけているようなタイミングで飲んでもらうときには、しこりのあたりを指の腹で軽く圧をかけるようにしながら飲んでもらうのもいいですよ。
そうしてしこりが解消されてきたところで、ミルクを20ml増やして、欲しがり方の様子を見てみてはいかがでしょうか?併せて、お胸の状況を見つつ吸ってもらう時間を数分ずつ短くされてみるのもいいと思います。
ミルク量を増やすと同時に引き続きお食事の取り方に気をつけていただいたり、お身体を冷やさないようにしてみてください。またお子さんの体重の増えもみていただけると安心かと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
保護器を使用されなくても、直接吸ってくれるようになっていたのですね。
すごいですね!
よくよく努力をされていたのだろうと思いました。
しかし最近、起きているときにおっぱいを嫌がる様子が見られるようになっているのですね。
乳腺炎にもなっておられたということで、大変だったと思います。
しこりもできている状態ということでしこりは解消された状態から、母乳の頻度を減らしていけると良いのかなとも思います。
そのためにも、ゆりママさんのお食事の量を控えてみていただき、甘いもの、乳製品、脂っこいものの摂取も控えるようになさってみてください。
そうしていただくことで、おっぱいの質も変わったり、生産される勢いも落ち着いてくると思います。
するとしこりもだんだん小さくなりやすくなるかもしれません。
お子さんが寝ぼけているようなタイミングで飲んでもらうときには、しこりのあたりを指の腹で軽く圧をかけるようにしながら飲んでもらうのもいいですよ。
そうしてしこりが解消されてきたところで、ミルクを20ml増やして、欲しがり方の様子を見てみてはいかがでしょうか?併せて、お胸の状況を見つつ吸ってもらう時間を数分ずつ短くされてみるのもいいと思います。
ミルク量を増やすと同時に引き続きお食事の取り方に気をつけていただいたり、お身体を冷やさないようにしてみてください。またお子さんの体重の増えもみていただけると安心かと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/15 20:07

ゆりママ
0歳3カ月
返事遅くなり申し訳ございません。
具体的なアドバイス、本当にありがとうございます!
出産後、以前より食生活を意識していなかったので、甘いものや脂っこいものは控えるようにしようと思います。
しこりは少し圧をかけながら飲んでもらうといいのですね!!
早速やってみようと思います。
しこりや胸の状態を確認しながら、20mlずつ増やしていこうと思います。
ちなみに、一度増やしてから再度増やす際は、1週間程度飲んでもらってから増やすなど、一気にすぐ増やさないほうが良いですよね??
具体的なアドバイス、本当にありがとうございます!
出産後、以前より食生活を意識していなかったので、甘いものや脂っこいものは控えるようにしようと思います。
しこりは少し圧をかけながら飲んでもらうといいのですね!!
早速やってみようと思います。
しこりや胸の状態を確認しながら、20mlずつ増やしていこうと思います。
ちなみに、一度増やしてから再度増やす際は、1週間程度飲んでもらってから増やすなど、一気にすぐ増やさないほうが良いですよね??
2025/8/18 21:39
ゆりママさん、お返事をありがとうございます。
そうですね。念のために時間をかけながら増やしていかれてみてはいかがでしょうか?
トラブル回避にも繋がってくれるのではと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。念のために時間をかけながら増やしていかれてみてはいかがでしょうか?
トラブル回避にも繋がってくれるのではと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/18 22:01
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら