閲覧数:120

ねんとれについて
ペンギン
1ヶ月半になる息子を育ています。
1ヶ月になってから1人で寝れるようにおしゃぶりを導入しました。
最初は嫌がっていましたが、慣れてくると落ち着くのか抱っこ寝ばかりだったのにおしゃぶりをして1人で寝てくれる子ども増えてきました。
おしゃぶりは、寝る前やぐずる時におしゃぶりを使用しています。寝た後はおしゃぶりを外してます。
夜中はおしゃぶり無くても授乳後に寝てくれます。
吐き戻しが多い子なので、授乳後は数分縦抱きやラッコ抱きをしています。
抱っこしている間に寝落ちしていることが多いです。
吐き戻し対策で毎回抱っこしているため、自分で寝れなくなるのが心配です。
このままのやり方で良いのかアドバイスをお願い致します。
1ヶ月になってから1人で寝れるようにおしゃぶりを導入しました。
最初は嫌がっていましたが、慣れてくると落ち着くのか抱っこ寝ばかりだったのにおしゃぶりをして1人で寝てくれる子ども増えてきました。
おしゃぶりは、寝る前やぐずる時におしゃぶりを使用しています。寝た後はおしゃぶりを外してます。
夜中はおしゃぶり無くても授乳後に寝てくれます。
吐き戻しが多い子なので、授乳後は数分縦抱きやラッコ抱きをしています。
抱っこしている間に寝落ちしていることが多いです。
吐き戻し対策で毎回抱っこしているため、自分で寝れなくなるのが心配です。
このままのやり方で良いのかアドバイスをお願い致します。
2025/8/14 21:20
ペンギンさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝方についてですね。
おしゃぶりや抱っこなど、色々お試しいただきながら寝かしつけの対応をなさっているのですね。まずおしゃぶりについては、あまり長時間使用なさっていると、癖になったり、噛み合わせに影響が出ることがあると指摘されています。ですが、寝付いたら外してくださっているのであれば、あまり問題になることはないと思いますよ。また、どうしても吐き戻しが多かったりすれば、しばらく縦抱きにしてご様子を見ることも多いと思いますが、それによって、寝られなくなってしまったりすることはないと思いますよ。低月齢の頃はなかなか自分で寝ることもうまくできない時期なのですが、次第に上手に寝るコツやスムーズに寝る方法などをお子さんご自身が学んでいきますので、今はやってくださっているように、臨機応変に対応していただいていいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝方についてですね。
おしゃぶりや抱っこなど、色々お試しいただきながら寝かしつけの対応をなさっているのですね。まずおしゃぶりについては、あまり長時間使用なさっていると、癖になったり、噛み合わせに影響が出ることがあると指摘されています。ですが、寝付いたら外してくださっているのであれば、あまり問題になることはないと思いますよ。また、どうしても吐き戻しが多かったりすれば、しばらく縦抱きにしてご様子を見ることも多いと思いますが、それによって、寝られなくなってしまったりすることはないと思いますよ。低月齢の頃はなかなか自分で寝ることもうまくできない時期なのですが、次第に上手に寝るコツやスムーズに寝る方法などをお子さんご自身が学んでいきますので、今はやってくださっているように、臨機応変に対応していただいていいと思いますよ。
2025/8/15 17:56

ペンギン
0歳1カ月
お忙しい中、ご返信ありがとうございます!
おしゃぶりの使いすぎは歯並びに影響が出るのですね。
車に乗ってる際やなかなか寝付けなくてクズって泣いている時など、おしゃぶりを使用しているのですが、おしゃぶりを外そうと思っても力が入っていてとれません。無理やりとるのもなぁと思い、熟睡するのを待ち力が抜けたら外してます。
それまでずっと吸っているので心配になりました。1日を通して結構使ってる気がします、、。
このまま続けてもよろしいのでしょうか?
おしゃぶりの使いすぎは歯並びに影響が出るのですね。
車に乗ってる際やなかなか寝付けなくてクズって泣いている時など、おしゃぶりを使用しているのですが、おしゃぶりを外そうと思っても力が入っていてとれません。無理やりとるのもなぁと思い、熟睡するのを待ち力が抜けたら外してます。
それまでずっと吸っているので心配になりました。1日を通して結構使ってる気がします、、。
このまま続けてもよろしいのでしょうか?
2025/8/15 20:23
ペンギンさん、お返事ありがとうございます。
使用時間として目安とされているのは、一日3時間程度がいいと言われています。口腔内の骨は、弱い力を長時間かけ続けることで変形する可能性もあると言われていますので、おしゃぶりをくわえたまま眠ってしまった場合でも、無理に離す必要はありませんが、やってくださっているように、必ず口から外してあげるよう心がけましょう。また、おしゃぶり以外に、子守歌を歌ったり、お背中やお尻をトントンするなど、何か他に入眠を促すような方法を併せて徐々に取り入れていただけるといいかと思いますよ。
使用時間として目安とされているのは、一日3時間程度がいいと言われています。口腔内の骨は、弱い力を長時間かけ続けることで変形する可能性もあると言われていますので、おしゃぶりをくわえたまま眠ってしまった場合でも、無理に離す必要はありませんが、やってくださっているように、必ず口から外してあげるよう心がけましょう。また、おしゃぶり以外に、子守歌を歌ったり、お背中やお尻をトントンするなど、何か他に入眠を促すような方法を併せて徐々に取り入れていただけるといいかと思いますよ。
2025/8/16 13:28
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら