閲覧数:53

えずきすぎ
はす
あまりにもえずきすぎです 1日に30回ぐらいは最低でもえずいてます 授乳中、授乳後だけでなく、うつ伏せで遊んでる時、抱っこしようと持ち上げた時、抱っこしてる時などいろいろです 小児科の先生に言ったこともありますがあがってきやすいのかな?と軽く流された感じでした 吐く時はえずいたりせずただ吐きますが、えずくときは吐きません 何か大きな病気が隠れてる症状なのではないかと思ってきました 脳性麻痺だと嚥下機能が未熟でえずきやすいとネットで見て、そりかえりがつよいのもあるし、そうなのかなと思うようになってきました。首を高速でフリフリ横に振ってる時に目が上を向いたりするのでそれも気になっていて。
えずきすぎからかんがえられることはなんでしょうか
母乳の出が良すぎるのは考えにくいです。
えずきすぎからかんがえられることはなんでしょうか
母乳の出が良すぎるのは考えにくいです。
2025/8/14 10:26
はすさん、引き続きよろしくお願いします。
お子さんのえずく回数が最低でも30愛くらいはあるのですね。
色々な場面でえずいているということで、小児科の先生へもご相談をされていたのですね。
便秘をされているということだったので、その影響もあり、より腹圧がかかったりすると上がってきやすくなり、えずくようになることもあるのかと思いました。
脳性麻痺についてもご心配をされていましたね。
実際のお子さんの首を高速で振っている様子、目の動きなども動画に収めていただき、再度先生へしっかりと伝えてご相談をされてみてください。
そうして安心できるようになさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんのえずく回数が最低でも30愛くらいはあるのですね。
色々な場面でえずいているということで、小児科の先生へもご相談をされていたのですね。
便秘をされているということだったので、その影響もあり、より腹圧がかかったりすると上がってきやすくなり、えずくようになることもあるのかと思いました。
脳性麻痺についてもご心配をされていましたね。
実際のお子さんの首を高速で振っている様子、目の動きなども動画に収めていただき、再度先生へしっかりと伝えてご相談をされてみてください。
そうして安心できるようになさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/14 21:00

はす
0歳4カ月
では便秘によるえずきととらえてよろしいでしょうか
脳性麻痺によるえずきや他の病気の可能性は考えられますか?
こんなに何十回もえずくことってあるんですか?
脳性麻痺によるえずきや他の病気の可能性は考えられますか?
こんなに何十回もえずくことってあるんですか?
2025/8/14 22:04
はすさん、お返事をありがとうございます。
断定はできませんが、
・便秘によるもの、空気の飲み込みが多いこと
・唾液の分泌が少しずつ増えてきているため
・胃食道逆流、胃の形状的なことによる影響
などで上がってきやすいためにえずいてしまうのかと考えました。
えずいてしまっても、上手に飲むことができていたり、体重も順調に増えている様子もあるようですので、脳性麻痺からということは可能性として低いのではと思いました。他の病気からということも考えにくいようにも感じました。
しかし実際のお子さんの様子もわからないこともありますし、助産師の範疇を超えてしまうことにもなりますので、かかりつけの先生へご相談ください。
どうぞよろしくお願いします。
断定はできませんが、
・便秘によるもの、空気の飲み込みが多いこと
・唾液の分泌が少しずつ増えてきているため
・胃食道逆流、胃の形状的なことによる影響
などで上がってきやすいためにえずいてしまうのかと考えました。
えずいてしまっても、上手に飲むことができていたり、体重も順調に増えている様子もあるようですので、脳性麻痺からということは可能性として低いのではと思いました。他の病気からということも考えにくいようにも感じました。
しかし実際のお子さんの様子もわからないこともありますし、助産師の範疇を超えてしまうことにもなりますので、かかりつけの先生へご相談ください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/15 10:51
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら